![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.54 ワクワクしながら読了した本。 途中でまでで終わってしまっている本。 今月はそんな本を 読み返してみようと引っ張り出してみた。 西東氏、篠原氏、ブローティガン氏のものは 間違いなく読了している。 鶴見氏、ムナーリ氏、上田氏のものは 読み終えた記憶がない。 読んだときからの経過した年月は あの高揚をもたらせてくれるのか。 ちょと、楽しみでもある。 ![]()
NO.1 限界芸術論 鶴見俊輔 1964年10月11日 第1刷発行 勁草書房 定価:750円 装幀:田村義也 「限界芸術」とは、 芸術と生活の境界に位置する広大な領域、 専門的芸術家によるのでなく、 非専門的芸術家によって作られ大衆によって享受される芸術。 戦後日本を代表する文化論。 NO.2 住宅論 SD選書 篠原一男 昭和48年(1973)4月30日 第5版発行 鹿島出版会 定価:780円 装幀:田辺輝男 住宅は芸術である。 1960年〜1967年にかけて建築学会や雑誌に寄稿された、 当時の建築の主なる考え方や動向に立ち向かっていた姿勢を 垣間見ることができる論文集。 NO.3 円+正方形 その発見と展開 ブルーノ・ムナーリ 上松正直訳 1973年12月30日発行 美術出版社 定価:1600円 「正方形」は1960年、「円」は1964年に いずれも3000部限定でミラノで出版。 「デザインと視覚伝達」や「職業としての美術」のどの本格的な著書と 「旅行のための彫刻」や「読みない絵本」などの 中間の位置するもの。 NO.4 神戸・続神戸・俳寓伝 西東三鬼 1975年9月25日 出帆社 定価:1400円 装丁:飯田朗ー 第二次世界大戦下の激動の時代に、 神戸に実在した雑多な人種が集まる"国際ホテル"と、 山手の異人館<三鬼館>での 何とも不思議なペーソス溢れる人間模様を描く。 自ら身を投じた昭和俳句の動静を綴る「俳愚伝」。 NO.5 西瓜糖の日々 リチャード・ブローティガン 藤本和子訳 1975年10月15日 初版発行 河出書房新社 定価:980円 装幀:平野甲賀+写真:田辺幸雄 残酷でやさしい詩的幻想小説。 若い世代に熟読されるブローティガンの90章からなる爽やかな小説。 澄明で静かな西瓜糖の人々の平和・愛・暴力・流血を描いて、 現代社会を映してみせる。 (帯びより) NO.6 ユーザーの都市 上田篤 昭和54年(1979)6月30日 初版発行 学陽書房 定価:1200円 装幀:杉本玲子 都市に住む生活者の視点からながめる都市文化論。 都市のメーカーとユーザー、秘色の都市、都市に中自然、 地方都市のありかた、行政の文化化は可能かなどを論じる。 ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|