![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.62 最近の本屋さんには 函に入ったちょっと贅沢な風情を持った 函本ってどのくらいあるのだろう。 昔だってそんなには多くなかった。 買う買わないは別にして書店にはよく立ち寄るのだが 気にかけたことがないので正確なことはわからないが 少なくなっていることは間違いないだろう。 皆無なんてこともあるかもしれない。 こんど書店に行ったとき見てみよう。 読むのに箱なんていらないし、場合によっては邪魔な存在だ。 小さなカードにたくさんの本が収納できるデジタル化の時代。 本のカタチが変わるだろう時代に ある時代の本のカタチとして 稀少なものとして残っていくことになるだろう。 ![]()
NO.1 ユーモアの鎖国 石垣りん 1973年2月12日第1刷発行 北洋社/定価:880円 装幀:松川八洲雄 戦争中には、戦死にまつわる多くの「美談」がつくられた。 戦中から今日までに出会った大小の出来事の意味を読みとり 時代と人間のかかわりを骨太にとらえた エピソードでつづる自分史。 NO.2 マドゥモァゼル ルウルウ ジイップ作/森茉莉訳 1973年2月15日初版発行 薔薇十字社/定価:900円 装幀:堀内誠一 おしゃまな貴族のおてんば娘 ルウルウが繰り広げる日常の大冒険! NO.3 春宵十話 岡潔 昭和42年(1967年)6月5日 第36刷発行 毎日新聞社/>定価:420円 装本:高木寛 数学は論理的な学問である、と私たちは感じている。 然るに、岡潔は、大切なのは情緒であると言う。 人の中心は情緒だから それを健全に育てなければ数学もわからないのだ、と。 NO.4 永井龍男 雑文集 ネクタイの幅 永井龍男 昭和50年(1975年)6月16日 第1刷発行 講談社/定価:980円 装幀:原弘 人生の片すみ、生活のひとこま、旅の時間のなかに すぐれた作家の眼がとらえた美と真実を示す名品集。 NO.5 遊び論 安田武 昭和46年(1971年)9月10日発行 永田書房/定価:1000円 装幀:田村義也 失われゆく日本文化の「遊び」の精神 ―歌舞伎や踊とその芸人達を通し その手順や様式のもつ 不思議な美しさと奥行きの深さを説く。 NO.6 鬼女誕生 大原富枝 昭和45年(1970年)12月19日発行 中央公論社/定価:580円 装幀:栃折久美子 ある夜侵入した泥坊と盗まれた指輪をめぐって 女流作家の内奥にふと甦る叫び。 ものを書く女のそのなりわいと 女としての生き方を自らの胸に鋭く問う野心作。 ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|