『神道集』の神々
第四十六 富士浅間大菩薩事
人皇二十二代雄略天皇の御代、駿河国富士郡に子供のいない老夫婦が住んでいた。「死後、極楽往生できるよう、仏祭りをしてくれる御魂子が欲しいものだ」と嘆いていると、後ろの竹林から五・六歳くらいの幼女が現れた。
翁の名は筒竹の翁、媼の名は加竹の媼といった。 老夫婦はその子を赫野姫と名付けて大切に育てた。 姫は国司に寵愛され、夫婦の語らいをする深い仲となった。
老夫婦の没後、姫は国司に「私は富士山の仙女です。老夫婦とは前世で宿縁があったので姫となりました。その果報が尽き、あなたとの宿縁も尽きたので仙宮へ帰ります」と云った。
国司が悲しむと、姫は「私は富士山の山頂にいます。恋しくなったら来て下さい。また、この箱の蓋を開けてご覧ください」と返魂香の箱を与えて姿を消した。
国司がその箱を開けて見ると、煙の中に姫の姿が見えた。 ますます姫が恋しくなった国司は富士山に登った。 山頂の池から煙が立ちのぼり、その中に姫の姿が見えた。 国司は箱を懐に入れて池に身を投げた。
赫野姫と国司は富士浅間大菩薩として顕れた。 男体と女体がある。 その後、富士浅間大菩薩は衆生利益のために山頂から下りて麓の村に鎮座した。
恋に迷っている人は大菩薩に祈れば必ず願が叶えられる。 ある女が男に捨てられ、富士浅間大菩薩に参詣して
人しれぬ思ひはつねに富士の根の たえぬ煙はわが身なりけり
と詠んだところ、すぐに男が戻って来たという。
垂迹 | 本地 |
---|---|
富士浅間大菩薩 | 千手観音(または大日如来) |
赫野姫
植松章八「東泉院とかぐや姫」[LINK]にはかぐや姫を富士山祭神とする縁起は、鎌倉末をそれほど遡らない頃の成立とみてよいようである。
その初例は、十四世紀前葉、鎌倉末期以前成立とされる全海書写残欠本富士縁起(かぐや姫説話の後半部分が残存)である。 かぐや姫は「女(天女)」と呼称されるが、「大日覚王(大日如来)」「浅間大明神」であると述べると共に、かつて「末代聖人」の「夢想青衣の天女 手に宝珠を持て、白雲に乗て来て…是浅間大明神也…般若山の精大日如来…御座すなりと」と告げて曰くと記すのである。
村山浅間神社[静岡県富士宮市村山]の祭神が近世中期まで「赫夜姫」であったことは、『村山浅間七社相殿』[LINK](「旧大鏡坊富士氏文書」『村山浅間神社調査報告書』所収)により、早くから知られている。 文書は年紀を欠いている(1757年頃とする説もある)が、1697年の記事を含むから、それ以降であることは確実である。 村山浅間神社の祭神は、近世中期まで「赫夜姫」と確認されるのである。とある。
東泉院では、それに係る二点の発見がある。 第一は東泉院本『浅間宮略縁起』「冨士浅間」である。 竹節から生まれた「一女」が成長して「賀久夜姫 」となって富士山の「岩穴」に入り、「我は浅間大明神と号す」とある。 本縁起は1728年の年紀をもつから、近世中期の「富士浅間」はかぐや姫を祭神としているものとみられる。
第二は1767年に幕府に提出した『御由緒書』である。 滝川神社(姫の養父を祀り、姫の誕生の処)、今宮浅間神社(姫の養母を祀る)及び六所浅間神社は、かぐや姫が鎮座していると述べる。 ここでも、近世中期の祭神はかぐや姫が確実といえる。
以上により、村山および東泉院(下方五社)では、近世中期まで祭神はかぐや姫であり、それが幕末までに「木花開耶姫命」にかわるようである。
(植松章八「東泉院とかぐや姫」、六所家総合調査だより、2号、pp.4-7、2008)
富士山の山頂
江戸時代まで、富士山の山頂には浅間大菩薩の本地仏・大日如来を安置する大日堂(表大日)が在った。信西『本朝世紀』の久安五年[1149]四月十六日条[LINK]には
駿河国に一の上人有り。 富士上人と号し、名を末代と称す。 富士山に登攀すること数百度に及ぶ。 山頂に仏閣を搆へ、これを大日寺と号す。とある。 富士山頂の大日堂はこの大日寺の跡と伝えられており、末代上人の流れを汲む村山修験の富士山興法寺(村山浅間神社・村山大日堂・大棟梁権現社)が管轄していた。
