ヘアリーベッチ1年目 雑草の逆襲編

 7月は本業のサラリーマンの仕事が週末に続けて入っ た上に、北海道サイクリングにも出かけたので、畑の雑 草対策はヘアリーベッチ任せでした。
 8月6日(日) に久しぶりに畑の様子を見に行きました。 ヘアリーベッチはすでに枯れ果て、雑草が伸び始めてい ます。


 こちらも雑草がはびこりはじめていました。 ちょっとが っかりですが、例年だと手がつけられないほどの雑草が 盛大に伸びているので、これでも随分と違っています。
 枯れてもなお土を被覆して雑草を抑制しているヘアリ ーベッチ様。 雑草がほとんど伸びていない場所もありま した。  めくってみると、フワフワの土が顔を出しました。手で探 ってみると表面から15cmぐらい、柔らかい状態が続いて いました。
 窒素も取り込まれているはずなので、そのうちミミズが 増えるかも。



 
 こちらは緑肥ヒマワリのその後。 すでに枯れ果ててしま ったため、見るも無残な姿。 ご近所の人に聞くと、たくさ んの花が咲いて、あっという間に枯れたそうです。 見頃を はずしてしまい、残念 (>_<)

 翌週の夏休みを利用して、ヒマワリのあとに秋植えの コスモスの種を播きました。 写真は2ヶ月後に咲きは じめたところ。
 畑の前の道から見ると雑草に囲まれていてパッとしな かったので、周りの雑草を刈払機でスッキリさせてみま した。
 小さいながらも堂々のコスモス畑が出来上がりまし た。
 成長が早いコスモスは、雑草も抑えてくれました。種も比 較的安価に入手できるので、来年はもう少し広くしようかな と思います。
 


 <おまけ>
 以前にチャレンジしたヒマワリの写真です。
 各地で見るヒマワリ畑では雑草がきちんと抑えられているのをヒントに雑草対策で試みたのですが、全く効果はあり ませんでした。
 左は2004年。 タネ屋さんが売っているちゃんとしたヒマワリの種120コが育ちました。 右が2005年でハムスタ ーの餌用に売られていたとっても安い種を500コほど播きましたが、ちゃんと育ちました。 雑草の中に埋もれてしま いちょっとかわいそうでした。 

   



戻る   

ヘアリーベッチ2年目も見る。