|
|
100kmアートスポーツ OD BOX杯 In
JCRC第8戦 |
|
クラス |
A−Class |
A−Class |
日時 |
平成13年10月13日(土) |
平成13年10月14日(日) |
場所 |
群馬CSC |
群馬CSC |
天候 |
快晴:体感温度22度 |
晴:体感温度16度 |
コース |
1周6.0km17周回 |
1周6.0km6周回 |
スタート時刻 |
12時02分 |
9時02分 |
結果 |
21位(83人出47完走) |
46位(149人出138完走)ハンデレース |
時間 |
2:49:15(TOP,2:48:45) |
0:53:41(TOP,0:52:58) |
走行距離 |
102km |
36km |
セッティング |
ギア選択(Front):53×39 ギア選択(Rear):21×12
決戦車輪はこちら
|
ギア選択(Front):53×39 ギア選択(Rear):21×12
決戦車輪はこちら
|
◆◇レース前コラム◇◆

このJCRC第8戦は、2日間2レースで戦われる。102kmの群馬CSC17周回とホビ
ーレースでは長丁場のレース。また、実業団BR-2でも距離的には長い。
また、翌日の36kmCSC6周のレースも前日のハンデ戦とホビーレースならで
はの趣向をこらした大会となっている。Ravanelloではチームpointo獲得の
ため、実業団「飯島選手」ほかS・A-Class中心のメンバー構成で参戦とな
った。各カテゴリーごとタイム差スタートであるため、周回ラップも発生
するため、この辺の進め方で展開が左右されるレースと予想された。
◆◇レースレポート◇◆
【第8戦102km初日】
CSC17周回と、各ホビーレーサーは準備にも補給食を持つなどいつものホビ
ーレースとは様相が違った。CHARLYは距離的な不安はないものの、「補食」
として「カーボショッツ:4」「羊羹:2」携帯した。どちらも軽く食べやすく施した
包装のものを採用した。また、ドリンクは3アクションスポーツをWで携行。いつもよ
りミネラル対策を充実させた。レースは、2分遅くスタートした上位S-Class
が、我がA-Classをラップした周回9周回目から本格化した。S-Classにラッ
プされる瞬間、着くとペースが上がることを懸念する選手と、着いて後続
を切りたい選手に二分された。
CHARLYは当然着く方を選択。その後、最終までこのS-Class先頭集団(逃げ集
団は先行)と走ることになった。S-ClassにはBSの「藤野」「岡田」Ravanello
からは「飯島」「山田」「田中」と豪華メンバーを擁し緊張の連続となった。
数々のアタックが繰り広げてはペースがUP/DWUNし、我々A-Class選手にとってはちょっ
と厳しい選手もいたのではといった感じであった。CHARLYは、前半、コンパク
トにレースを進めていたため、足が十分あり、時には集団の前方へでてRavanello
陣営のアシストを行い、一時は飯島選手を心臓破りの坂で前へ出て引っ張る
一瞬もあった。('_'ゞ−☆ S-ClassはA-Classをラップさせた段階でかなり足
を使って様子であまり動きはなかったことが最後までA-CLassと最後まで併走を
する要因となった模様。13・14・15周目はちょっときつかったがなんとかクリ
ア。動きが活発になるにつれてCHARLYの足も悲鳴を上げ始めた。周回のペースは
そんなに早くはないが、やはり2時間を過ぎるといろいろな部分にストレスが
発生してくる。すべては最終周にあった。集団は、40名に絞られていた。その
なかで自分のClassは20名程度。このままGoal前でうまく前にでれれば入賞圏内。
必死でついていく。数回中切れで派生で辛かったが自力で戻る。最終周、既に
「飯島選手」は単独1分先行のエスケープ組を捕らえにかかっていた。心臓破りの
坂で、ペースは一気にUP。登り好調だったCHARLYも遅れ始める。下りでなんとか
集団復帰するが、集団はここで更にペースアップ。ここで決定的に遅れる。差はなん
と、たかが1.5kmで40秒近く離れた。やはり集団から切れることは精神的に切れ
ることのほうが結果に大きくダメージを与える物だと痛感した。ゴールは、A-Class