明治初年の神仏分離により大日堂は廃され、富士山本宮浅間大社の奥宮となった。
【参考】『浅間大菩薩縁起』
称名寺旧蔵『浅間大菩薩縁起』によれば、富士山の最初の登頂者は金時上人である。頂上に八峯あり。 [中略] 未申の峯は冠の獄なり。 前に石室あり。 金時上人、種々の仏具等を安ず。方角から見ると、「冠の獄」は現在の富士山頂外輪にある三島ヶ岳(旧称文殊ヶ岳)にあたる。
金時上人の後、覧薩・日代・有鑑(末代)が富士山に登頂した。
金時上人の次に覧薩上人あり。 金時上人の跡を逐て、天元六年〈癸未〉[983]六月二十八日を以て峯に登る。 金時上人跡以法の時、鎮西に擲らる。帷郷 、覧薩彼の邑に於て、終に死去す。 金時上人と覧薩上人の間年記幾年と云ことを知らずと云々。
次に日代上人あり。 天喜五年〈丁酉〉[1057]六月十八日を以て峯に登る。 時に大いに燃炬を揚ぐ。 然りといへども、事無くして下向おはんぬと云々。 仍って、向後証拠 のために、竹筒の中に、金泥小字法花経を籠め奉る。 その上に檜板を置て、花瓶・火舎・閼伽具・鈴・杵等の仏具を安ず。
次に僧有鑑あり。 当国所生の人なり。 垂髪の当初 より、成人の比に至るまで、伊豆国走湯山に常住し、出家已後、永く名刹の学堂を捨てて、ひとえに無上の仏道に趣く。 常に有験の霊地を尋ねて、鎮に菩提の妙果を求む。 種々の難行苦行、種々功徳善根、勝計すべからず。
長承元年〈壬子〉[1132]四月十九日、上人末代、峯に登り、日代上人仏経奉納の巌窟において、閼伽の器・鈴・独鈷・一尺剣一柄・金二両を置き奉る。 同年六月十九日、また剣一柄・金一両を置き奉る。 同年六月云々。 同二年[1133]四月五日、峯に登りて如法経一部十巻を埋み奉る。 また面四寸の鏡に地主不動明王三尊を鋳顕し奉るを、彼の窟に安じ奉る。 銘に曰く、「走湯山の住僧末代上人、生年二十九、浅間大菩薩の示現を蒙りて、当峯に攀ること四ヶ度」と。まだ噴煙の消えやらぬ時代の富士山においては、大日如来の忿怒身である不動明王の方が富士山の「地主」にふさわしいと考えられていた可能性はある。
また、「末代」の名は三人の童子から授かったと伝える。
次の年、四月十九日を以て峯に登るの間、化童子の見え奉り、夢の如くして覚む。 すでに頂上に登りての後、両度此の童子を見奉る。 下て後、峯の下五十里を過ぎて、往生寺あり。 夜も宿の夢に三人の童子を見る。 一人は女形にして白馬に乗る。 二人は並びて馬に乗る。 童子の曰く、「吾はこれ、三宮なり」。 今一人曰く、「吾は悪童子なり」。 今一人の曰く、「吾は剣御子なり」。 此の童子ら異口同音に唱えて曰く、「汝をば、末代上人と名づけん」となり。 先生の行業に依って、此の名を着く。 夢覚めての後に、次第に三反これを唱ふ。 ここに、結ぶところの菴室に世間の具を置く。 滝本と名づく。 籠ること数日して、路を掃きて麓宮にいたると云々。(西岡芳文「新出『浅間大菩薩縁起』にみる初期富士修験の様相」、史学、73巻、1号、pp.1-14、2004)
【参考】『源蔵人物語』
『神道集』などとは内容を全く異にする、浅間大菩薩の縁起を語る本地物語《浅間の本地》がある。 その伝本の一つである『源蔵人物語』[LINK]の内容は以下の通りである。下野国の五万長者には美しい娘がいた。 都でその噂を聞いた源蔵人は下野の国司となり、五万長者に娘への求婚の文を遣わした。 長者は喜んで承諾したが、その妻は娘が既に懐妊している事に気付いた。 長者は高い峯の上で綿にイナセシという魚を包んで火を付け、国司の所に行って娘が死んだと偽った。 判官太夫なる者が娘に通っていた事が判り、長者は二人を放逐した。 長者の娘は武蔵国河越で産気づき、判官太夫が水を求めに行った間に姫君を生んだ。 そこに下野の国司を辞した源蔵人が通りかかった。 長者の娘は姫君に形見の鏡を残し、源蔵人に連れられて駿河国に向かった。 判官太夫は姫君を連れて西に向かい、足柄の四万長者の所に留まった。
