『神道集』の神々

第四十六 富士浅間大菩薩事

人皇二十二代雄略天皇の御代、駿河国富士郡に子供のいない老夫婦が住んでいた。
「死後、極楽往生できるよう、仏祭りをしてくれる御魂子が欲しいものだ」と嘆いていると、後ろの竹林から五・六歳くらいの幼女が現れた。
翁の名は筒竹の翁、媼の名は加竹の媼といった。 老夫婦はその子を赫野姫と名付けて大切に育てた。 姫は国司に寵愛され、夫婦の語らいをする深い仲となった。
老夫婦の没後、姫は国司に「私は富士山の仙女です。老夫婦とは前世で宿縁があったので姫となりました。その果報が尽き、あなたとの宿縁も尽きたので仙宮へ帰ります」と云った。
国司が悲しむと、姫は「私は富士山の山頂にいます。恋しくなったら来て下さい。また、この箱の蓋を開けてご覧ください」と返魂香の箱を与えて姿を消した。
国司がその箱を開けて見ると、煙の中に姫の姿が見えた。 ますます姫が恋しくなった国司は富士山に登った。 山頂の池から煙が立ちのぼり、その中に姫の姿が見えた。 国司は箱を懐に入れて池に身を投げた。

赫野姫と国司は富士浅間大菩薩として顕れた。 男体と女体がある。 その後、富士浅間大菩薩は衆生利益のために山頂から下りて麓の村に鎮座した。
恋に迷っている人は大菩薩に祈れば必ず願が叶えられる。 ある女が男に捨てられ、富士浅間大菩薩に参詣して
 人しれぬ思ひはつねに富士の根の たえぬ煙はわが身なりけり
と詠んだところ、すぐに男が戻って来たという。

富士浅間大菩薩

富士山本宮浅間大社[静岡県富士宮市宮町]
祭神は木花之佐久夜毘売命で、相殿に天津日高日子番能邇邇芸命・大山津見神を配祀。
式内社(駿河国富士郡 浅間神社〈名神大〉)。 駿河国一宮。 旧・官幣大社。
史料上の初見は『日本文徳天皇実録』巻第五の仁寿三年[853]七月甲午[5日]条[LINK]の「駿河国浅間神を以て名神に預る」。
『駿河国内神名帳』[LINK]には「正一位上 一所 浅間大明神 坐富士郡」とある。

古くは、『常陸国風土記』筑波郡の条に富士山と筑波山の神に関する説話が有る。

仙覚『万葉集註釈』巻三[LINK]には、
「駿河の国には富士山・葦高山とて高き山二つあり、富士の山は頂に八葉の嶺あり、浅間大菩薩と申神まします、本地胎蔵界大日也。葦高山は五の嶺あり、葦高大明神と申御神まします、本地金剛界の大日也」
(引用文は一部を漢字に改めた)とある。

『曾我物語(真名本)』巻第七で曾我五郎が十郎に語る赫屋姫説話は『神道集』とほぼ同内容であるが、その本地垂迹について
「富士浅間の大菩薩は本地千手観音にて在せば、六観音の中には地獄の道をつかさどり給ふ仏なれば、我らまでも結縁の衆生なれば、などか一百三十六の地獄の苦患をば救ひ給はざらん。これらを思ふに、昔の赫屋姫も国司も富士浅間の大菩薩の応跡示現の初めなり。今の世までも男躰女躰の社にて御在すは則ちこれなり」
と記す。