先頭集団最後尾の21位に終わった。
【第8戦36km2日目】
CSC6周回と初日とは極端に距離が短いレース。序盤から早い展開&アタックの応酬
が予想された。また、初日レースの結果を反映したClass設定でのハンデ戦でもあり
通常とは違った展開が繰り広げられた。スタートから早いペースで進む。昨日の反省から
無駄な動きは極力さけ集団中ほどに位置する。2分遅れでスタートしたS-Classに追いつ
かれてからレースは始まると予想していたがそのとおりの展開となった。3周目に追い
つかれ、先頭集団は全員合流した形でレースは進んだ。距離も短いし、一気にS-Class
に引離されると思ったが、昨日の強烈な選手はなく、共に集団のペースを上げようと
の意識に落ち着いた。S-Class&A-Class平等に先頭を引きペースを維持した。特に大き
な動きもないが集団のペースは速く、ヘアピン過ぎの直線は一列棒状になり、かなり踏ま
ないと先頭集団に復帰できない。また、中切れも多発し集団前方を位置することに
集中した。やはりドラマは最終周にあった。全くといっていいほど動かなかったけれど
ペースが早く足をつかっていたのか最後の登りが苦しい。ペースも一気に上がったがなん
とか集団後方で登りをクリアし、ちょっとした隙に先頭は100m程度先に見えた。まずい。
と思ったときは時既に遅し。いくらもがいてもGorlスプリントに絡む位置に復帰できそう
にない。先頭集団最後尾でスプリントしてでのゴール。またしても、最後の詰めの甘さが
結果になってしまった。しかし、同僚と展開について話し、反省点をしっかり見極め
られたのでよく練習に反映し、次回のレースに生かしたいと思う。
【第8戦102km初日】
PL |
選手名 |
チーム名 |
POINTO |
1 |
山辺誠司 |
ビスポ熊谷ビチレオン |
2:48:45 |
2 |
増田謙一 |
TeamYUKIRIN |
2:48:46 |
3 |
河野正幸 |
Teamマリアローザ |
2:48:46 |
6 |
時田栄 |
スミタラバネロパールイズミ |
2:48:46 |
18 |
佐藤克幸 |
スミタラバネロパールイズミ |
2:48:58 |
21 |
岡和田真治 |
スミタラバネロパールイズミ |
2:49:15 |
35 |
三谷均 |
スミタラバネロパールイズミ |
2:56:00 |
【第8戦36km2日目】
PL |
選手名 |
チーム名 |
タイム |
1 |
木村宏一郎 |
Team YOU-CAN |
52:58 |
2 |
池田恵次 |
元気一番堂 |
52:58 |
3 |
荒井聖次 |
太陽誘電TT |
52:59 |
26 |
三谷均 |
スミタラバネロパールイズミ |
53:29 |
29 |
山田隆史 |
スミタラバネロパールイズミ |
53:29 |
31 |
佐藤克幸 |
スミタラバネロパールイズミ |
53:29 |
46 |
岡和田真治 |
スミタラバネロパールイズミ |
53:41 |
92 |
時田栄 |
スミタラバネロパールイズミ |
57:24 |
◆◇JCRCの公式リザルトはこちら◇◆
【HR記録データ】
 |
JCRC第8戦102km
最大心拍数:187
平均心拍数:167
最大速度 :63.3km
平均速度 :37.1km
全体的にスピードは実業団より遅いので強度も押さえ気味であることがわかる。
前半の強弱のある、「速度」「心拍」にかわり後半は双方安定していて、結果
相応以上の回復傾向を示している。がしかし、グラフには出ていない範囲(時間
的に短いアタックやアシスト)で足は知らず知らずに使っていた。
|
 |
JCRC第8戦36km
最大心拍数:183
平均心拍数:168
最大速度 :61.4km
平均速度 :38.1km
やはり「年」なのだろうか?昨日の疲れは確かに残っていたが、上昇気味の心拍
結果は、ラップを追うごとに体を痛めつけていた。この辺の早めの回復は、アマ
チュアでも2〜3日間のレースもあるため、克服しまければならない事項と思わ
れる。(サプリメント・マッサージetc!!)
|
◆◇Ravanelloの参戦レポートはこちら◇◆
トップページへ
意見・感想はこちら
|