MOME
会社案内
概要
沿革
連絡先

設計
修復
海外

庭園工事
庭園管理

作品紹介

都市公園
個人庭園
伝統庭園
大規模庭園

書籍紹介

スタッフ募集

主な講演・講義等

代表取締役所長 中根 史郎

 


1982年09月 「日本の庭園と文化」、南クィーンズランド大学、オーストラリア、クィーンズランド州、トゥーンバ市
1984年04月〜現在 「造園学」、京都市立芸術大学美術学部(隔年)
1985年07月 「日本庭園のデザイン」、ハーバード大学プロフェッショナル・ディヴィロプメント・サマー・1985、米国マサチューセッツ州
1985年10月 「日本に於ける文化・知覚と庭園デザインの関係」ロイヤル・オーストラリアン・インスティチュート・オブ・パークス・アンド・リクリェイション第58回国内会議ゲスト・スピーカー、オーストラリア、クィーンズランド州、トゥーンバ市
1985年10月 「日本庭園建設の原理と技術」、同上
1985年10月 「中根ワークショップ・オン・ジャパニーズ・ガーデン:日本庭園のデザインと建設の技術」、同上
1988年09月 「茶庭」、仏教大学市民教養講座、仏教大学四条センター
1988年10月 「天心園日本庭園の建設」、米国、ボストン美術館
1988年12月 「創造と復活−古典的伝統を進めて」、ジャパニーズ・ガーデン・シンポジウム、米国、ニューヨーク・ボストン・ワシントンD.C.・シカゴの四都市にて四講演
1989年〜1993年 「日本庭園」、ペンシルバニア大学ジョセフ・H・ローダー・インスティテュ−ト・オブ・マネジメント・&・インターナショナル・スタディズ、(毎年1回)
1990年01月 「日本庭園:その美と歴史」、大阪大学留学生相談室、吹田市
1990年08月 「現代の日本庭園」、ランデス・ガルテン・シャウ/1990、ドイツ、バイエルン州
1991年07月 「日本庭園と現代」、京都文化セミナー、京都府中小企業センター
1991年11月 「日本庭園の要素」、メルボルン王立植物園友の会、京都
1991年11月 パーソナリティ「ジャパン:ヴォイスイズ・フロム・ザ・ランド」(日本の環境保護家紹介番組)、米国、WQEDピッツバーグ、PBS系列全米ネット及び英語圏諸国にてTV放映
1992年04月〜1998年 講義「住居と庭園」(週1回)、池坊文化学院?
1992年11月〜現在  「公共空間・民有地の植栽計画及び植栽設計」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース(毎年1回)
1993年02月 「日本庭園の原理とその未来」、アリゾナ大学、ロッキー・マウンテン・サウスウエスト・ジャパン・セミナー、米国、アリゾナ州、ツーソン市
1993年02月 「日本庭園の要素」、同上
1993年05月 「露地雑感」、表千家同門会京都支部総会
1993年10月 「幕末の茶庭」、(財)野村文華財団秋季講演会、野村美術館
1993年10月 「日本庭園の歴史と手法」、大津市ヴュルツブルク市庭園技術職員研修プログラム
1993年10月〜2001年10月 「植栽工事の現状と手法」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力業団、都市緑化行政コース、(毎年1回)
1994年01月 「京都の禅庭」、ショラシム・インスティテュート・禅仏教セミナー、テル・ア・ヴィヴ、イスラエル
1994年01月 「現代の日本庭園」、イスラエル、ヤファ・スタディ・センター、テル・ア・ヴィヴ、イスラエル
1994年01月 「日本庭園」イスラエル・日本親善協会、イェルサレム、イスラエル
1994年02月 「茶室の歴史」、池坊短期大学「茶道と伝統文化」集中講義
1994年05月 「京都紀行(庭園史)」、有隣堂カルチャークラブ教養講座
1995年04月 「露地の景」、日本庭園学会定例研究会、大妻女子大学、東京
1995年05月 「京都紀行(庭園史)」、有隣堂カルチャークラブ教養講座、京都
1995年06月 「日本庭園について」、TELECOM95他、NECマルチメディア遠隔教育システム
1995年09月 「露地・茶庭の伝い」広島県東部造園組合平成7年度技術講習会、広島県沼隈町?? 1995年9月?   「日本庭園の重要性」Architectour Japan 95、京都
1996年10月 「日本の伝統にもとづく新しい庭園のデザイン」、日本庭園国際シンポジウム、??? 日本庭園国際協会、米国、オレゴン州、ポ−トランド
1997年02月 「日本庭園」、協同組合全日本通訳案内業者連盟関西支部研修会、京都
1997年04月 「日本の伝統にもとづく現代の庭園デザイン」、ボストン美術館教育研究団、京都
1997年06月 「露地の景−その変遷の意味」、茶道宗偏流京都支部平成9年度定期総会講演会
1997年09月〜1998年03月 講義「住居と庭園」(週1回)、池坊短期大学
1997年11月 「茶庭四方山話」、京都府立第2女子高等学校同窓会文化講演会、京都
1997年11月 「建仁寺と塔頭寺院の庭園・茶室について」(財)日本造園修景協会伝統庭園技術研修会、京都
1998年08月 「碧雲荘の庭園と保存修理工事」、1998年度庭園学講座「日本庭園と水」、京都芸術短期大学/京都造形芸術大学日本庭園研究センター
