| HOME >> 文楽の解説 >> 道具 人形のかしら >> 立役 (1) |
| 立役のかしら (1) |
| (画像をクリックしてください。拡大表示します。) | *「文七」「団七」のしちを関西ではひちと呼びます。 | ||||||
|
|
「文七」 ぶんしち* |
|
「陀羅助」 だらすけ | ||||
|
|
「大団七」 おおだんしち* |
|
「与勘平」 よかんべい | ||||
|
|
「小団七」 こだんしち* |
|
「鬼若」 おにわか | ||||
| 「源太」 げんた |
|
「検非違使」けんびし |
|
「手代」 てだい | |||
|
|
「若男」 わかおとこ |
|
「斧右衛門」おのえもん | ||||
|
|
「男子役」 おとここやく |
|
「丁稚」 でっち | ||||
|
|||||||
| ● | HOME >> 文楽の解説 >> 道具:人形のかしら >> 立役のかしら | ▲ページTOP | ● | ||