〜2001.07.31〜
今日は遠いのにわざわざ仕事帰りにアキハバラ。
散財:つーか、頼まれていた愚弟用の56kbpsモデム。苦労と試行玄人志向のバルク品。どうでもいいけど、ついつい“バイニンしこう”と読んでしまうよ、哲ッちゃあン。
:『秋桜の空に』。なんか一部で妙に評判なので慌ててアキハバラに馳せ参じましたよ。一説には逆ONEとか、あるいはまんまONE2とも言われていますが。Win2K未対応で、Win98でもおっそろしく不安定でしかもへたれシステムとかいうのがなんとも。
:『ミルククローゼット』3巻。今日は忘れずに買えた。
まぁその他のモノをチマチマと。某コスプレエロDVDが気になって仕方がないけど、きっと買えば激しく落ち込みそうな気がしてスルー。つか、エロDVDなのに対象キャラは厨房キャラだし、似ても似つかねーし。
たかねたん…。
〜2001.07.30〜
ダラダラと医者へ行く。毎度毎度代わり映えしない結果であるが。
帰りの散財:『WinPC』、『電撃G'sマガジン』。月末売りの月刊誌はもう9月号か。
:アマゾンフロッグビット、ハイドロリザ。何かとお思いでしょうが、浮草です。何故か花屋で購入。
:「四億年の目撃者」シーラカンスを追って:S・ワインバーグ(文春文庫・刊)。Latimeria
chalumnae の発見から現在にいたるまでのドキュメンタリー。たまには普通の本も読まないと。
:フラッグテールポートホールキャット、コリドラス・オステオカルス、他、餌と専門誌も。熱帯魚屋にて。
あ、『ミルククローゼット』の3巻買うのをすっかり忘れていた。
〜2001.07.29〜
国政選挙に投票してまいりました。投票所が徒歩30秒のところにあるってのは楽でイイ。
あとは一日中コミケのカタログチェックを。CD-ROM版のシステムが微妙に変わったような気がして扱いづらい。いや、前からだけど。
じつはディスプレイを買い換える際カタログチェックを考慮して19インチにした、というのは今だから話せる事実。もっとも、それだけの理由じゃあありませんが、重要な要素であったことは間違いありません。えぇ。
一人暮らしをしている愚弟から、モデムの代理購入を依頼される。つか、「\2000で買える」などとポロッと言ってしまった手前、なんとしても\1980の爆安品を調達しないといけない事態に。まぁ、ヤツの古めのFMVには自己責任で取り付けてもらうとして。
なにげにGA-7 DXRのBIOSの更新をしてみたり。なんにも変わった気がしないぞ。
〜2001.07.28〜
引き篭る予定が急遽登板アキハバラ。別に涼しい陽気に誘われた訳でなく。
いつものようにいつもの面々と遭遇しつつ散財:『CONCERTO.』。ヤパーリアレな歌が出る以上は買っておかねば。つか、こんなことなら昨日のうちに買っておけば良かった…。これで手持ちの金が全く無くなるし。
あと、祖父地図の『ONLY YOU-リ・クルス-』の特典にあった『タイガージョーTシャツ』も欲しかったのぅ…。
夏のまんがまつり全国大会での俺のお手伝い先のサークルのお隣が超大手だと、人伝に初めて聞いた。最後尾の看板持ちが重要になるな。願わくば、今の陽気が8/10〜13まで続いてくれんことを。
帰りにサク○廃人氏とドネルサンドを買ってみたけど、店員が前と代わっていて微妙に日本語が通じませんでした。俺はお持ち帰りだと言ったんだが、何故にそのまんま渡すかなぁ。
しまった。マクドでDC版AIRのトレー広告拝んでくるのを忘れていた!
