![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.51 広告批評が来年の4月号をもって休刊するという。 創刊から30年経っていたのかと感慨深い。 創刊当時は発売日が楽しみに書店に走ったものだ。 後ろめたさを持ちながら 広告制作という仕事についていた僕は この雑誌でちょっと消費の有意義さを知り 勇気づけられたように思う。 この何年は特集によって買い求めたが ご無沙汰気味だった。 ![]()
NO.1 広告批評 創刊5月号(1号) 1979年5月1日発行 編集人:天野祐吉/発行人:佐藤康造 発行所:株式会社マドラ 定価:420円 表紙:広重昌彦/早坂広一 特集:言葉の活力 コピーの・人・言葉=福田定良 コピー作法批判(座談会)=稲葉三千男/大岡信/梶祐輔 言葉の詐術について=外山滋比古 語る言葉と語られた言葉=江藤文夫 (目次より) NO.2 広告批評 10月号(18号) 1980年10月1日発行 編集人:天野祐吉/発行人:佐藤康造 発行所:株式会社マドラ 定価:420円 表紙:広重昌彦 特集:現代の青春 記号以前 青春論の試み=荒瀬豊 インタビュー構成/青春の表現者 愛を歌うことしか知らない:五輪真弓 権力の垢をソギ落とすのが感性だ:糸井重里 もっとマジメにやれ!:所ジョージ 「ポパイの目」・「本の雑誌」の目:木滑良久+椎名誠 甲子園・カタログ・学園ドラマ 広告化された青春:藤竹暁 (目次より) NO.3 広告批評 9月号(29号) 1981年9月1日発行 編集人:天野祐吉/ 発行人:佐藤康造 発行所:株式会社マドラコミュ二ケーションズ 定価:420円 表紙:菅野格 特集:近ごろ都に流行るもの インタビュー構成 その1 荒木経惟 その2 アルファレコード その3 柄本明(東京乾電池) <対話>近ごろ都に流行るもの=糸井重里+高平哲郎 (目次より) NO.4 広告批評 9月号(29号) 1982年6月1日発行 編集人:天野祐吉/ 発行人:佐藤康造 発行所:マドラ出版 定価:420円 表紙:横尾忠則 特集:とにかく死ぬのはヤだもんね 反戦広告をどうぞ<オリジナル試作展> 戦争の顔―ワイマール共和国反戦博物 反戦は広告になるか=羽仁進 音楽は僕の言葉―「戦争反対」のことなど=桑原茂一 (目次より) NO.5 広告批評 7・8月号(51号) 1983年7月15日発行 編集人:天野祐吉/ 発行人:佐藤康造 発行所:マドラ出版 定価:500円 表紙:横尾忠則 特集:マンガ形式による現代文化論 なにをいまさら 作/糸井重里 画/泉昌之 意味と無意味の大戦争 作・画/橋本治 ウォークマンのある食卓 作/如月小春 画/ひさうちみさお 手には手を 作/天野祐吉 画/夏目房之介 (目次より) NO.6 広告批評 10月号(65号) 1984年10月1日発行 編集人:天野祐吉/ 発行人:佐藤康造 発行所:マドラ出版 定価:450円 表紙:横尾忠則 特集:サントリーのここが嫌いだ! 企業文化論ノート=浅田彰 ランボオではなく乱暴に=木村恒久 かなしい王様=糸井重里 サントリーのレトリック=山崎浩一 おすぎとピーコのCM悪口大会サントリー編 (目次より) ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|