一覧へ 2004年一覧へ 2005年一覧へ 2006年一覧へ カテゴリ一覧へ
_ WiNDyで通販してたので、PCIスロット部の吸気ダクトファンと5インチベイの開閉ベイリーフをげっと。
_ 5インチベイのほうは、まだ2台目になるべきHD DVDドライブは無いのですが。とりあえず。
_ で、BDドライブの直下に付けようと思ったんですが、どうもサイズの精度がわるいらしく、蓋がきっちり閉まらない。やっぱ一段離さないとダメかな。
_ あと、やっぱマザーボードの温度計が信じられないので、温度計連動タイプのファンコンがあれば欲しいんだけどなー。
_
昨日、PC DEPOTでみたコレ。かっこよくていいなぁと思ったんですが。
_ 残念ながら、温度計とファンコンは連動しないようです。
_ しっかし、このマシン。CPUファン含めてついに7個目のファンってことになるのか
_ 別になにも買うつもり無く、ただ晩飯のおかずを探しに行ったハズなんですが。
_ 春物バーゲンで見つけた、ロックな感じのブルゾン。
_
CDショップでみつけたB3 Master Pieces 2002−2004[BON−BON BLANCO]。
_ えーと。タイトーがZUNTATAなのに、なんで ファルコムはJ.D.K.って言ってもらえないんでしょうか。
_ …あ。配信がタイトーなんだ。
_ いろいろ考えたんだけど、やっぱり、Pen4クロックダウンのSolarisサーバはもったいない。
_ せっかくPCIスロットが3本あってSATAもあることだし、こいつを録画マシンにしてしまうというのはどうだろう。
_ 代わりのサーバは、玄箱で十分。
_ 問題は、Windowsが高いってことかなー。
_ ざっと必要なパーツを考えてみると。
_ ざっくり計算して6万5千円くらい?
_ 結構かかるなぁ〜。
_ でも、これをクリアできれば、メインマシンの方はメディア再生とエンコードに専念できる。せっかくアップグレードで買ったVistaもインストールして遊べるかも。
_
あ。RX3だけを1枚、メインマシンに残してやれば、PV3のバックアップ録画に使えるか。mAgicTVの録画割り振りが面倒っぽいけど。。。
_ 現バックアップ用250GBを玄箱に搭載。PV3録画用120GBを新録画マシンに。新規購入の320GBをバックアップ用。
_ ちょっと予定変更。
_ KURO-SATAがなかったので、ドライブは一番コストパフォーマンスがよさげな、SAMSUNGのパラレルATA 250Gに変更。
_ とりあえず、これだけ購入して、いったん帰宅。
_ しっかし。これすごいや。この前買ったHDDケースはマニュアルなんぞ見なくてもHDD搭載できましたが、これはマニュアルをしっかり読みながら、細心の注意を払いつつ作業しないとよくわからん。さすが、玄人志向。
_ などと書きつつ、実は、不注意により、USBコネクタがちょっと曲がってしまったりしてるわけで。。。簡単に戻りましたが。
_ そして、さらに。IPアドレスの設定が…。いや、これはきっとウチのDHCP環境のせいだろうけど。設定ツールでは自動でIP設定したのに、リブートしたらIPが振られなかった。
_ どうも、ウチのSolarisのDHCPサーバ、SolarisとWindows以外のシステムとの相性がすごくわるいらしく、前のLANDISKのときにも、DHCPでアドレス取得できなかったんですよねー。
_ というわけで、Solarisサーバの空いてるLANポートを、玄箱デフォルトのサブネットにあわせてあげて、使ってない100MのHUBにつなぎ替えて、手動でIPを設定することにする。
_ …。がしかし。わたしはLinuxのIPアドレス設定方法を知らなかった。。。
_ さっそくググってみて、/etc/network/intefacesを編集すれば良いことがわかる。
_ ここまで、ふつーのNASとしてのセットアップのハズなのに、なんでこんなにもハードルが高い作業が続くのでしょうか。さすがです。
_ で、単にNASとして使うんだったらここまでなんですけど。本当の目的は、Solarisサーバの代わりをやってもらうことなんですよね。
_ カテゴリはPCでいいのかどうか微妙に悩むが。まぁ、いいか。
_ 本も出ているようですが、ここはやっぱり、プロっぽく(^◇^;)、ネット上の情報を活用しましょう。
_ このへんはかなり詳しく書いてあるので、いけそうな気がする。
_ やっぱりDHCPが使えていないと、最初の設定にはデフォルトIPが必要になってしまうようだ。ということで、100MのHUBはそのまま使用。
_ この手の作業は、最初に目的をはっきり決めておかないと、気がついたら手段が目的に入れ替わっていたりしそうなので…。まず目指すところを書いておこう。
_ 現状、Solarisでやっているsquidを入れるかどうか、悩みどころ。性能は期待できないので。
_ 信号低下にブースターはどうかというコメントをいただきましたが、実は、すでにVHF/UHF/BS/CSブースターは導入済みだったりします。
_ アナログ放送のVHFがかなり電波状況悪いうえに、5台もの機器に分波してるので、ブースター必須なのですが、VHFのブーストをあげると、地デジの信号が目に見えて低下します。でも、UHFをブーストしても、なぜか地デジの受信感度は全然変わりません。。。
_ で、さっき、ふと家の外からアンテナを見上げてみたんですが、、VHFアンテナは東京タワーだけど、UHFアンテナは南側を向いてるような…。
_ コレって、tvkのために三ツ池公園を向いてるんですかね?
