ヘアリーベッチ2年目 種まき編
\(^O^)/

2006年11月4日(金) 文化の日
 昨年の秋に初めてヘアリーベッチの種を播き、まずまずの雑草抑制効果が得られました。また、5月から6月にか けてたくさんの花が咲き、そこに集まるハチたちを眺めるのはとても楽しかったので、2年目の種まきをすることにし ました。 


     

  種は去年と同じネットショップで購入しましたが、去年のが米国産、今年のは中国産でした。 昨年は種を播いた 後はざっと足で覆土して終了していたのですが、@こまめローター仕様で除草 → A種まき → Bこまめで表面の土 を撹拌して覆土、とBの部分を一手間加えてみました。 また、一部の区画でレンゲも混ぜてみました。
 写真は、作業3回目となった11月4日の様子です。 まだまだ勢いの残っている雑草がローターに絡みついて回 転が鈍り、その度に作業を中断して取り除いていたため、除草作業に一番時間がかかりました。 けっきょく最後の 方は時間が無くなってきたので、@とBを一緒にして、種まきをしたあとに除草と撹拌/覆土をいっしょにしました。



     

 ♪お〜も〜い〜こんだ〜ら、試練のみ〜ち〜を〜・・・という雰囲気で作業をしていますが、去年は種まき係だった 小学校2年の長男がこまめを器用に使いこなして楽しんでいました。 10時から作業を開始、途中でたき火で遊ん だりしながら16時に作業終了となりました。
 作業をしている途中で気がついたのですが、例年よりたくさんのカマキリの卵を見つけました。 確証はありません が、春先にヘアリーベッチにたくさんの虫が集まってカマキリの餌が豊富となり、例年より多くのカマキリが産卵時期 まで生き残れたのではないかと推測しています。


(※こまめの取り扱い説明書には、特に子供には絶対に操作させないでください、と明記されています。 お子さんや お孫さんへの誕生日、クリスマス・プレゼントには適しませんので念のため。)



2006年11月18日(土)

      
 
 2週間後に行くと11月4日に播いたところから、ちょぼちょぼと芽が出はじめていました (左の写真)。 10月に種を 播いてからの2週間と比べると、発芽状態はだいぶ遅くなるようです。 

 右の写真は10月8日に種を播いたヘアリーベッチ。 種まきの後の気温が高かった分だけ発芽も早く、すでに10 cm程度までに成長してました。
 近所の人が通りかかって興味をもたれたので、残っていた種を少し差し上げました。 庭にまいてみるそうです。




2007年2月24日(土)

  ヘアリーベッチのアップです。

2ヶ月ぶりに畑の様子を見に来ました。 梅の花が咲き始め、ヘアリーベッチも順調に成長していました。 



    
  
 暖冬のせいなのか、丁寧に種まきをしたせいなのかは分かりませんが、去年よりも発芽にムラが少ない様子で す。 右の写真は一番最初に種を播いた場所で、ぎっしりと伸びていました。



    去年のヘアリーベッチの種から自然に発芽しています
 
 写真左は年末に雑草の勢いが残っていたため、ヘアリーベッチの種を播けなかった場所です。 半分をジャガイモ 用に畝立てを、半分をヘアリーベッチの種をまきました。 枯れた雑草は野焼きにしようかとも考えたのですが、カマ キリなどの昆虫の卵が犠牲になるのと風が強い日だったので、刈払機で粉砕してからこまめで耕うん作業をしまし た。 
 去年咲いたヘアリーベッチから種がこぼれて発芽していないか気になっていたのですが、わずかながら芽が出て いました。 他のHPで繁殖力が弱いと紹介されていましたが、その通りのようです。 毎年種を播く必要があります が、ご近所の畑に影響しないという点では安心できます。



    
 
 消石灰、鶏ふん、牛ふん、油かす、千葉県市川市清掃公社の“じゅんかん堆肥”、さらに家で精米した時にためて おいた米ぬかをたっぷり投入して、畝を5本作りました。 
 ジャガイモを植えるまで数週間寝かせて肥料が土に馴染むのを待ちます。 目測で作業をしたので、畝が途中で 曲がったり太さが違ったりしていますが、素人としてはまずまずの出来栄えではないでしょうか。 自画自賛 (^^ゞ

 

    
 
 脇の道路が拡張されるため、畑の一角に資材置き場が設置されました。 ヘアリーベッチの一部が影響を受けま すが、公共工事なので仕方ありません。 子供の頃に毎年夏休みになると遊びに来ていましたが、その頃は周辺の 道路はほとんどが未舗装でした。今では全て舗装され道幅も広くなっています。

 会社勤めのサラリーマンにとっては重労働の一日だったので、翌日起きると全身が筋肉痛でした。 一緒に来てい た助手は、寒かったため一切外に出ずにコタツにもぐり込んでDS三昧に昼寝を決め込んでいました。 最後のたき 火だけは元気に参加してくれました。


1年目に戻る。