宗像大社 福岡県宗像市大島沖ノ島(沖津宮)
福岡県宗像市大島大岸(中津宮)
福岡県宗像市田島(辺津宮)
式内社(筑前国宗像郡 宗像神社三座〈並名神大〉)
旧・官幣大社
現在の祭神
沖津宮田心姫神
中津宮湍津姫神
辺津宮市杵嶋姫神
末社・地主神社田嶋大国主命
末社・所主神社埴安神
末社・波折神社神直日神
末社・正三位神社志賀大明神
末社・御鎰持神社倭姫命
末社・上袴神社大市姫命
本地
沖津宮大日如来
中津宮釈迦如来
辺津宮薬師如来
末社地主普賢菩薩
所主文殊菩薩
波折観世音菩薩
正三位文殊菩薩
御鎰持毘沙門天
上袴不動明王
織幡大明神如意輪観音
許斐権現阿弥陀如来
孔大寺権現千手観音

「宗像大菩薩御縁起」

天照大神十握剣ヲ嚼噛吹寄タマヒ所生三躰皇女示現垂迹事

人皇第七代孝霊天皇四年に自出雲州簸河上、筑紫宗像に御遷行、云々。 (一説には自地神五代之始筑紫に有御影向、云々)
第一神者、集海淡築嶋、示居遠海之息、未来際可降降伏異国之由、有御誓、留件嶋給。 則号息御嶋。是日本与高麗中間也。居遠瀛。是を奉号田心姫。
第二神者、示居中海之息。今号大嶋是也。 厳重之奇瑞多之。居中瀛。是奉号湍津姫。
第三神者、示居海辺。今号田嶋是也。居海浜。是奉号市杵嶋姫。
 其後或成男神、或現女神、利生方便区にして、垂跡受生数度に及たまえり。
[中略]

宗像三所大菩薩一所ニ御遷座事

七戸神官之第一滋光大宮司之末葉、経数代後、当氏男大宮司之時代、 光仁天皇御宇(或桓武天皇御宇、云々)。 天応元年(辛酉)有御託宣。 虚空に声有て云、為示吾宗大神之居、号始此所於宗像畢。 早氏男之屋敷に造社、可崇吾。 以汝開発田、為当社領、而可致祭祀。 即以汝垂迹以来為氏人、至子々孫々、可執行社務。 執印者任相伝之理、社務者不可有他家之望。 若背此旨者、吾必去社、可住虚空矣。 氏男驚此御音、即点屋敷を社壇、以茅草葺之、奉崇三所之神明を一所之処、 依光仁天皇叡夢之告、被造替厳重之社以来、為鎮護国家之霊神矣。
第二者 湍津姫 居左間。本地釈迦如来 小神織幡
第一者 田心姫 居中間。本地大日如来
第三者 市杵嶋姫 居右間。本地薬師如来 小神許斐
 已上奉号惣社。
第一者 居左間。本地大日如来 小神地主明神(本地普賢)
第二者 居中間。本地釈迦如来
第三者 居右間。本地薬師如来 小神所主明神(本地文殊)
 已上奉号中殿。
第一者 居左間。本地大日如来 小神波折(本地観音)
第三者 居中間。本地薬師如来 小神正三位(是志賀大明神 本地文殊)
第二者 居右間。本地釈迦如来 小神御鎰持(本地毘沙門)
 已上奉号地主。 小神上袴(本地不動)
如託宣、三神一所に有御遷座。 此則居海辺、顕三神一躰、倶躰倶用、一致幽明霊徳、 尽未来際施本朝鎮護異国征罰之霊験也矣。
一、金崎織幡大明神者、本地如意輪観音、垂迹者、武内大臣乃霊神也。 神功皇后三韓征罰之時、織赤白二流之旗、被付当神宗大臣之御手長。 故に神明垂迹之時も得織幡之名字也。 為襲来之海路を守護、海辺に居たまえり。
一、許斐権現者、本地阿弥陀如来、奉与宗像神明、 依在本朝鎮護異賊征罰之誓約、文徳天皇御宇天安元年に熊野権現を奉勧請云々。
霊験異于他、万人之帰依世に過たまえり。
[中略]
一、孔大寺権現者、御垂迹之時代不知之。本地奉秘之。大宮司一人之外者、不相伝之。 吉野象王権現と一躰異名之神明云々。
彼山頂に有大穴。仍号穴大寺。 自彼穴神明或現白馬之形、或現大蛇之形、指出半身、祭礼を受たまえり。

「太宰管内志」筑前之十五
(宗像郡下ノ下)

鎮国寺[LINK]

〔宗像追考記〕に寄進宗像大菩薩之事、鎮国寺領之事、四至(東限水垂頭山、南限落水谷、西限福田河流、北限大道) 右寺者峯周八葉蓮山似三古[鈷カ]形坤号屏風嶽為当神之伊牆巽称青龍伏現福祐之瑞相也 就中第一宮者大日遍照之垂跡也
[中略]
〔宗像記追考〕に太政官符太宰府庁為禁断殺生地令興行密宗
[中略]
且安置五社之本地為鎮護国家之道場致公家武家御祈祷可令興行密宗云云 所謂大日・釈迦・薬師・弥陀・観音也、 此内許斐熊野権現ノ本地弥陀如来者定朝仏師ノ自作 鐘崎織幡明神ノ本地如意輪観音者伝教大師ノ御作

「筑前名所図会」巻之八

鎮国寺

吉田村京道にあり
屏風山と号す、 真言宗なり、 亀山院弘長年中草創なり、 開山を皇鑑といふ、 宗像長氏境地をほとこして堂舎を建、 五社の本地の仏像を安置し、 国家の道場とす、故に鎮国寺といふ、 皇鑑より仁秀法印まて二十八世にて座主たへぬ、 五社の本地とは大日如来(宗像第一宮の本地なり) 釈迦如来(第二宮の本地なり) 薬師如来(第三宮の本地なり) 此三仏は弘法大師の御作なり、 阿弥陀如来(許斐権現の本地なり是は仏師定朝の作也) 観音菩薩(織幡大明神の本地なり、伝教大師の御作なり) 右の五仏何も大なる木像なり、 其作の精巧なる事畿内にも稀なる物なり、 此五仏鎮国寺の本尊なり