_ 距離的に、ランドマークタワーってことはないと思うんだけど。
_ …あ。そか。この辺って、基本的にUHFはtvkだけなんだっけ(^◇^;)。MXは電波が強いからオマケで拾えてるだけね。
_ メモリ、本当はノンブランドチップのが欲しかったんですが、残念ながら品切れ。500円ほど高いhynixチップで。
_ LANケーブルは、短い5Eケーブルが余っていて、ながい6ケーブルをぐるぐるとぐろ巻き状態で使っているので、こいつを流用すれば1本あれば十分ということに気がついて。1本だけですませました。ちなみに、ドスパラで380円。やすすぎ。
_ LANアダプタは、JumboFrame9014バイトで、IOデータ製品*1との整合がとれそうなので、ちょっとサイズがでかめでジャマっぽいんだけど、Logitec製に。
_ そういえば、Windowsって、DVDドライブとかメモリとセットでも良かったのね*2。ってことで、FDDは買わずに済んだ。…いや、ホントに不要かどうかは微妙なところですが。
_ で、Windows。Homeがありませんでした。。いや、PC DEPOTにはあるにはあったのですが、その値段は、ドスパラのProの値段より200円やすいだけ。それならProのほうがいいじゃん。
*1: なんか、気がついたら、I・Oデータ製品がドンドン増殖している。
*2: レシートを見ると、メモリとセットということになっているらしい。
_ がー。ホントにあれピザだったのかよ。しかも12m。なるほど設計図が必要なわけだ。
_ うわー。タマネギの段ボール山積み。こわすぎる。
_ ぬりかべカレン。
_ ねらい打ち。
_ うわー。照れるコーネリアがむちゃくちゃかわいいよ。
_ 変装ゆふぃ〜。それ目立つってば。
_ 使用済みばかり。
_ 「足下によく知ってる感触が。」わははは。
_ すげー。ピザ生地。
_ 小悪魔コスの娘。瞳の縁が赤いってことはギアス掛かった状態という意味?
_ 咲世子さんも裏がありまくりなのね。
_ その角度だと下から見えないか?ってことが気になりすぎて、特区の話がよーわからんかった(^◇^;)
_ えー。何も隠してないシーンは3位止まりなのか。
_ This is a test entry by e-mail from KURO-BOX.
_ ローカルだけじゃなくてDTI経由メールでテスト。
_ 会社からの更新テストメール。何を思ったか、2006年8月30日にエントリを追加してしまったらしい。。。
_ 元Solarisマシン。インストール完了してUpdate実行中。いきなり出てきた更新の数が75個。多すぎる。
_ リモートデスクトップ接続にはアカウントにパスワードが必要なんだ。しらなかった。
_ そういえば、「リモートデスクトップさえできればいいのでHome」にはツッコミをいただきまして。
_
Homeじゃ使えないんですよね。
ebanw @(at) lares .(dot) dti .(dot) ne .(dot) jp / Eban.W
無断転載禁止
COPYRIGHT Eban.W 1995-2006 ALL RIGHTS RESERVED
この日記は、GNSを使用して作成されています。