〜2001.07.27〜
金欠の為、アキバへは逝っておりません。
そういや昨日、メッセの前で既に徹夜覚悟完了!な方々が昼から並んでいましたが、それをてっきり
「タカさんの為に死ぬ気な方々」
と勝手に解釈していました。
それが『AIR全年齢対象版』(のショップ特典)目当てな方々だったと気が付いたのは、帰りの地下鉄が相互乗り入れの路線に乗り込もうかという頃でありましたよ。
メッセじゃ『THEガッツ!3』にショップ特典は憑かないんだよなぁ。
〜2001.07.26〜
例によってアキハバラ。なんかメッセサンオーの袋を持っている人に限ってやたらデカイ箱を抱えているのを確認。例えるならガ・ゾウムのナックルバスターとか、アッシマーの大型ビームライフルとか。推定サイズは300×100×1500mm。とにかくヤな予感がしたけど、それこそメッセの『ONLY YOU-リ・クルス-』の特典の巨大クッション(の入った箱)でありました。『20世紀アリス』の時みたいな折り畳み抱き枕カバーみたいなモンを想像してたものでショックは甚大。
店頭で大きな箱を沢山並べてレシートチェックしながら特典を手渡していたけど、店内では大きすぎて捌けなかったんだろうなぁ。あと、雨が降っていたらどうしていたんでしょう?<Airやまじアンの時のように二階を使うものと推測
さて、いくら昼間っからエロゲ買っているような俺様でも、なんぼなんでもコレを例によって職場に持ち込むには流石に勇気が要ると思い、とりあえずソフトは買って特典の引取りを夕方にして一時転進。帰りは帰りでかさばる割には無闇に軽い大きな箱の取り回しに苦心惨憺。ショルダーバッグは重いだけにバランスが取れないのよ。重くってもイヤだけどナ。
散財:『ONLY
YOU-リ・クルス-』。あと、ワンフェスのカタログとかえちマンガとか。
本格的に金が無いってぇのに、本能に任せて徹底的に使いまくってるよ。
つぅこって週末は引き篭ります。
〜2001.07.25〜
大雨と落雷の直撃は回避出来たけれど、帰りの電車が徐行で遅れまくって大変でした。
ン十年前はよく途中の田んぼから水が溢れて線路が冠水したとかあったけど、田んぼが無くなった今でも大雨が降るとダメなのか…。
つか、落雷による瞬停でビデオの設定がリセットかかって面倒なことに。
〜2001.07.24〜
あまりの暑さに熱中症寸前。
帰ってへべれけになっているときに限って、モデムが繋がらないと叔父貴からヘルプコールが。つか、モデムの設定も出来ない人がYahoo!BBに申し込んでも、どうせ設定の調整その他は出来ないであろうから結局俺が呼び出されて逝くんだろうなぁ(鬱
〜2001.07.22〜
人がへべれけになっているときに限って親父マシンがプリンタ認識しないし。
結局その原因が俺で、直そうとしてヘマって復旧にものすンげぇ手間隙食ってしまって早々に沈没。
〜2001.07.21〜
休日出勤アキハバラ。連休の中日とはいえわざわざこの日に出勤しようなどと考えたのにはそれなりの理由があったわけではないんですが。仕事の終わりにアキバ寄ろうなどと考えていたわけじゃありませんよ?えぇ。
確信犯的散財:コミケットカタログCD-ROM版。いやぁ、今日発売だったなんて奇遇ですなぁ。
ちょっとだけいつもの面々とひとときのランデヴー。ラグオルでヒッキー状態らしいリアルサク○廃人氏と久々に会ったり。
依頼して散財:西武鉄道版パスネット5000円分。これで有明逝きも手間いらず。
あと、PUSH!誌だのコミックドルフィンだの。うぉー、鞄が重てぇ!!
