![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.56 若いときから"白"が好きだった。 白い紙を前にして何かを描こうとすると その白という空間を汚すことになるような気がして 躊躇しまうような感覚がいつもまとわりついた。 下世話にいうと、どうしても仕事などで そこになんらかのコミュニケーションのための 記号を記さなければいけないとき、 できたら何もしないで白のままおきたい衝動にかられた。 その感覚は今でも引きずっている。 そんなわけで白いというテイストを持っている本を 今月は選んでみた。 ![]()
NO.1 木の匙 三谷龍二 2005年10月25日発行 新潮社 定価:1600円+税 装幀:有山達也+池田千草(アリヤマデザインストア) 小さな工房の、無駄なく気持ちいい暮らし、 簡素で美しい三谷さんのうつわのすべて。 文と写真で綴る、静謐で豊な日々のかたち。 「僕の匙のように小さな働きものが好きだ」三谷龍二 NO.2 かみさま 大平一枝著+小林キユウ写真 2006年6月20日発行 ポプラ社 定価:1500円+税 ブックデザイン:横須賀拓 紙は、けなげに生きている。 名刺、葉書、便箋、包装紙、切手、おみくじ‥etc. 人のそばに、ひっそりと居る紙きれの数々。 書いて、ちぎって、折りたたんで。 ペーパーアイテムの世界をご案内します。 NO.3 白の消息 骨壷から北園克衛まで 山口信博 2006年9月29日 第1刷発行 ラトルズ 定価:1900円+税 装幀・デザイン:山口信博 晒した「白」の美学は芭蕉の中にも、 北園の詩の中にもあった。 そしてそれこそが 私の無意識のうちに求めていたものかもしれない。 NO.4 おじいちゃんの封筒 紙の仕事 藤井咲子 2007年1月7日 第1刷発行 ラトルズ 定価:1600円+税 装幀・デザイン:山口信博+大野あかり 身近にあって不用なもので作った"紙の仕事"、 こんな変哲もないものがこちらの心に 強く響いてくるのはどうしてなんだろう。坂田和實 NO.5 ふすま 文化のランドスケープ 向井一太郎+向井周太郎 2007年4月25日 初版発行 中央公論新社 定価:895円+税 カバーデザイン:山口信博+大野あかり 白く、張りがあり、美しい。原研哉 表具師を父に持つデザインの先覚者が、 日本人の自然観・世界観を読みとく。 NO.6 白 原研哉 2008年5月30日発行 中央公論新社 定価:1900円+税 装丁:原研哉 生命さえもが由来する、白の現象学をめぐる瞠目の論考。 時代を転回させる「白の創世記」が、ここに始まる。 茂木健一郎 湧き立つものと美的な配慮が拮抗しているときに 抑制の効いた文章は生まれる。 本書はその例外的な達成である。 内田樹 ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|