![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.47 20代のころ、元気がなくなると 岡本太郎氏の著作をよく読んでいた。 すると不思議に元気が出てきたものだ。 さて、40代のころには石山修武氏の建築論に変わった。 ちょっと、ドンキホーテ的な建築論が 元気をもたらしてくれ一挙に元気になった。 "「秋葉原」感覚で住宅を考える"や"笑う住宅"など この他に数冊もっているはずなのだが 今回はみつからなかった。 ![]()
NO.1 現代の職人 石山修武+写真:藤塚光政 1992年4月20日 4刷 晶文社 定価:3800円 ブックデザイン:日下潤一 この人の仕事を見よ! モノをつくることの楽しみを極める 59人の職人をその仕事場に探訪した快著 序文・山本夏彦 (帯びより) NO.2 住宅病はなおらない 石山修武 1993年3月30日発行 晶文社 定価:1748円+税 ブックデザイン:平野甲賀 家をもつならこの本をよんでからでもおそくない。 巻末対談:「分離流」住宅宣言 赤瀬川原平氏と (帯びより) NO.3 住宅道楽 自分の家は自分で建てる 講談社選書メチエ104 石山修武 1997年5月10日 第1刷発行 講談社 定価:1456円+税 装幀者:山岸義明 陳腐で奇妙で高価格。 地球上最悪の住宅の現実が、日本にある。 無の境地をめざす「究極の家」、アライグマと暮らす家、 棺桶を模した「ドラキュラの家」、 そして「村」と名づけたみずからの住宅。 「住宅設計線」に挑む建築家が、提示する自由な住宅像の数々。 「自分の家を自分で建てる」ことの意味と楽しみを、熱く説く。 (帯びより) NO.4 建築はおもしろい モノづくりの現場から 石山修武 1998年7日10日 初版発行 王国社 定価:1800円+税 装丁:菊地信義 建築がよくわかる! 職人の技術を大事にする建築家の発想と仕事 建築の可能性と多様性を求めて創造の旅は続く (帯びより) NO.5 夢のまたゆめハウス 石山修武 昭和1999年5月25日 第1刷発行 筑摩書房 定価:1700円+税 装丁:平野甲賀 究極の物件にご案内します。 あらゆる建築を設計してきた鬼才が、ついに究意の家にたどりついた。 「宇宙遊泳する劇場銭湯」とは?「看板の家」とは?「巨大な滝」とは? 不思議な建物をめぐる奇想天外ストーリー仕立てのエッセイ。 初の書き下ろし。夢みることから建築は始まる。 (帯びより) NO.6 早大石山修武研究室・建築はおわらない ごうどゆきお 2001年2月12日 初版発行 王国社 定価:1800円+税 装丁:東幸央+挿画:石山修武 建築家を志すきみたちへ そこで何がおこなわれているか 大学建築界出色の石山修武研究室。 いかなる人が集い、何が考えられ、何を語り合い、 いかに実践に結びつけられているのか。 はじめて聖域に踏み込んだ迫真のルポタージュ。 (帯びより) ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|