レールとその上を走る車輪との切っても切れない深い関係についてです。 |
●車輪の形状 |
|
---|---|
車輪の断面は右の図のようになっています。 |
|
●ゲージ |
---|
レールとレールの内側の幅のことを「ゲージ」と呼びます。国内でも数種類のゲージが採用されていますが,もっとも一般的なものはJR在来線の1,067mmで,国際的には幅の狭い「狭軌(ナローゲージ)」と呼ばれる部類に入ります。本来ならゲージは大きい方が安定性がよく高速性能も高いのですが,国土の狭い日本にはこれが正しい選択だったのでしょう。海外ではそれより広い1,435mmの「標準軌」と呼ばれるゲージがまさしくその名のとおり標準となっています。これは国内では新幹線等に少数派ですが採用されています。分類上はこれより狭いゲージはすべて狭軌と呼び,広いものはすべて「広軌」と呼ぶそうです。広軌は残念ながら国内には存在せず,広大な土地を持つオーストラリアやスペインに多いようです。 |
分類 |
ゲージ |
主な採用路線(首都圏) |
---|---|---|
|
|
地方の軽便鉄道(現在は国内に2路線しかないらしい) |
|
JR在来線,小田急線,東急線,東武線,都営三田線等 |
|
|
京王線,都営新宿線,都電荒川線 |
|
|
|
新幹線,京浜急行線,箱根登山鉄道線,京成線,都営浅草線等 |
|
|
国内にはなし |
当然ゲージが異なる路線どうしでは相互乗り入れができず,また,払い下げ車両をそのまま譲り受けることもできないため鉄道会社にとって社運に関わる非常に
重要な選択でもあります。例として都営地下鉄線では,相互乗り入れの都合により同一経営でありながら3線すべてのゲージが異なるというおもしろい事実があ
ります。 |
●カーブを曲がる困難 |
|
列車の車軸は左右の車輪を貫いて結んだ構造になっています(左右の車軸が独立したものも一部にあるそうですが)。これは構造的にはシンプルですが,実はカーブを曲がる際に「カーブの内側と外側で発生する回転差を吸収できない」という大きな問題点を抱えています。 |
|
|
左図上段は列車が直線を走行しているときの車輪とレールの断面です。この場合,左右の車輪はそれぞれがさきに述べた傾斜部分のほぼ中央でレールと接するようになっています。
では,カーブではどうでしょう。下段は右カーブを曲がっているときの断面図です。実は2本のレールの間隔(ゲージ)は常に一定というわけではなく,カーブではわずかに広くなっています(この広げ代をスラックという)。このため,車輪は遠心力により外側にずれ(図の左方向),外側車輪のフランジがレールに押しつけられた状態になります。 |
このときに左右の車輪がレールに接している部分に注目してみましょう。外側車輪(図の左側)は傾斜部分の内側,つまり径の大きい部分で接しています。対して内側車輪(図の右側)は傾斜部分の外側,径の小さい部分で接しています。 |