『富士山大縁起』によると、孝安天皇四十四年[B.C.349]、大地が震動する事が七日七夜に及び、忽然と山が出現した。 米穀を積み上げたような形なので穀聚山と名付けた。 その後、五つの大磐石が降って山が高く成ったので般若山と名付けた。
そもそも般若山は大日如来の浄土、密巌・花厳(華厳)世界である。 我が朝は天照太神の国であるので、これを大日本国と名づける。
延暦の頃、東海道駿河国の乗馬の里に老夫婦がいた。 翁は箕作りを業とし、作竹翁と呼ばれていた。 翁は鷹を愛し、媼は犬を飼っていた。 ある時、老夫婦は竹の中で一寸六分ほどの女子を見つけた。 その子は美しく成長し、身から光明を放ったので赫夜姫と名付けられた。
姫が十六歳になった頃、桓武天皇が后を選ぶため諸国に勅使を派遣した。 田村丸(坂上田村麻呂)が下向して、乗馬の里の翁の家に宿泊した時、夜も明るいのでその理由を尋ねると、翁は「火の光に非ず。翁の一子養女の光明也」と答えた。 田村丸が奇異の思いで対面すると、容顔無比の美女であったので、「我が君、美女を選ぶ為、諸国に勅使有り。汝、其の人に当る、后に備ふる可し」と言い、上洛してこの事を奏上した。 姫は父母に「それ一生は仮の宿、只幻の中で夢を見る如し、雷光の露に宿るに似たり。[中略]只だ憂き世を捨て、般若山の岩屋に入るべしと思ふ」と言った。
姫が般若山に登る日、名残を惜しむ多くの人々が集まって、人の通る道も無い山中に入った。 その場所は今の中宮で、それより上には女人は登れない。 姫が立ち返って人々に別れを告げると、翁は「世を憂しと思ひ出しに世捨て人と 何に床しとや立ち帰るらん」と詠んだ。 姫は「世を憂しと思ひ出し心より 厭はぬ人を立ち返りて見る」と返歌して、深山に踏み入った。 姫は元は神仏の化身なので、山頂に至り、釈迦岳の南の角の大岩の中に入った。 そもそも、般若山の神が衆生救済のために女体で現れ、浅間大菩薩と成ったのである。
桓武天皇は美女の事を聞いて駿河国に行幸し、姫の跡を尋ねて翁と共に般若山に登った。 天皇が山頂に至ると、赫夜姫は天皇の前に現れた。 天皇は歓喜して、姫と共に大岩の中に入る事にした。 諸臣は悉く随喜の涙を流して下向した。
作竹翁は愛鷹権現として顕れた。 媼は犬飼明神として現れた。 赫夜姫は浅間大菩薩である。
延暦二十四年[805]に浅間大菩薩は「我は内に不生の源を秘め、大日の覚位を極む。外には和光利物を現し、浅間と垂迹す。難化の群類を救ひ、昼夜止まず。遠くは令して仏因を結ばしめ、近くは所願を満たしむ」と神託した。
平城天皇の御宇、大同元年[806]に社頭を建立し、浅間神社を勧請した。 今の大宮(富士山本宮浅間大社)がこれである。

由阿『詞林采葉抄』[LINK]には、
「富士縁起に云ふ、此山は月氏七島の第三也。而して天竺列擲三年我朝に飛来る故に新山と云ふ。本は般若山と号く。其の形は蓮華に合い似て、頂上は八葉也。[中略]承和三年[836]春、珠簾を垂れ玉を四方に雨ふらす。春貞観五年[863]秋、白衣の天女双び立舞ふ」
とある。 その後、「古老伝て云ふ」として上記『富士山大縁起』と同様の竹取説話を略述し、
「今是を考るに当山縁起の上は仰て信用すべきと雖も時代甚だ不審也。疑ふらくは、若し天智天皇ならんや」
と述べる。

『富士本宮浅間社記』[LINK]によると、孝霊天皇の御代[B.C.290-B.C.215]に富士山が噴火して地震が頻発し、人々は四方に離散して国土は長く荒廃した。 垂仁天皇は人々の憂窮を哀しまれ、同三年[B.C.27]八月に浅間大神を山麓に祀って噴火を鎮めた。 景行天皇四十年[110]、東夷征伐に向う日本武尊が駿河国で狩猟をしていると、賊徒が尊を殺そうと野に火を放った。 尊は浅間大神を拝し、迎え火を放って賊徒を撃退した。 その時に浅間大神を祀ったのが、今の山宮神社(山宮浅間神社[静岡県富士宮市山宮])である。 大同元年、坂上田村麻呂が勅を奉じて東夷を征伐し、福地明神(富知神社[静岡県富士宮市朝日町])の旧社地に浅間神社を遷座した。