メッセサンヲーでサク○廃人氏が最後の妻x妻2とワゴンセールのRUNNERSを買っていたけど、そのときフロアに猛烈な異臭を放つ物体がいて思わず吐き気を催しました、いやマジで。久々に強烈なのに出会った感じですが、来月の10日から三日間は、もっと強烈な灼熱のスメル地獄が待っているのでこんなことでめげていられません。
その他わぺ氏に言わせるところの職業欄に:フードファイターとか書いていてもおかしくなさそうな体型の方々がいっぱいいましたが、真のフードファイターは案外痩せているらしいですな。余談ですが。
そんなこんなでメッセ前にいた「にゃんてシャトン」の販促コスプレおねぇさんが、いつも以上に眩しく輝いて見えたヨ…。
今日はキャラクターショー2001だかなんだかで久々に生コムちゃんが見られたらしいですが、お仕事があったので見に逝けませんでした。いやぁ、残念にゃのだなぁ(;´Д`)
#サク○廃人氏との他愛の無い会話#
サ:「生コムちゃんというよりは生ゴムちゃん?」
↓
廃:「好き好き大好き!ハァハァ…」
↓
廃:「みな○んとラバーゴムプレイ」
↓
(゚д゚)ウマー
もう一つ、せっかく決定しても8/10というのは信者の忠誠心を試しているんじゃないかと勘繰りたくなるあんまりな発売日だと思う例のソフトは、特典も何も考えずに入手性だけを考えて石丸で予約を済ませました。もっとも、リミテッドコレクションをリミテッドエディションとタイトル間違えた時点で俺は似非信者でしょうが。
帰ってから散財:焼き鳥だのアイスキャンデーだの何故か缶チューハイだの。暑いせいか炭酸モノが恋しくなって。でもビールは苦手でして。つか、焼き鳥がメインでチューハイはつけ合わせなんです、俺の場合は。アルコールにメッチャ弱いし。
フロッピーのコピーにも難儀する叔父貴がYahoo!BBに申し込んだとかで。
取り敢えずブロードバンド環境への積極的移行を躊躇している俺的には一体どうすれば。
〜2001.07.20〜
猛暑出撃アキハバラ。AKIBAXなんか知ったこっちゃなく。
プチ散財:格安日本語112キーボード。ロジ風マウス。爆安スピーカー。あと、なんか胡散臭い玉無しマウスも。
K6-2 533+に激しく心揺り動かされたけど、ウチのM/Bで動く保証が無いので止めておく。
取り敢えず友人向けマシンのあらかたのパーツは揃ったので、あとはセットアップするくらいだと先方に電話したら
「FFX買っちまって金が無い…」
止む無く新古品マシンは我が家の廊下の片隅に放置中。
〜2001.07.19〜
親父マシンが大きな画像ファイル等をいじると青い背景の例外OEを吐くとかで。メモリ廻りをいじくったりしてどうにか対処するが、やはり512MBもメモリ積んだらOSはWinNT系の方がいいんだろうなぁ。
あと、引き続き親父マシンの外装を交換。結局見た目も中身もかつてのセカンドマシンのダウングレード版になったり。外した外装は煙草の脂の汚れを洗浄して、かつて入っていた中身を仕込み直す。
つまり、これもちょいこの前までの親父マシンに組み戻したんですが。まぁ、VGAはRAGE
3D相当の初代All-in-Wonder PROにグレードダウンしてますけど。あと、メモリが倍増してますか。
再組み立て過程でFDD一台殺ってしまいました…。逆挿し恐い。
〜2001.07.18〜
余剰パーツから友人向けにもう一台組み立てようとあれこれ思案。
Coppermine Celeron800@1066マシンに表計算ソフト入れようとしたらエラーが出ました。再起動してクロックを定格に落としたら今度はウマーく逝きましたが。
それ以外は特にフリーズすることもなく元気に動きますよ、えぇ。ただ、リスキーであろうクロックアップをした割には体感速度が劇的に変わったということが無い、というのが悔しいんですが。
〜2001.07.17〜
ゲタを履き替えてからはすっかり安定しているし、そこそこ強力なクーラーをつけているのでCeleron800をクロックアップしてみようかと思い立つ。
ちょい前にWeb見ていて思い出したのだけれど、そういやCoppermine-128Kってなんかクロックアップ耐性が高いらしいとか聞いてはいたんですが。どちらかというと俺は定格安定動作が信条なモノでして、すっかり忘れていたんですよ。
で、BIOS上で設定を変えてみて起動。このあたりはABITならではですな。まぁ、今じゃ他社製M/Bでもできるけど。
いきなり定格電圧のVcore1.7VでFSB133でちゃんとOSが起動して、そのまんま1066MHzで普通に動いているっぽいンですけど。それどころかVcore1.60Vでも動いちゃうみたいだし。喝入れしないどころか腑抜けにしてますが。
1GHzの有難味があんまりないなぁ、こうも簡単に動いてしまうと。ただ、キャッシュは確かに少ないし、例によってVGAが非力(OXYGEN
VX1)なのでベンチの結果はショボショボですが。つか、1GHzのヤキマシンになってしまいました。いいんかいな、ライティングマシンにこんな不安定なことして。
昔ABIT BH-6+Mendocino Celeron300A/333で450A/500化に失敗した仇を今取った気分ですよ。
誰だよ、“ハズレの石”とか言っていたのは?
