HOME:入口に戻ります 文楽の解説 演目の紹介 このサイトについて
HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 桂川連理柵 >> 帯屋の段
 
 おびやのだん
通称:帯屋   
帯屋の段 長右衛門とお半
お半=吉田簑助 長右衛門=吉田文吾
右衛門様、おじさん。・・・・・見納めに今一度、顔をよう見せて下さんせ」
長右衛門に幼い頃から恋心を抱きつづけたお半。「見納めに」の真意は・・・・
 

 
長右衛門
おとせ
お絹
繁斎
儀兵衛
長吉
お半

これまでのあらすじ これまでのあらすじへ

 ここは京都の虎石町の西側、居並ぶ呉服屋の中に、物語の主人公「長右衛門」が営む帯屋が有ります。

 その店先、継母「おとせ」が長右衛門の女房「お絹」を掴まえ、朝に出たっきりの長右衛門のことを口汚く罵っています。養父「繁斎」が諭してもまるで意に介さないおとせは、かつて飯焚き(めしたき)でしたが繁斎の後妻になってからは図々しく振舞い、連れ子の「儀兵衛」ばかり可愛がっているのです。

 長右衛門が受取っているはずの為替100両が届かないので、おとせは自分が盗んだ金棚の50両も長右衛門の仕業にしてやろうと儀兵衛と企んでいます。
 そこへ沈んだ面持ちの長右衛門が帰ってきました。早速おとせと儀兵衛は100両と50両の件を長右衛門に問いただします。そんなはずはないと金棚を開けると、有るはずの50両が無くなっています。呆然とする長右衛門、繁斎、お絹。

 この時ぞとばかりに儀兵衛はお半と長右衛門の仲を暴き立て、お半の恋文を読み始めます。そこでお絹は「恋文の「長様」と云うのは長右衛門ではなく丁稚の長吉のこと」と取り成します。呆れ返って笑いの止まらない儀兵衛が「長吉」を連れ出してきます。
 頼みの綱、長吉は上手く芝居を打つことができるでしょうか・・・。

 さて、おとせと儀兵衛親子はもうひとつの切り札(100両と50両の金の件)を再び持ち出して長右衛門を責めたてます。しかし繁斎は「長右衛門は一家の主人、たとえ千両まき散らそうとも心得次第」と言い、反対に二人は戒められてしまいます。

 家庭内はゴタゴタ続き、すり替えられた刀の詮議の当てもなく、お半は身重、と長右衛門は八方ふさがりです。「いつまでも添うて下さい」とかきくどくお絹に、「為替の100両はお絹の弟の為に使った」と打ち明けますが、お半のことは言い訳が立つはずもなく、ひたすら謝るのが精一杯でした。

 長右衛門が疲れ果てて横になっていると、「お半」がそっと忍んで来ます・・・・・・・。

見どころ、聴きどころ進む

進む
 
これまでのあらすじ 帯屋の段 道行朧の桂川
       
HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 桂川連理柵 >> 帯屋の段 ▲ページTOP