2010年3月21日(日)

久しぶりに緑の週末農園にやってきました。 まず最初の仕事はヤマイモ掘りです。 畑の表面に残っていた茎を頼
りに手探りで掘り出してゆきます。 だんだんと土が固くなってくるので、スコップとシャベルを使い、さらに掘り進めま
す。

昨春、種芋2本をそれぞれ3つに切り分けて育てましたが、先っちょの小さかった2つの種はほとんど育っておら
ず、食べられる大きさは4本でした。
長男は、自分で収穫したヤマイモをすりおろし、炊き立てのごはんにかけて大満足で食べていました。 子供の
頃、ヤマイモが大好きだった祖父が、この畑で掘り出すのを眺めていましたが、ひ孫が嬉々として掘り出している様
子を、草葉の陰から喜んで見てくれているかもしれません。

クリ畑で発見したスズメバチの巣。 外側は樹皮が材料になっているため、びっくりするぐらい軽く出来ています。中
は、ミツバチと同じ六角形の育房が3段重ねになっていました。 巣の模様から、スズメバチの中では比較的大人し
いコガタスズメバチの巣のようです。

最後まで巣を守っていた働き蜂の死骸。 女王蜂は土の中で越冬しますが、働き蜂はすべて冬には死んでしまう
そうです。
 |
越冬した女王蜂は、毎年周辺で繁殖するらしく、廃屋
の屋根裏にはバスケットボールぐらいはありそうな、大
きな巣跡が残っています。 一昨年に見つけた巣です
が、みごとな大きさなので、そのままにしてあります。
|

たった4本のヤマイモ掘りでしたが、大掛かりな作業でずいぶん時間を取られてしまいました。 残りの時間で立ち枯
れのままにしてあった緑肥ヒマワリを引き抜いて、こまめを使ってサクサクと耕運しました。
2010年4月18日(日)

じゃがいも(男爵)とヤツガシラを植えつけました。 ヤツガシラの種は、恒例の星見の会で立ち寄った茨城県常陸
大宮市の野菜直売所「かざぐるま」 で格安で入手したものです。

肥料は、牛糞堆肥に精米したときに溜めておいた米ぬか、それとラクトヒロックスを加えたものを使用します。

最後は先日収穫したヤマイモから切り取っておいた種を植えつけ、本日の作業は終了です。

昨秋はヘアリーベッチの種をまかなかったので、雑草対策に頭が痛いですが、こぼれた種からところどころで芽が
出て育っていました。 ヘアリーベッチは自生力は弱いそうなので、カラスノエンドウだろうと思って見たのですが、葉
の大きさはがひと回り大きく、また茎も太いので明らかにヘアリーベッチです。 このまま成長して花が咲くと、ミツバ
チくんたちに喜んでもらえます。
|