ファンスタンド作成

完成イメージ
完成イメージ

動機

心配性の私は、 ファンレス静音常時稼動サーバを組み上げてすぐに、 負荷試験を実施しました。 CPU ヒートシンクと HDD に温度センサを取り付け、 手当たり次第にコンパイル実行です。

PostgreSQL と Doxygen のコンパイルを同時に且つ繰り返し実行すると、 あっという間に CPU のロードアベレージは 2 を超えます。 それと呼応するかのように見る見る上昇するセンサの温度表示 (当たり前か)。 無負荷の通常時は 40 ℃を下回る CPU 温度も、 ケース開放状態ですら 50 ℃を超えてしまいました。 ケースを閉じた状態では 60 ℃に達したこともあります。

60 ℃といえば、 EPIA-E533 のマニュアルに記されている稼働環境限界です。 梅雨明け前の夜間ですらこうでしたから、 真夏日の昼間のことを考えると怖くて常時稼動など出来ません。

私が欲しい「ファンレス静音常時稼動」サーバにおける優先順位は、 "ファンレス" <<<< "静音" <<<< "常時稼動(=安定性)" です。 "夏季限定" 且つ "静粛性維持" ってことで自分を納得させつつ、 泣く泣く "ファンレス" を諦めることにします。

しかし所謂ケースファン取り付け位置は、 CPU の冷却性を考えた場合あまり適切ではありませんし、 場合によってはスリットによる風きり音が静粛性をぶち壊します。 直接 CPU に風を当てるようなファン設置が理想ですが、 そのような部品が一般的に出回ってないので (秋葉原のコアな店にはあるのかもしれませんが)、 これを作ることにしました。

"金で解決するなら時間や手間を掛けない" が私の心情ですが、 実は工作大好きだったりします。

材料


>> 次ページへ(2/3) (ページ先頭/末尾のナビゲーションバーからも移動できます)