〜2001.07.16〜
ここんところの週末は大抵マシンいじりで忙しくてICQにも参加しておりません。ご無沙汰してすみません>関係者各位
最近リアルで会った友人達とも半年以上のご無沙汰だったけれども、メールの遣り取りのほかにもこの拙サイトに書かれている近況を見ていたので、少なくとも俺の動向は確認できていたそうです。
ということは、WebSiteを持っているというのが少なくとも役には立っているという事なのかも。
〜201.07.15〜
土曜の反動か、やっぱり夕方まで沈没してました。
Athlon1.33GHzマシンの空いている5吋ベイにFDDとCD-RWとスピーカーを組み込んでみたり。なんかベイが塞がっていないと不安で不安で…。途中でフロントパネルのUSB端子の蓋を破損してしまって泣く。ひぎぃ…。
〜2001.07.14〜
未明に親父マシンの中身を交換。U2W-SCSI、U-ATA66、512MBSDRAM(WithECC)、PIII-500の(主に)上海マシンと化したり。ま、スキャナーがついていて俺も使うので大容量メモリは必須としても、普段の用途の割には無駄すぎる高スペックかも。
クソ暑い昼になってレスキュー出動アキハバラ。汁の人がマシンのぱわぁあっぷをしたいの言うのでお付き合い。
人様のものとはいえ、それでもやっぱり決められた条件下でのパーツ選びは楽しいものです。
薦めた物件:GIGABYTE
GA-6OXET 815EP
B-step M/B。Aの付くメーカーはヤバそうなので、安定していると評判のGIGABYTEで。Tualatin対応ってのがこだわりだけど、初物ならではの怖さも内包しています。素直にCUBXシリーズあたりにしとけばよかったかもしれないけど、いくらなんでも今更BXも無かろうと思い。
:Celeron800。Socket直挿しなら相性も出ますまい。FSBも100MHzだしいいんじゃあないかと。
:その他256MBのメモリ、ケースとか。あとCD-RWとFDDも買ってヤキマシン組むそうです。
毎度の事ながらお世話になった店員さんに多謝。
俺も散財:USB扇風機『涼風一直線』。最後の一個をなんとかゲット。やっぱ五月蝿い。あと、動かしているとTVにノイズが乗ります。
:『キノの旅IV』。暇潰し用。
:PC133 256MB SDRAM 友人向けに組む予定なので。
買い物の後はいつものようにいつものサ店で大所帯でマターリと。汁の人はアウェーでの稲本最後の勇姿を拝む為に先に離脱。新マシンの組み立ては同行する(でもスタジアムには行かない)乾爺さんにおまかせとかで。今現在なんとも言ってこないところをみると大丈夫だったんでしょう、きっと。
マシンがウマーく組み上がらなくてネットにも繋げない…なんて事態にでもなっていなければ。
最後はクソ重いコミケカタログ買って念願の牛タン屋で皆で食事を。あぁ、牛タン(゚д゚)ウマー。
いい歳して最後の一枚争奪ジャンケンで盛り上がったり。また行きたいなぁ。
〜2001.07.13〜
白いフサギコと小さい三毛ギコが逝きました。
〜2001.07.11〜
冷房の効いた電車の中での居眠りタイムが至福のひとときに感じる今日この頃。魅入られたように夕方に出現アキハバラ。
散財:店頭在庫の最後の一つだったSlot1→Socket370変換ゲタABIT
SlotKET III。現在使用している同様の製品I WillのSlocket
IIには自社製M/Bとの組み合わせに限り動作を保証などと表示されていたので、だったらM/Bと同じABIT製なら相性も出まいと思い。ついでに各種ケーブル(CD、IDEフラット)、あずまんが2とか。
万が一のことを考え、念の為にSocket370のM/Bも探してみる。i815E
