@
 

HOME
会社ē
概要
沿革
連絡先

設計
修復
海外

뉀H
뉀管理

都市公園
個人庭園
伝統庭園
大規模庭園

ЏЉ


̕W

沿革

1952(昭和27年) 

前所長 中根金作 が京都府文化財保護課記念物係長となる。

1954(昭和29年) 

日本庭園の作庭を行う。

1965(昭和40年) 

海外プロジェクトで日本庭園基本設計を行う。
京都府教委文化財保護課を依願退職。

1966(昭和41年) 

中根庭園研究所を開設。

1985年(昭和60年) 

現組織に変更。

1989年(平成元年) 

左京区下鴨から現在の地に移転。

1995年(平成 7年)

前所長逝去
中根史郎が代表取締役所長に就任。

 

 

主な受賞暦   

 

1969(昭和44年) 

(社)日本造園学会より学会賞
日本庭園の保存と修理に関する調査研究の業績

1974(昭和49年) 

ウィーン万国博覧会に出展した日本庭園が銀賞
オーストリア園芸協会から金賞

1981年(昭和56年) 

東京農業大学より造園大賞
シンガポール・ジュロン日本庭園等の一連の作品に対して

1982年(昭和57年) 

(社)日本公園緑地協会より公園緑地北村賞
古庭園の保存、内外公園・庭園の築造及び造園教育の功績
(社)全日本学士協会よりアカデミア賞
日本庭園設計学の体系化及び内外技術者の養成と大学教育の功績

1989年(平成元年) 

弟5回都市公園等コンクールで建設大臣賞
大仙公園日本庭園設計管理に対して

1989年(平成元年) 

日本造園コンサルタント協会から特別賞
ヴェルツブルグ市日本庭園に対して

1998年(平成10年) 

弟14回都市コンクール(設計部門)で日本公園緑地協会長賞
堺市向ケ丘大池水上デッキ上部他造園設計

2003年(平成15年) 

弟2回京都景観・まちづくり賞で優秀賞
京都市西陣地区の桜井公園の設計に対して

 

 

中根金作 略暦   

 

1917年(大正 6年) 

磐田市生まれ。

1933年(昭和 8年) 

静岡県立浜松工業学校図案科(現浜松工業高等学校デザイン科)に入学。

1935年(昭和10年) 

浜松工業学校卒業。日本形染株式会社に入社し捺染図案の作成を行う。

1937年(昭和12年) 

日本形染株式会社を退職。

1938年(昭和13年) 

東京高等造園学校(現東京農業大学造園学科)に入学。

1942年(昭和17年) 

卒業を前の京都へ卒業旅行へ行く。京都の名庭園の美しさに引かれ、
京都に残り古美術の研究を行う。

1943年(昭和18年) 

京都大学農学部造園教室の無給副手となり、造園教室と植木職人の現場仕事を行う。

1947年(昭和22年) 

西芳寺住職の厚意で、地蔵院を間借りし、庭園の調査研究に力を入れる。

1952年(昭和27年) 

京都府文化財保護課記念物係長に任命される。

1954年(昭和29年) 

はじめてのまとまった作庭として城南宮楽水苑の作庭にとりかかる。

1962年(昭和37年) 

(社)日本造園学会評議員に就任する。
京都府教委文化財保護課長補佐兼念物係長に任命される。

1965年(昭和40年) 

京都府教委文化財保護課を依願退職する。
京都大学工学部(財)建築研究協会内日本建築庭園研究室主幹となる。
ハワイ・ホノルル、メモリアルパーク日本庭園基本設計を行う。

1966年(昭和41年) 

中根庭園研究所を開設。

1967年(昭和42年) 

京都府文化財保護基金調査委員となる。

1968年(昭和43年) 

日本万国博覧会の日本庭園の設計作庭に参加する。
外務省の国際事業団からシンガポールに派遣され日本庭園の基本設計を行う。

1969年(昭和44年) 

大阪芸術大学建築学科教授に任命される。
(社)日本造園学会より学会賞を受賞。
足立美術館の日本庭園の作庭を行う。

1970年(昭和45年) 

マーレシア、ブラジル、ウィーン、北ボルネオなどの海外の仕事で日本庭園の設計作庭を行う。

1972年(昭和47年) 

大阪芸術大学環境計画学科の設立により、同学科教授兼学科長に任命される。

1974年(昭和49年) 

ウィーン国際園芸博覧会の日本庭園の設計作庭を行い、オーストリア国農林省から銀賞、全オーストリア園芸協会から金賞を受賞する。

1975年(昭和50年) 

中根史郎(現所長)が入社。

1977年(昭和52年) 

(社)日本造園修景協会理事となる。

1981年(昭和56年) 

東京農業大学より造園大賞を受賞する。

1982年(昭和57年) 

(社)日本公園緑地協会より公園緑地北村賞を受賞する。
(社)全国日本学士会よりアカデミア賞を受賞する。

1983年(昭和58年) 

アメリカ元大統領カーター氏の記念館の日本庭園を作庭する。

1987年(昭和62年) 

ボストン美術館に日本庭園を作庭する。
大阪芸術大学学長に就任する。

1990年(平成 2年) 

日本造園コンサツタント協会から特別賞を受賞する。

1991年(平成 3年) 

大阪市より大阪市民表彰を受ける。

1994年(平成 6年) 

(社)日本造園学会より上原敬二賞を受賞する。

1995年(平成 7年) 

呼吸疾患にて入院中、心室粗動により死去する。
正五位勲三等瑞宝章を追贈される。

 

 

中根史郎 略暦   

 

1950年(昭和29年) 

京都市生まれ。

1975年(昭和50年) 

学習院大学文学部哲学科卒
中根庭園研究所入社

1984年(昭和59年)
~現在 

京都市立芸術大学美術学部非常勤講師(隔年)就任

1992年(平成 4年) 

池坊文化学院非常勤講師

1993年(平成 5年) 

(財)日本造園修景協会評議員

1994年(平成 6年) 

日本庭園学会理事

1995年(平成 7年) 

中根庭園研究所代表取締役所長に就任
古儀茶道薮内流竹風会京都支部理事
ジャパンIFLA(国際造園家会議)理事

1996年(平成 8年) 

(米国オレゴン州公益法人)日本庭園国際協会顧問

1997年(平成 9年) 

京都造園懇談会幹事
池坊短期大学非常勤講師

2000年(平成12年) 

日本庭園学会理事
ニューヨーク・ブロンクス植物園「秋の日本の庭:紅葉狩り」展名誉客員専門顧問
オレゴン大学造園学科客員教授(米国オレゴン州ユージーン)

2001年(平成13年) 

ポートランド日本庭園指定コンサルタント(米国オレゴン州ポートランド)

2002年(平成14年)

(社)日本庭園協会理事
中華人民共和国南京市園林局の招聘により南京市を訪れ講演と技術交流

 

 


© Copyright 2001 NAKANE Garden Research & Landscape Consultant All Rights Reserved