![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.44 今月は、久々に読み返してみようと思っている 後藤明生の本のすべてをさがしだした。 といっても持っているものはほんのわずかだが‥‥。 今月は、小説を6冊選んだ。 スジがあるようなないような で、歩を進めながら、また後戻りするような 硬質な文体がユーモアをかもしだしす。 そんなところがとても好きだった。 哀しみと笑いとが溶融した滑稽さが心地よくかった。 70、80歳の後藤明生を読んでみたかったが 1999年67歳で亡くなった。 ![]()
NO.1 何? 後藤明生 昭和45年(1970)11月10日発行 新潮社 定価:650円 何?・誰?・隣人・嫉妬・ある戦いの記録の 五編を収めた3冊目の作品集。 NO.2 書かれない報告 後藤明生 昭和46年(1971)3月25日 初版発行 河出書房新社 定価:650円 装幀:高木雅章 マンモス団地に漂着した《男》。 その日常と非日常――意識と記憶の迷路を通して、 現代人の存在と不安の本質を問いかける連作集 (帯びより) NO.3 笑い地獄 後藤明生 昭和48年(1973)1月15日 第2刷 文藝春秋 定価:600円 笑い合う以外に生き甲斐はなくなってしまった‥‥ 疎外されているもののグロテクスな関係を、 苦いユーモアに満ちた筆致で捉えた注目の俊鋭・後藤明生の中篇集 (帯びより) NO.4 挟み撃ち 後藤明生 昭和48年(1973)10月30日発行 河出書房新社 定価:750円 挿画:田村文雄/装幀:多田進 失われた「外套」の行方を追って歩き廻った 男の滑稽で重たい徒労の1日―― 現代における小説の"自由"と"可能性"を求め、 奔放自在なスタイルによって書き下ろした、 後藤明生はじめての長篇小説。 (帯びより) NO.6 疑問符で終わる話 後藤明生 昭和48年(1973)2月15日発行 河出書房新社 定価:750円 装幀:田村文雄 疑問符とは何か? それは正体不明の現代への無限の問であり、 この疑問符の発見によって、 小説は人間存在をとらえる構造になった。 徹底した方法意識に裏づけられた文体と不思議なユーモア。 独自のスタイルによって新しい文学空間を展開する最新の作品集。 (帯びより) NO.5 四十歳のオブローモフ 後藤明生 昭和48年(1973)8月25日 第1刷 文藝春秋 定価:880円 アートディレクター:粟屋充 団地に棲む怠け者の奇妙な視点が抉出す人間関係を 意欲あふれる手法で描いた鬼才の初の異色長篇! (帯びより) ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|