1998年10月 「The Other Kind of Japanese Garden(もう一つの日本庭園)」、ASLA(アメリカ造園家協会)年次大会ゲスト・スピーカー、米国、オレゴン州、ポートランド
1998年11月 「Japanese Garden」、Architectour Japan’98、京都
1998年11月 「父、中根金作の造園を語る」、浜松市美術館記念講演
1999年09月 「The restoration of classic Japanese gardens as a source of my original Garden Design (私の造園デザインのよりどころとしての日本の古庭園の修復)」、講演シリーズ日本庭園の起源、ジャパンソサイエティ、ニューヨーク及びボストン、米国
1999年09月 「Garden and Water (庭と水)」、日本庭園ワークショップ、ニューヨーク植物園、ニューヨーク、米国
1999年11月 「妙心寺及び塔頭の庭園」、(財)日本造園修景協会伝統庭園技術研修会、京都
1999年12月 「庭園松の管理について」、トゥウーンバ日本庭園創設10周年記念講演会、トゥウーンバ市、クィーンズランド州、オーストラリア
2000年02月 「A Japanese interpretation of the natural landscape-Application of the Japanese tradition to the contemporary garden design (日本の自然感 ― 日本の伝統の現代の造園デザインへの応用」、庭園及び造園デザイナー協会 第4回国際セミナー、ダブリン、アイルランド
2000年02月 「Water and the Japanese garden(水と日本庭園)」、英国日本庭園協会特別講演会、王立園芸協会講堂、ロンドン、英国
2000年06月 「The traditional Japanese garden as a device of contemporary garden design (伝統的日本庭園の現代の庭園デザインへの応用)」、第5回ノース・ヒル年次シンポジウム、マウント・スノウ・コンファレンス・センター、ヴァーモント州、米国
2000年09月 「Outline and Characteristics of the Japanese Garden (日本庭園の歴史と特徴)」、シカゴ植物園研究グループ講演会、京都
2000年09月 「The Restoration of Classic Japanese Garden as a Source of my Original Garden Design (私の造園設計のよりどころとしての古庭園の修復)」、ハーバード大学 ラドクリフ校グラデュエイト・プログラム講演会、京都
2000年11月 「The Traditional Japanese Garden as a Device of Contemporary Garden Design」、オレゴン大学特別講義、米国オレゴン州ユージーン
2000年11月 「Elements of Japanese Garden Design in Contemporary Practical Applications」、オレゴン大学特別講義、米国オレゴン州ユージーン
2000年11月 「Japanese High Technology in Landscape Architecture」オレゴン大学特別講義、米国オレゴン州ユージーン
2000年11月 「Restoration of classic Japanese Gardens as a Source for Garden Design」、オレゴン大学特別講義、米国オレゴン州ユージーン
2000年11月 「大徳寺と塔頭の庭園」(財)日本造園修景協会伝統庭園技術研修会、京都
2001年02月 「日本庭園の歴史・様式・材料・デザインと維持管理」、長春市職員研修プログラム、大津市
2001年05月 「Japanese Temperament perceived through the Japanese Garden History(日本庭園史よりとらえた日本人気質)」、ペンシルバニア大学ワートン校インターナショナル・フォーラム、アジア・フォーラム・京都・ジャパン・2001、ゲスト・スピーカー、京都
2001年12月 「Outline Guide of Japanese Gardens(日本庭園概論)」、China-Japan Study Program、“Tracing Traditions: From China to Japan”、京都
2002年03月 「日本庭園の伝統手法と植物の融合」、国際ランドスケープ&ガーデニング・スクアメッセ国際シンポジウム、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
2002年09月 「茶庭と作庭」、(財)野村文華財団秋季講演会、野村美術館
2002年09月 「日本庭園の石と水」、(米国ポートランド州公益法人)日本庭園国際協会 第3回国際シンポジウム、京都