B-step搭載がいいと思っているので候補としてはこんなのとかこんなの。
サーバー関連に強い某ショップにこれが入荷していたのを思い出し、ちょっと冷やかし半分に覗いたら売り切れでした。ちなみにもうひとつのi815E
B-step M/Bも含めて次回入荷を尋ねたら、
「ABITはイマイチ不安定なのでウチじゃ扱っていないんですよ」
まぁ、遊ぶ分には悪くは無いとは思うけど概ね同意してみたり。ただ、ウチではあんまりクリティカルな不具合は貰ったことは無いけどな。
別のショップではABIT社のi815E M/Bがバルクで格安販売されていたけど、いくら低予算を希望してても人には薦められんな、こりゃ。相手が自作マゾならともかく。
そそくさと帰宅後、いい加減慣れたようでもやっぱりコア欠けが怖いと思いつつ、ゲタの履き替えを実行、装着。
なんかすっげぇ安定動作してますが。しかも定格電圧のVcore1.7Vで。
安心した反面、ちょっとガカーリ。
つか、コレの為にゲタ、ケーブル、クーラー等追加投資した分を合わせるとAthlonなら1GHz以上、P-IIIも800EB級が買えてしまう計算になります。どこがローエンドCPUなんでしょうか?
〜2001.07.10〜
泥沼の散財:シールドケーブル(U-ATA
100対応)。しかもフラットタイプじゃなくてスマートタイプ。
これで新マシンは安定…とはいかずやはりフリーズ。もう何回リセット→スキャンディスクしただろうか。ヤケになってHDDを起動ドライブのみにしてみてもやはり不安定。BIOSの更新もしてみたけれども結果は変わらず。これでHDDの相性でもBIOSの不具合でも無いということが判ったけど、まさかハズレの石…!?
〜2001.07.09〜
Cippermine Celeron続報。Exploreを起動してファイルをコピーすると途中で固まります。
やはり自作の鉄則“不安定なときはまずケーブルを疑え”ということでしょうか。
〜2001.07.08〜
18年モノのタクトにまたがり臨時出撃近所のカメラ屋。
散財:kore
ga Thermo Engine DA!!(AMO)。P-III 1.13/Athlon1.3GHzに対応したCPUクーラー。35mmの薄型というのが変換ゲタ利用には嬉しく、またクリップ形状が取り付け易そうだったもので。
しかし、Coppermine Celeron 800相手にナニを持ち出しているんでしょうか、一体。
さて、リテール版のクーラーを取り外し、グリスもcanopus
Firebird R7付属のものに変えて再挑戦。3Mark2000のデモを走らせてみる。むぅ、一回はちゃんと走けど二回目に固まったり。
そんなに熱暴走するのがイヤなら仕方が無い。ダメモトでコア電圧を下げてみる。1.7Vから1.65V、まだ固まる。じゃあ1.6V、まだまだ…。結局1.5Vで一通り安定した模様。更に頑張って最低設定値の1.3Vにしてみる。こんなモバイルCPUみたいな電圧でもちゃんと動きます。信じられん。ホントに1.3Vで動いているのかイマイチ自信が無いんですが。
なんつーか、クロックアップの為に“喝入れ”と称してコア電圧上げていたCeleron
300Aの頃とまるで逆のことをしているのがなんとも皮肉。
それでも某ギャルゲースクリーンセーバーを起動させるとたまに固まります。3DMark2000のデモとか、Superπの実行とかでも平気なのに。恐るべしTLS。
〜2001.07.07〜
※β版を某所の板で書いてしまいましたが、それでも一応。
