2006年11月4日(金) 文化の日
昨年の秋に初めてヘアリーベッチの種を播き、まずまずの雑草抑制効果が得られました。また、5月から6月にか
けてたくさんの花が咲き、そこに集まるハチたちを眺めるのはとても楽しかったので、2年目の種まきをすることにし
ました。

種は去年と同じネットショップで購入しましたが、去年のが米国産、今年のは中国産でした。 昨年は種を播いた
後はざっと足で覆土して終了していたのですが、@こまめローター仕様で除草 → A種まき → Bこまめで表面の土
を撹拌して覆土、とBの部分を一手間加えてみました。 また、一部の区画でレンゲも混ぜてみました。
写真は、作業3回目となった11月4日の様子です。 まだまだ勢いの残っている雑草がローターに絡みついて回
転が鈍り、その度に作業を中断して取り除いていたため、除草作業に一番時間がかかりました。 けっきょく最後の
方は時間が無くなってきたので、@とBを一緒にして、種まきをしたあとに除草と撹拌/覆土をいっしょにしました。
♪お〜も〜い〜こんだ〜ら、試練のみ〜ち〜を〜・・・という雰囲気で作業をしていますが、去年は種まき係だった
小学校2年の長男がこまめを器用に使いこなして楽しんでいました。 10時から作業を開始、途中でたき火で遊ん
だりしながら16時に作業終了となりました。
作業をしている途中で気がついたのですが、例年よりたくさんのカマキリの卵を見つけました。 確証はありません
が、春先にヘアリーベッチにたくさんの虫が集まってカマキリの餌が豊富となり、例年より多くのカマキリが産卵時期
まで生き残れたのではないかと推測しています。
(※こまめの取り扱い説明書には、特に子供には絶対に操作させないでください、と明記されています。 お子さんや
お孫さんへの誕生日、クリスマス・プレゼントには適しませんので念のため。)
|