2002年10月 「Outline Guide of Japanese Gardens」, Lafarge International Advisory Board Joint Program Kyoto、金地院・碧雲荘、京都
2002年10月 「Present Situation and Techniques of Landscape Architecture and Planting in Japan」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2002年11月 「伝統的な造園技術の継承と今後の展開」、「緑の南京」フォーラム・ゲスト・スピーカー、中華人民共和国南京市
2002年11月 「日本庭園の伝統と技術を応用した現代造園的課題の克服」、南京市園林局講演会、南京市園林局大会議室、中華人民共和国南京市
2003年05月 「京都の茶庭の木」、風カルチャークラブセミナー、京都
2003年05月 「日本庭園における和様と唐様」、源氏物語の植物保存会第22回総会講演会、城南宮、京都
2003年10月 「Present Situation and Techniques of Landscape Architecture and Planting in Japan」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2003年10月 「Planting plan and design training of public space and private land」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2003年11月 「妙心寺と塔頭の庭園」、(財)日本造園修景協会 平成15年度伝統庭園技術研修会、京都
2004年10月 「Present Situation and Techniques of Landscape Architecture and Planting in Japan」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2004年10月 「Planting plan and design training of public space and private land」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2005年10月 「Present Situation and Techniques of Landscape Architecture and Planting in Japan」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2005年10月 「Planting plan and design training of public space and private land」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2005年10月 「飛鳥・奈良・平安時代の古代庭園」、伝統未来塾「庭園探訪第1回」、大覚寺、京都
2005年11月 「浄土式庭園」、伝統未来塾「庭園探訪第2回」、平等院、京都
2005年12月 「日本庭園−それから学ぶべきもの」、イスラエル・ビルディング・コミュニィティ第3回年次会議、死海 Meridien Hotel、イスラエル
2005年12月 「私の造園作品−伝統的日本庭園に根ざした現代的回答」、イスラエル・ビルディング・コミュニィティ第3回年次会議、死海 Meridien Hotel、イスラエル
2005年12月 「室町時代の庭園」、伝統未来塾「庭園探訪第3回」、金閣寺、京都
2006年01月 「初期の禅宗庭園」、伝統未来塾「庭園探訪第4回」、天龍寺、京都
2006年02月 「大仙院:唐様枯山水」、伝統未来塾「庭園探訪第5回」、大仙院、京都
2006年03月 「龍安寺:和様枯山水」、伝統未来塾「庭園探訪第6回」、龍安寺、京都
2006年10月 「Present Situation and Techniques of Landscape Architecture and Planting in Japan」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2006年10月 「Planting plan and design training of public space and private land」、(海外緑化担当公務員教育プログラム)、国際協力事業団、都市緑化行政コース
2007年08月 「Natural landscape garden ? having an eye to coexist with nature」, Symposi-um Internationale Landschaftsarchitektur, Bad Zwischenahn, Germany
2007年09月 「ウクライナの日本庭園 - 作庭と維持」、第5回国際日本庭園シンポジウム、東京

 


© Copyright 2001 NAKANE Garden Research & Landscape Consultant All Rights Reserved