今日は紐緒さんの誕生日じゃないか七夕祭りでアキハバラ。とはいっても昨日発売のゲームにはとりたてて食指が動かない、もしくは動かしようが無い程積みゲェがあるのでパス。それでも去年、夏が終わらなかった物件のDC版はなんとなく予約してしまったけど。つか、PC版やってないんですが。にはは。
USB扇風機が欲しかったけど、流石に昼から逝ったら売り切れてた。
散財:U-ATA 66スマートケーブル。実は前日、マシンの仮組み中に断線して殺ってしまい。
:5インチベイ用HDDクーラー。ケース吸気ファンとして。家に帰ったら二つばかりあったのだけど。
:アルミ製HDD増設ラック。文字通り、ケース本体に無理矢理HDDベイを増やすアイテム。取り付けたいマシンのケースはかなり窮屈なんですが、そこをなんとか。
:Logitech Optical Mouse(バルク)。新マシン用に。買った後、更に500円安い売値をつけている店を見つけて卒倒しそうに。
:後は友人が一台マシンよこせゴルァ!とか言っていたような気がしたのでメモリでも買おうかとか思ったが(またなのか!?)、結局Intel
Celeron 800+I
Will Slocket IIを。某氏にCoppermine Celeronを薦めたのもあって、まずは自分が試してみようかと思い(もっともらしい言い訳)。実はせっかくi815E
M/Bを持っているのに使用しているCPUがPentium-II 266@400というのも寂しかった、というのが本音だったり。ゲタはSocket370のM/Bを持っていなかったから(ABIT SH-6はi815EのSlot1
M/B)。
しかし、我が家のIntelの最高周波数のCPUがCeleronになるとは思わなかったなぁ。
帰宅後早速CPUをゲタに取り付けてみるが、リテールクーラー取付金具が固いの何のって。あぁ、コア欠け怖い怖い。なんかこのリテール版のクーラー、何処となく頼りなさげに見えますけど。つか、ウチのK6-2
500につけているクーラーのほうが見た目は強そうだし。
まずはイタズラ心で初期の440BX M/BのASUS P2B-Sに挿してみるが、ものの見事に認識されず。まぁ、これはしゃあないわな。
続いて昨日復活させたAX63Proに挿してみる。BIOSはちゃんとCeleron
800と認識してくれるけど、何故かOSがセーフモードでしか起動しません。
さて。気を取り直して本命のi815EのSH-6に挿してみる。流石にBIOSで認識され、OSも起動しますがすぐにフリーズしやがります。Oh!
なんてェこったい!!
結局あれこれいじると、動作周波数の設定をFSB100MHz*8にすると不安定となり、FSB66MHz*8の533A駆動だと安定することを確認。ちなみに喝入れしてコア電圧をデフォルトの1.7Vから1.75Vにしても不安定。
なんかFSB100MHzだとFSB66MHz時よりもCPUクーラーの温度が高いみたいだし、これはもしかしたら熱暴走なのかも。ゲタの使用は動作保証外とはいえ、リテールクーラー使って定格動作なのに…。
〜2001.07.06〜
前日に引き続きM/BのBIOSの更新。今日はAGP廻りとメモリ廻りのヘボさにつくづくVIAチップセットの恐ろしさを思い知らされ、結局鉄板のASUS P3B-Fに乗り換えて放置したAOpen AX63Proをば。
なんかBIOSの最終更新が02/13/2000とかなんですが。流石はApollo
Pro 133(Aではない)、既に枯れたチップセットということでしょうか。ついでに最新のVIA
4in1も拾ってきたり。で、この前死んだと思われるHDDを超頻之家状態で繋げて起動させてみる。…ちゃんと起動してますが。むぅ、臨死体験からの奇跡の生還ってところですか。
…うがぁッ!! ってことは結局HDD一台無駄に買ったのかッ!?