『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』巻三の神中吉日の条[LINK]には、
「乙己は二所三嶋若宮八幡造立の日也、同く富士権現芸旦国より此国に来り垂迹したまふ日也」
とあり、『神道集』のような竹取説話や《浅間の本地》(後述)とは異なる種の本地譚が存在したと思われる。
垂迹本地
富士浅間大菩薩千手観音(または大日如来)

赫野姫

富士山の祭神をかぐや姫とする初例は、鎌倉末期以前成立とされる全海書写残欠本富士縁起(かぐや姫説話の後半部分が残存)である。 かぐや姫は「女(天女)」と呼称され、「大日覚王」「浅間大明神」であると述べられる。
近世には浅間神社の祭神を木花開耶姫命とする説が主流となったが、村山浅間神社[静岡県富士宮市村山]では「村山浅間七社相殿」[LINK]に「浅間 赫夜姫 本地大日」と記しており、同社の祭神は近世中期まで「赫夜姫」と確認される。
富士山東泉院(下方五社の旧・別当寺)の『浅間宮略縁起』には、竹節から生まれた「一女」が成長して賀久夜姫となって富士山の岩穴に入り「我は浅間大明神と号す」とある。 また1767年に東泉院が幕府に提出した『御由緒書』には、瀧川神社(姫の養父を祀り、姫の誕生の処)、今宮浅間神社(姫の養母を祀る)及び富知六所浅間神社は、かぐや姫が鎮座していると述べている。
(植松章八「東泉院とかぐや姫」[LINK]、六所家総合調査だより、2、pp.4-7、2008)

富士山の山頂

江戸時代まで、富士山の山頂には浅間大菩薩の本地仏・大日如来を安置する大日堂(表大日)が在った。

信西『本朝世紀』の久安五年[1149]四月十六日条[LINK]には、
「駿河国に一の上人有り。富士上人と号し、名を末代と称す。富士山に登攀すること数百度に及ぶ。山頂に仏閣を搆へ、これを大日寺と号す」
とある。 富士山頂の大日堂はこの大日寺の跡と伝えられており、末代上人の流れを汲む村山修験の富士山興法寺(現・村山浅間神社など)が管轄していた。

『浅間大菩薩縁起』によると、富士山に最初に登頂したのは金時上人である(年代は不詳)。 天元六年[983]六月二十八日に覧薩上人、天喜五年[1057]六月十八日に日代上人が登頂した。 その次に富士山に登頂したのは末代上人である。 駿河国の出身で名を有鑑と云い、幼い頃から伊豆国走湯山に常住し、出家後は諸国の霊地を巡って難行苦行を重ねた。 富士山の山腹に庵室を結んで修行中、夢の中に三人の童子(三宮・悪王子・剣御子)が現れて「汝をば、末代上人と名づけん」と告げた。 末代上人は天承二年[1132]閏四月十九日に登頂し、日代上人が岩窟に奉納した金泥の『法華経』と仏具類(閼伽器など)を拝見した。 同年六月十九日に再び登頂して、剣と金一両を奉納。 翌年四月五日に登頂した時は、如法経一部十巻を埋納し、地主不動明王三尊が鋳された面八寸の鏡を奉納した。
(西岡芳文「新出『浅間大菩薩縁起』にみる初期富士修験の様相」、史学、73、1、pp.1-14、2004)

