『神道集』の神々

第三 正八幡宮事

八幡由来記によると、八幡大菩薩は善紀元年壬寅に大唐国より日本に来て御住所を求められた。 『正八幡宮本記』によると、震旦国の三皇五帝より百五十七代になる陳の大王の姫宮・大比留女は七歳にして男の子を生んだ。 姫宮は侍女に「私もこの因縁を知りません。ある日、やんごとない人が来て懐に入る夢を見ました。夢から覚めると、日の光がいつもよりも柔和に私の上に差し覆いました。それ以外の子細は有りません」と云った。
三・四年経ち、大王は「これは人間の仕業ではない、東宮ではあるが化物であろう」と椌船を造り、印鑰を持たせて、母子をその船に乗せて海に放った。 王子を八幡御前と名付けたので、船が着いた磯を八幡崎という。
王子は海人たちに秘密にするよう云い、「我はこの国の主で、日本人皇十六代応神天皇である」と名乗った。 その後、王子は垂跡して正八幡宮として顕れた。

善紀元年壬寅は日本人皇二十七代継体天皇の十六年である。 応神天皇の崩御より二百三十年後、仏法東来の三十年前である。 異朝より因縁を求めて顕れ、初めての和光垂跡である。 和漢の時代には不審がある。 本朝の善紀元年は梁の高祖・武帝の次、梁の第二帝(太宗)の普通三年壬寅に相当する。

正八幡宮の御殿は南向である。 武内・高良は共に廻廊の内に在る。 若宮も南向で御殿の東に並んでいる。 武内・高良も東に並んで西向である。
御殿から東北に二町くらいの所に、高さ三尺程、広さ二尺程の石が有る。 石の面に「昔於霊鷲山説妙法華経、今在正宮中示現大菩薩」という文字が顕れた。 御殿を造ってこの石を覆い、石体権現と名付けた。

御殿の南に一里離れた海岸から五・六町の所に一つの島があり、名を武香島と云う。 元正天皇の御宇、養老四年庚申に新羅軍が日本に攻め寄せた時、大菩薩は天地四海の諸神を集めて一夜の内に新羅国に着かれ、「武勇を成して、未来に異国の軍敵を寄せず、果して防ぎ返す故、此の島を築垣と為す」と託宣した。

正八幡宮

鹿児島神宮[鹿児島県霧島市隼人町内]
祭神は彦火火出見尊・豊玉比売命で、相殿に品陀和気尊(応神天皇)・息長帯比売命(神功皇后)・帯中比子尊(仲哀天皇)・中比売命を配祀。
式内社(大隅国桑原郡 鹿児島神社〈大〉)。 大隅国一宮。 旧・官幣大社。

『今昔物語』巻十二(本朝 付仏法)の「石清水に放生会を行ふ語 第十」[LINK]には、
「初め大隅国に八幡大菩薩と現はれ在して、次には宇佐の宮に遷らせ給ひ、遂に此の石清水に跡を垂れ在まして」
とあり、八幡大菩薩の最初の垂跡を大隅国としている。

『八幡愚童訓(甲本)』巻下によると、震旦国の陳の大王の娘の大比留女は七歳にして懐妊した。 父王が怪しんで「汝未幼稚なれば、誰人の成す所にかある。慥に申すべし」と尋ねると、娘は「我誠幼稚なれば、人に膚を触る事なし。仮寝まどろみたりし時、朝日の光胸に差掩と覚へて、孕処也」と答えた。 王はさらに驚いて、誕生した皇子を大比留女と共に空船に乗せ、「流れ着ん所を所領とし給へ」と大海に浮かべた。 船は日本国鎮西大隅の海岸に漂着した。 皇子を八幡と号したので、船が着いた場所を八幡崎と名付けた。 これは継体天皇の御宇[507-531]の事である。 大比留女は筑前国の若椙山(若杉山)へ飛び入った後、香椎の聖母大菩薩(香椎宮[福岡県福岡市東区香椎4丁目])として顕れた。 皇子は大隅国に留まり、正八幡宮に祀られた。 大隅国の元の住人である隼人は敵心を成し、八幡を追却しようと合戦したが、打ち負けて頸を切られた。 八幡が隼人を打ち取った御鉾は隼風鉾と名付けられた。