結局、BIOS更新と最新ドライバのお陰か、以前の自分的環境下での問題点であったAGP周りの不具合、具体的に言えばATiのRAGE128系ビデオカードでのDirectXモノの表示の不具合はばっちり改善されていました。
これでもう一台組めるなぁ・・・。
〜2001.07.05〜
今度はNEWマシンのM/BのBIOSを更新。これでPalominoだって積めちゃうぞ。しかし3DMark2001は相変わらず。どうやらAGP廻りは更新されていない模様。RADEONあるいはチップセットのドライバ関連なのかも。
〜2001.07.04〜
散財:『 ルパン三世 1st TV Series DVD BOX
』。未だ観てないけど。
『母娘どんぶり2
』が何気に8/10に延期されてしまい、今月の財政事情は一時的にせよ好転するかもしれないけれど、8/10ってよくよく考えれば夏の全国まんが祭りの初日じゃありませんか。
〜2001.07.03〜
RADEONの新しいドライバを拾ってきて早速NEWマシンにインストール。3DMark2001のデモを実行。
をを!蝶々が飛ぶようになったけど今度は背景が処理落ちしまくってるよ(;´Д`)
〜2001.07.02〜
俺様定期点検日。なにやら帰りの本屋でドカ買いしてきたり。遂に『PCコマンド ボブ&キース』を購入。絵柄とネタのギャップが凄いが、正直普通の絵柄だったらフツーの漫画で終わっていただろうなぁ。やたら爆発オチだし。
散財:Xwave7100。デカイカメラで最安値のサウンドカード。ポイント使ったので実質現金は支払っていませんが、一応予備役マシン用として。
いつものように熱帯魚屋にも寄ってイヤガラセちっくに病気の魚を指摘してみたり。別に俺が病気持ち込んでるわけじゃないのよ。ジサクジエン、カコワルイ。
〜2001.07.01〜
暑い最中、殆ど寝ていたような気もする。今日も今日とて新型マシンのセットアップ。再びOSをインストールするも、あれこれ弄くってもやっぱりデバイスマネージャのサウンドコントローラ関係に“!”マークが出てしまう。このままでは怖くてSP2も入れられないし、第一音が出なけりゃゲームも出来ないので思い切ってonboadのサウンドコントローラを殺して手持ちのXwave6000をつけてみた。結果、SP2も無事インストール完了。
うわ、ムチャ快適だわ、流石は新型。これで干からびるほどエロゲ遊べるYO!
ついでにこの前死んだであろうHDDを繋げて、データの吸出しというかサルベージも慣行。なんか一応動いてますが、甚だ信用できない状態なのでメインドライヴには使えないなぁ。
新型機リニューアルウキウキ気分で恒例:今月の散財予定
★ 7/13 母娘どんぶり2 【び〜にゃん】
前作が結構楽しめたので考慮に入れておきます。
★ 7/26 Only You [リ・クルス] 【アリスソフト】
タ、タイガージョー…。
★ 7/27 君が望む永遠 【アージュ】
体験版がやたらと評判なブツですが、さて。ネタ半分だし、きっと積まれるような気がしないでも。
つか、練り餡センセイのアレが7/27だったりすると、ちょっとしたパニックになるんじゃないかと今からドキドキですな。タカさんも同じ日だし。
※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんです
あぁ、初代ルパン三世TVシリーズのDVD-BOXも出るんだったなぁ。「五右衛門の色キチガイ」がまた聞けると嬉しいぞ。