明治初年の神仏分離により大日堂は廃され、富士山本宮浅間大社の奥宮となった。

【参考】浅間の本地

『神道集』などとは内容を全く異にする、“浅間の本地”と呼ばれる一連の本地物語がある。 その伝本の一つである『源蔵人物語』[LINK]の内容は以下の通りである。
下野国の五万長者には美しい娘がいた。 都でその噂を聞いた源蔵人は下野の国司となり、五万長者に娘への求婚の文を遣わした。 長者は喜んで承諾したが、その妻は娘が既に懐妊している事に気付いた。 長者は高い峯の上で綿にイナセシという魚を包んで火を付け、国司の所に行って娘が死んだと偽った。 判官太夫なる者が娘に通っていた事が判り、長者は二人を放逐した。 長者の娘は武蔵国河越で産気づき、判官太夫が水を求めに行った間に姫君を生んだ。 そこに下野の国司を辞した源蔵人が通りかかった。 長者の娘は姫君に形見の鏡を残し、源蔵人に連れられて駿河国に向かった。 判官太夫は姫君を連れて西に向かい、足柄の四万長者の所に留まった。
姫君が十三歳になった時、判官太夫は出家を願った。 姫君も同道を懇願し、二人は長者の許しを得て旅立った。 駿河国の清見関で邪見長者の館に泊まった時、姫君に目を付けた長者は秘かに判官太夫の首を斬った。 胸騒ぎのした姫君はその首を見つけ、邪見長者の館を逃げ出した。 駿河の国司となっていた源蔵人がこれを見つけて館に招いた。 姫君は北の方(五万長者の娘)に形見の鏡を見せて、二人が母子であることが判った。 北の方と姫君は髪を落として判官太夫の遺骨を供養し、富士の奥に千日間参詣した。 国司と十三人の侍も出家し、国司は「我は神とならば、大やけの神と也、国の神となつて、寿命を守らん」と誓った。
北の方は浅間大菩薩、国司は惣社大明神(神部神社[静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町])、十三歳の姫君は浅間の岳、十一歳の姫君(国司の娘)は岩かどの御前(不詳)、七歳の姫君(同)は大宮の玉(不詳)、十三人の侍は宮々の申口(不詳)と現れた。 姫君を十三歳まで育てた四万長者は三保の御所大明神(御穂神社[静岡市清水区三保])と現れた。 下野国の五万長者と女房たち五人は富士の五所(下方五社:富知六所浅間神社[静岡県富士市浅間本町]・瀧川神社[富士市原田]・今宮浅間神社[富士市今宮]・新福地浅間神社[富士市入山瀬]・日吉浅間神社[富士市今泉])、乳母は米の宮(米之宮浅間神社[富士市本市場])と現れた。

この物語には、『慈元抄』巻上の有馬王子説話[LINK]、『雲玉抄』の岩代王子説話[LINK]、『天文鈔本新古今倭謌集』の鷲宮神社縁起[LINK]、『下野風土記』の室八島縁起[LINK]など、多くの類話が有る。 また、「上野国児持山之事」とも共通点が見られる。

【参考】木花開耶姫命

現在は富士山の祭神を木花開耶姫命とするのが通説であるが、これは慶長三年[1598]五月十五日の東口本宮冨士浅間神社[静岡県裾野市須山柳沢]の社伝旧記[LINK]
「相伝云当社者人皇十二代景行天皇御宇日本武尊討仮夷暫時屯于此依奇瑞所祭木花開耶姫命也」
が現時点で最古とされる。

同十九年[1614]に東福寺の集雲守藤が浅間新宮(静岡浅間神社[静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町])で作った漢詩(『集雲和尚遺稿』[LINK]所収)には、
「又此の神は、木花開耶姫、天津彦々火瓊々杵尊の妻也。浅間神、開耶姫の御子三人有り、火闌降命、彦火々出見尊、火明命」
と付記されている。

林羅山は『丙辰紀行』[LINK]
「三嶋と富士とは父子の神なりと、世久しくいひ伝へたりと沙汰ありければ、さては富士の大神をば木花開耶姫と定申さば、日本紀のこゝろにもかな協ひ申すべきなり。竹取物語とやらんにいへるかくや姫は、後の代の事にてや侍らん」、
『神社考詳節』[LINK]
「今按ずるに三嶋・浅間の二神を父子とす、是れ世の称する所也、日本紀に拠るに三嶋を大山祇神とす、浅間は蓋し木花開耶姫と為るか、姫は大山祇の女也」
と述べた。