姫君が十三歳になった時、判官太夫は出家を願った。 姫君も同道を懇願し、二人は長者の許しを得て旅立った。 駿河国の清見関で邪見長者の館に泊まった時、姫君に目を付けた長者は秘かに判官太夫の首を斬った。 胸騒ぎのした姫君はその首を見つけ、邪見長者の館を逃げ出した。 駿河の国司となっていた源蔵人がこれを見つけて館に招いた。 姫君は北の方(五万長者の娘)に形見の鏡を見せて、二人が母子であることが判った。 北の方と姫君は髪を落として判官太夫の遺骨を供養し、富士の奥に千日間参詣した。 国司と十三人の侍も出家し、国司は「我は神とならば、大やけの神と也、国の神となつて、寿命を守らん」と誓った。
北の方は浅間大菩薩、国司は惣社大明神(神部神社[静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町])、十三歳の姫君は浅間の岳、十一歳の姫君(国司の娘)は岩かどの御前(未詳)、七歳の姫君(同)は大宮の玉(未詳)、十三人の侍は宮々の申口(未詳)と現れた。 姫君を十三歳まで育てた四万長者は三保の御所大明神(御穂神社[静岡市清水区三保])と現れた。 下野国の五万長者と女房たち五人は富士の五所(下方五社:富知六所浅間神社[静岡県富士市浅間本町]・瀧川神社[富士市原田]・今宮浅間神社[富士市今宮]・新福地浅間神社[富士市入山瀬]・日吉浅間神社[富士市今泉])、乳母は米の宮(米之宮浅間神社[富士市本市場])と現れた。
この物語には、『慈元抄』巻上の有馬王子説話[LINK]、『雲玉抄』の岩代王子説話[LINK]、『天文鈔本新古今倭謌集』の鷲宮神社縁起[LINK]、『下野風土記』の室八島縁起[LINK]など、多くの類話が有る。 また、「上野国児持山之事」とも共通点が見られる。
【参考】木花開耶姫命
現在は富士山の祭神を木花開耶姫命とするのが通説であるが、これは慶長三年[1598]五月十五日の東口本宮冨士浅間神社[静岡県裾野市須山柳沢]の社伝旧記の相伝云当社者人皇十二代景行天皇御宇日本武尊討仮夷暫時屯于此依奇瑞所祭木花開耶姫命也が現時点で最古とされる。
同十九年[1614]に東福寺の集雲守藤が浅間新宮で作った漢詩(『集雲和尚遺稿』[LINK]所収)には
又此の神は、木花開耶姫、天津彦々火瓊々杵尊の妻也。 浅間神、開耶姫の御子三人有り、火闌降命、彦火々出見尊、火明命。と付記されている。
林羅山は『丙辰紀行』[LINK]で
三嶋と富士とは父子の神なりと、世久しくいひ伝へたりと沙汰ありければ、さては富士の大神をば木花開耶姫と定申さば、日本紀のこゝろにもかな協ひ申すべきなり。 竹取物語とやらんにいへるかくや姫は、後の代の事にてや侍らん。『神社考詳節』[LINK]で
今按ずるに三嶋・浅間の二神を父子とす、是れ世の称する所也。 日本紀に拠るに三嶋を大山祇神とす。 浅間は蓋し木花開耶姫と為るか、姫は大山祇の女也。と述べた。
富士浅間大菩薩
富士山本宮浅間大社[静岡県富士宮市宮町]祭神は木花之佐久夜毘売命で、天津日高日子番能邇邇芸命・大山津見神を配祀。 一説に赫夜姫あるいは千眼大天女(天照大神の幸魂)とする。
式内社(駿河国富士郡 浅間神社〈名神大〉)。 駿河国一宮。 旧・官幣大社。
『駿河国内神名帳』[LINK]には「正一位上 一所 浅間大明神 坐富士郡」とある。
史料上の初見は『日本文徳天皇実録』巻第五の仁寿三年[853]七月甲午[5日]条[LINK]の
古くは、『常陸国風土記』筑波郡の条に富士山と筑波山の神に関する説話が見られる。
仙覚『万葉集註釈』巻三[LINK]には とある(引用文は一部を漢字に改めた)。
『曾我物語(真名本)』巻第七[LINK]の赫屋姫説話は『神道集』とほぼ同内容であるが、その本地垂迹について、
と記す。
『富士大縁起』[LINK]には とある。
『富士山略縁起』には とある。
『富士本宮浅間社記』[LINK]には とある。
『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』巻三の神中吉日の条[LINK]には とあり、『神道集』のような竹取説話や《浅間の本地》(後述)等とは別種の本地譚が存在したと思われる。