![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.40 今月も共通点は1980年代に出版された6冊。 南伸坊さんの本は、5,6年前に古書で手に入れたもの。 太田克彦さんの本の発行元の冬樹社は 1980年代前半、私好みの出版社だったのだが 残念ながら廃業してしまったようだ。 松山猛さんの「路上の宝石」は 左ページに写真。右ページは鉛筆の手書き文字。 署名のごとく小さな宝石のような本です。 で、今だに読了したという実感がない不思議な本だ。 昔を懐かしみ再読してみたいような気がしてきました。 ![]()
NO.1 クロスオーバーメッセージ 太田克彦 昭和55年(1980)6月25日発行 冬樹社 定価:1200円 装幀:河村要助 太田さんは、戦後教育を受け、リーバイスを愛用し、 『イエスタディ』を口ずさみながら体制に反抗し、 ロングヘアを実感してきた世代。 こうした新しく良質なクロスオーバー人間たちが、 いま世紀末を動かすパワーになりつつあることを この本は教えてくれる。木滑良久(ポパイ編集長) (帯びより) NO.2 路上の宝石 松山猛 1983年6月20日 第1刷 青英社 定価:1930円 パリの駄菓子屋のガラス瓶、モスコウ通りの古びたカフェ、 炭屋の店先、南仏の少女、空と海のブルーの濃度が逆転した風景、 郵便のカート。今日も、僕はライカM-4で撮り続ける。 (帯びより抜粋) NO.3 南伸坊イラスト集 かきあつめ(いつか何かの役に立つ) 南伸坊 1984年7月16日発行 碕譚社 定価:950円 秋山 南さんの処女イラスト集を出すんですけど、 タイトルは何がいいでしょう? 糸井 南は、いっぱい描いてるから、 現代の『略画の手帳』みたいなもんになるだろうね。 (表紙より) NO.4 ビックリハウスのエンピツ賞傑作選 監修:ビックリハウス 編集:エンジンルーム 1984年4月20日 第一刷 パルコ出版 定価:980円円 装幀:榎本了壱 装画:高田せい子 一年間笑える! 衝撃の文学賞! これはスゴイ定価980円といえるでしょう (帯びより) NO.5 ニューヨーク現代美術 1960―1988 近藤竜男 昭和63年(1988)9月5日発行 新潮社 定価:2800円 ソーホー地区で28年間に及ぶ作家生活を語り60年代から今日への美術の流れを編年的に整理 最重要情報と写真を満載した私の《現代美術史》 (帯びより) NO.6 オリエンタル・ボーイ 杉山恒太郎 1989年5月31日 初版発行 河出書房新社 定価:1500円 装幀:仲条正義 N.Y.のバーで、ハワイのテニスコートで、パリの美術館で、 ばったり出会えば、コータロー、 おまえはやっぱり素敵なオリエンタル・ボーイだ。 村上龍 ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|