HOME
会社案内
概要
沿革
連絡先

設計
修復
海外

庭園工事
庭園管理

作品紹介

都市公園
個人庭園
伝統庭園
大規模庭園

書籍紹介


スタッフ募集




Topics


THE GLORY OF GARDENS に中根史郎と前所長中根金作によるエッセーが掲載


2,000 Years of Writings on Garden Design (Harry N. Abrams, Inc.)

過去の2,000年から100人の庭の作家を選び、美しい庭の写真との執筆をひとつにまとめた本で、 異なった文化、ヨーロッパの様式、日本、中国およびイスラム教の庭園様式から、庭の歴史の発見であり各エッセイは特定の様式の研究に対して現代的な考えを示したものである。


中根金作 京都名庭百選


中根金作 淡交社

筆者が「京都の名園」のタイトルで10年間にわたり連載したものをまとめている。名だたる京の名庭を精選し、その作庭者、手法と配石や植栽、また全体構成と見所までを、完璧にとらえ紹介している。西芳寺、東海庵、真珠庵、正伝寺、曼殊院、桂離宮、京都御所、表千家の露地、対龍山荘、真々庵、他、全100庭。


『The Antioch Review』に中根史郎のエッセイが掲載される」


「造園作品は勿論技術と知識と美的感性によって創造されます。しかし本当はビジョンと哲学が最も必要なものなのです。」(中根史郎談)

弊社の所長中根史郎のエッセイ”Structure in the Japanese Garden”('The Glory of Gardens - 2,000 Years of Writings on Garden Design’所収)が、著名なPeter WalkerおよびChristophe Girotのエッセイとともに、伝統と権威のある米国の季刊誌‘The Antioch Review’(Volume 64, Number 2 Spring 2006)に、アジア人の造園家として初めて掲載されました。中根のエッセイが同誌に掲載されたと言う事実は、何時も我々が求め続けている造園設計におけるプラス・アルファーが、西洋社会にも認められた証左だと思います。今後も我々は、何時もビジョンと哲学をもって造園的創造を行って行きます。


英語圏で唯一の日本庭園専門誌
ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング
2004年度の庭園ランキング
しおさいプロジェクト(全国庭園ランキング)


■足立美術館がクオリティレベル1位を獲得。
(JOURNAL OF JAPANESE GARDENING、2003, 2004, 2005 JUL/AUG)

■メルボルン動物園日本庭園がオーストラリア公共日本庭園で1位を獲得。
(JOURNAL OF JAPANESE GARDENING、2003 MAR/APR)



株式会社 中根庭園研究所
616-8013 京都市右京区谷口唐田ノ内町1-6
TEL
 075-465-2373
FAX
 075-465-2374
nakane@lares.dti.ne.jp


© Copyright 2001 NAKANE Garden Research & Landscape Consultant All Rights Reserved