『大隅国鹿児島神社社記 正八幡宮之御伝記』には、
「人皇三十代欽明天皇五歳甲子、大隅国桑原郡鹿児山ノ麓岩崩、其音雷ノ如、実七月十一日辛卯也、皆人是ヲ見ルニ、金色ノ光有大石顕タリ、不思議ノ思ヒヲ成シ、鹿児島神社ノ祭主桑原領主隼人正代々ノ為神主間、神社奉奏御神楽、神社ノ御神託曰、我丑寅ノ角ニ現シ玉フハ、仲哀帝 神功帝 応神帝也、吾朝ヲ守ランタメカ為、賜現今石体也ト有御託宣之間、祭主隼人正参内而奉訴此旨、公卿僉議有、勅使下リ給ヒ、鹿児島神社御宝殿ニ賜崇籠八幡宮也、仲哀天皇 神功皇后 応神天皇并本主彦火火出見尊 豊玉姫命、此五神ヲ合、八幡大神ト申奉也」
とある。

『年月日不詳大隅正八幡宮神社次第』(桑幡家文書)には、
「当社本地垂迹之事 正八幡宮三所大菩薩」 「本宮 御宝殿 一宇三所御坐ます 一、東 本地聖観音 垂迹女体、二、中 本地釈迦如来 垂迹法体 三、西 本地阿弥陀 垂迹俗体」
とある。

『大日本国一宮記』[LINK]には、
「鹿児島神社〈大隅正八幡宮と号す。兼右云ふ、神功皇后也〉大隅桑原郡」
とある。

『三国名勝図会』巻之三十一(大隅国 曽於郡 国分之一)の鹿児島神社の条[LINK]には、
「鹿児島神社 内村に在り、亦正宮とも称ず、今正八幡宮とも云、祭神彦火々出見尊、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后四坐」「初め彦火々出見尊一坐にて神武天皇の勧請と云」 「井上氏蔵正宮伝記曰、此処は即彦火々出見尊大宮を建て、都し給ふ旧址にて、其田址は石体宮是なり」「正宮社家伝曰、石体宮は、彦火々出見尊の山陵と相伝ふ、今の正宮は、和銅元年[708]御建立にて、其以前は、石体の地即宮床なり」
とある。
また、八幡神を配祀する由縁[LINK]を、
「欽明天皇五年[544]、鹿児島神社の上に雷電おひたゝしく、人皆奇異の思ひをなしけるに、八流の幡降り来り、示現の奇特ありて、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を合祭す。是当社を八幡と称ずるの張本なり、其出現の所は石体宮なりしと云、実に八幡垂跡の最初にして、大隅州一宮なりとす」
とする。

武内・高良

摂社・武内神社
祭神は武内宿禰。

神吽『八幡宇佐宮御託宣集』名巻二(三国御修行部)には大隅宮三所の条[LINK]には、
「西向 武内 高良」
とある。

『大隅国鹿児島神社社記 正八幡宮之御伝記』には、
「武内社権社 高良大明神并住吉大明神也」
とある。 高良社は武内社に合祀されたのだろうか。

『年月日不詳大隅正八幡宮神社次第』には、
「武内本地 十一面観音、異説毘沙門、垂跡大明神」
とある。

『三国名勝図会』[LINK]には、
「武内宮 前條同所(本社の左)にあり、武内宿禰を祀る」
とある。

若宮

摂社・四所神社
祭神は大雀命(仁徳天皇)・石姫命・荒田郎女・根鳥命。

『大隅国鹿児島神社社記 正八幡宮之御伝記』には、
「四所社 応神帝之御子仁徳天王なり、号難波帝」
とある。

『年月日不詳大隅正八幡宮神社次第』には、
「四所本地 普賢・文殊・地蔵・龍樹、垂跡童男・童女、御身異説多也」
とある。

『三国名勝図会』[LINK]には、
「四所宮 本社の左にあり、大御前・若宮・若姫・宇礼姫の四坐を祀る、或曰、大御前は豊玉姫、若宮は葺不合尊、若姫・宇礼姫、此二姫、盖し出見尊の皇女か、一説には、大御前を云はず、久礼姫を加へて四坐とす、諸神記に、八幡若宮四所御事、若宮・若姫・宇礼・久礼、又云若宮四所者、応神天皇之皇男女也云々」
とある。

石体権現

摂社・石体宮
祭神は彦火火出見尊。

『六郷開山仁聞大菩薩本紀』[LINK]には、
「御殿の丑寅の方に当て、二町余去て、高さ三尺広さ二尺の石、自然に湧出せり。里民是を怪み見るに、銘文有。其の文に曰、「昔於霊鷲山、説妙法華経、今在正宮中、示現大菩薩」と鮮に有り。然ども深く秘し玉ひて、殿を造り覆ひ玉ふ。ゆえしる人なし。〈其後四百四年に相当り、仁王七十五代崇徳天皇の御宇長承元壬子年[1132]初、是を拝見する者あり。則帝に奏聞し、勅定により御造営有る。大隅一之宮石躰八幡宮と崇敬し奉る〉」
とある。

『三国名勝図会』[LINK]には、
「石体宮 鹿児島神社の東北三町許にして、鬱然たる林樹の中に崇奉す、この石体は即、出見尊の初都し給ひし宮址にて、此所に神廟を建て、石の御神体を安置し奉らる、是、鹿児島神社の原処なり、今の地に遷宮ありて、神石は猶旧のごとくこゝに留め祀られるなり、土人の説に、此神体の石は坤軸際より生出たるを以て、人力の能く動すところにあらず、因て本の宮地に斎き奉り、欽明天皇五年、八幡垂跡ありしも此処なりと云へり、むかし豊前州宇佐の宮の神官等、此八幡の事を信ぜず、三使を遣して是を焼かしむ、何れの歳を詳かにせず、四月三日来りてこれを焼く、石体忽ち決裂して、中に正八幡の文字あらはれたり、三使大きに恐怖して逃帰る、一人は立どころに死して、一人は途中に死し、一人は宇佐に至りて死す、皆神罰を蒙れり」「此石体は、秘物にて藁薦を以て其体を覆ふ、毎年其薦を更の例にて、祠官桑波田氏潔斎して内陣に入り、薦更の式あり、しかれども深く密封して、他人敢て近き覬ふを得ず」
とある。

上記の正宮社家伝では石体宮を彦火々出見尊の山陵とするが、『三国名勝図会』[LINK]では
「出見尊は、此宮内を皇居となしゐひたるを、尊其兄火闌降命、山幸海幸を互に易し時、尊其鈎を失ひしを、其兄より鈎を返すべしと責められ、憂苦して、海畔に行吟しゐひしに、塩土老翁問て、其故を知り、是を憐れみ、無目籠を作り、尊を駕せ奉り、海宮に至らしむ、蓋し尊是より沿海南を指し、穎娃邑開聞の地より発して、海宮に到りゐふ。〈中略〉居ること三年にして、本土に帰りゐふや、内之浦邑辺に着き、都城邑の地に遷都し、此地は火闌降命に賜りし」
と述べ、
「社家の説、石体宮を尊の山陵なりといへるは、正しき據は無し」 「尊の御陵は高屋山上陵と称じ、内之浦にあり」
と否定している。
垂迹本地
正八幡宮応神天皇釈迦如来
神功皇后聖観音
仲哀天皇阿弥陀如来

陳の大王

『八幡宇佐宮御託宣集』名巻二(三国御修行部)[LINK]には「陳王元年甲子は、欽明天皇五年[544]なり」とある。 この年は中国では南朝・梁の武帝(蕭衍)の大同十年に相当する。

『六郷開山仁聞大菩薩本紀』[LINK]では南朝・陳の武帝(陳霸先)とする。 同書には、
「震旦国三皇五帝の御末一百八十有余代は、陳の武帝と申奉る。御諱は霸先、字は興国、姓は陳、呉興の人也。始は梁の諸修(諸侯の誤記か)たり。梁の禅りを受け、永定元丁丑年[557]即位し玉ひ、陳の代となる」
とある。

「宇佐八幡宮事」では晨旦国の太宗とする。
太宗は梁の第二代・簡文帝(蕭綱)。 武帝の三男として天監二年[503]に誕生。 太清三年[549]五月に武帝が死去した後に皇帝に即位。 大宝二年[551]八月に侯景により廃され、同年(天正元年)十月に殺害された。 没後、侯景を討って即位した第四代・元帝(蕭繹)により「太宗」の廟号が贈られた。

大比留女

『六郷開山仁聞大菩薩本紀』[LINK]によると、大比留女は宇佐神宮の二之御殿に祀られている姫大御神である。 同書には、
「神功皇后崩御し玉ひて後、梁中大同元年[546]に相当て、陳の武帝の姫宮と再誕坐す。是神功皇后霊行也、御名を聖母大比留女と号し奉る。即ち八幡の御母也。成長まします所に、七歳の御年御懐妊坐す。〈中略〉月日重り臨月に満る其日、異香室に薫じ、紫の雲たなびき、天より八つの白幡降り下る。程なく御産の紐を解き給ふ。則ち皇子御誕生有り」
とある。

「宇佐八幡宮事」には大比留女の名は見られないが、
「晨旦国の太宗(の姫の)胎内より御誕生の時、其の家の上に八の幡、空より天下りたる。其の椌船に八の幡を副て、海上に放たれけり。仍て此の太子を八幡と名づく」
とあり、『神道集』の編者は八幡の母を梁の太宗の姫と認識していたと考えられる。

天照大神も「大日孁貴オオヒルメムチ」と呼ばれる。 これについて、折口信夫は「天照大神は、日の神ではなく、おほひるめむちの神であつた」「ひるめと言ふのは、日の即、日の神の・后と言ふことである。ひるめは、である」と述べている。
(折口信夫『古代研究 第一部 民俗学篇』、「古代人の思考の基礎」、大岡山書店、1930)

八幡崎

大隅正八幡宮と深く係わる湊に鳩脇八幡崎がある。
国分平野の西端に、現在は清水川と呼ばれる川がある。 この川はかつて鳩脇川と呼ばれており、川の西に隣接する丘陵には 「破戸脇」 という小字名が残っている事から、鹿児島県霧島市隼人町野久美田清水の場所が 「鳩脇八幡崎」 に比定できる。
(重久淳一「中世大隅正八幡宮をとりまく空間構造 —社家館跡の調査から—」、地域政策科学研究、7、pp.159-177、2010)

善紀元年

善紀は私年号の一つで、伝本によっては「善記」と表記される。
『八幡宇佐宮御託宣集』名巻二(三国御修行部)[LINK]には、
「香椎宮縁起に云く。善紀元年壬寅、大唐従り八幡大菩薩日本に還り給ひ」
とある。

本文中に「本朝の善紀元年は、大宋の梁代五主の内、梁の高祖・武帝の次、梁の第二帝の普通三年壬寅の年に当れり」とあるが、善紀元年=普通三年[522]は梁の武帝の治世である。

武香島

桜島(旧名は向島)を指す。
『八幡宮寺巡拝記』巻上の第一条「大隅正八幡」[LINK]には、
「御殿の南一里斗去ては海路也、海面五六丁を去て、高広の嶋あり、是は元正天皇の御宇養老四季に、新羅の国の軍兵に本を傾ふけんとて、此国に来し時き、大菩薩天神地祇を召し集めて、一夜に築かれし嶋也。御託宣には忽に海中に嶋を作て、軍の来時には西北の風を吹かしむと云ゑり、向嶋と名く」
(引用文は一部を漢字に改めた)とある。

『八幡宇佐宮御託宣集』薩巻十六(異国降伏の事下)[LINK]によると、神護景雲元年丁未[767]十一月二十四日に「大唐・新羅の軍を滅亡せんが為に、天衆・地祇・海神・水神・山神等を召集して、忽に海中に嶋を造り給ふ。軍の来らん時には、西北の風を吹かしめて、吾が城の内に入らしめて、滅亡せん」と託宣した。 また、
「彼の大隅の海中に造りたまふ嶋、これを鹿児嶋と号く。御殿(鹿児島神宮)の南の陸地一里許り去れば海なり。此の海面を五六十町去つて、件の嶋有り。御殿に向ふ故に、向嶋と名づく。又敵軍に向ふ故に名くなり」
とある。
同書・霊巻五(菱形池辺部)[LINK]には「私に云く、嶋を造り給ふは、往年霊行の時なり。景雲年中の神託は、昔の御物語なり」とある。

なお、養老四年[720]は隼人の乱が起きた年である。 同書・薩巻十六(異国降伏の事下)[LINK]には、
「一に云く。薩摩国鹿児嶋明神(鹿児島神社[鹿児島県鹿児島市草牟田2丁目])、宇佐宮に申して言く。他国の神共、隼人と云ふ神来つて、我が国を打ち取らんと欲ふと云々」
という記述がある。 同様に『神道集』の編者も隼人を他国(新羅)と誤認していた可能性が有る。