一覧へ 2004年一覧へ 2005年一覧へ 2006年一覧へ カテゴリ一覧へ
_ マドレーヌを焼いてみた(^_^)
_ いや、なんとなく、xxxHOLiCのネタで。
_ まずなんといっても、道具をそろえなければと、ダイソーへ。
_ 紙のマドレーヌ型とか、ボウルとか、ビーターとか、バターケースとか。
_ で、材料を買いにマックスバリュに行ってみてびっくり。バターがない〜。 バターケース買ったのに、中に入れるバターが無いとは。品薄で高騰してるという噂は聞いてましたが、ここまでとは思ってませんでした。
_ とりあえず、割高ですが切れてるバターを購入。
_ 帰宅してさっそく調理。
_ ふるいが無かったので、とりあえず茶こしで代用。小麦粉は簡単にふるえたが、、、砂糖が死ぬほど苦労した。
_ ちょっとアレンジして、砂糖2割減で、コアントローを小さじ1杯くらい。
_ で、なんとか型に流し込んで…。この型、実はちょいとおおきすぎないか?という疑問も持ちつつ、オーブンへ。
_ ここまで、30分くらいかな。すごい簡単だ。
_ 参考までにレシピ。
_ できあがり。
![]() マドレーヌ |
_ 試食。うめー。
_ 見た目、表面がパサパサっぽい感じだったから心配だったけど、中はしっとり、バターの香りがすごく良くてむちゃくちゃ美味い。
_ コアントローは…。全然香りが無いね。もうちょいガッツリ入れてもよかったのかも。
_ それにしても、いきなりこんなに美味くできるとは思ってなかった。大成功です。
_ RAID10にしたいとか戯れ言を言ってましたが、250GB×3のRAID5で要件を満たせそうだ。
_ 現状の単体ディスクの性能で、Writeは十分。PV4の録画ができればいいだけなので。問題はRead性能で、エンコのための編集時にすごく体感速度が落ちている。
_ RAID1だと、性能は単体ディスクと変わらず、耐故障性は向上*1。
_ RAID5にしてやれば、Writeは単体より良くてRAID0よりも悪い。ReadはRAID0相当ということになるはず。耐故障性はRAID1と同等*2。
_ さて。RAID1にするためには、500GBをもう1本購入する必要がある。このとき余るディスクは250GB2本と120GB1本。作成されるRAIDの容量は500GB。一方で、RAID5にするには、250GBを1本購入すれば良い。RAIDの容量はやっぱり500GBで、余りディスクは500GBと120GB。
_ 性能向上したうえに、投資金額が少ないのに、容量変わらない。
_ ちゃんと考えてみてよかった。もしも今日秋葉に行ってたら、まよわず500GBを買ってしまっていたはずだ。
*1: たとえば、単体ディスクの故障率として、AFRが1%だったとする。 このとき、完全にデータが失われてしまう故障の発生率は、RAID0だと、単純に二倍になるので、2%に上がるが、RAID1では2本両方が故障する確率となって、0.01%ということになる。しかし、メンテナンスが必要になる確率は単純に本数に比例するので、2%と変わらないことに注意。そして、1本が故障したあと復旧させるまでのメンテナンス期間中の故障率は単体ディスクと一緒の1%になる。
*2:
厳密に言うとちょっと違う。RAID5でも、データが飛んでしまう故障は2本が故障する確率ということになるので、やっぱり0.01%。でも、メンテナンスが必要になる確率は、ディスクが3本に増えているので、3%になってしまう。で、一番重要なのは、メンテナンス中の故障確率。のこり2本のどちらか1本が死ぬとNGなので、2%に急上昇する。
_ 完全にボケをかましてしまったようだ。
_ 吹っ飛んだと思っていたディスク、実はちゃんと動いてます。
_ わるかったのはSATAケーブルのようで…。
_ 交換準備のために、とりあえず蓋を開けてみたら、そういえば、イチバンしたのSATAケーブルのコネクタ、ケースに挟んで割れちゃってたなぁというのを思い出したわけですよ。
_ で、ちょっと押し込んでみて、ディスクを使ってみたら…ちゃんと動いてるし。
_ うわー。最悪。
_ I/Oがタイムアウトするとき、マズ見るべきはケーブル接続だという、ディスクトラブルシュートの基本中の基本ですね。
_ まぁいいや、すっきり綺麗になったところで、ケーブル付け替えて、RAID5にして安心して使うことにしよう(;。;)
_ あと、割れたりひびの入ったコネクタはいつ接触不良を起こすかわからない時限爆弾なので気づいたら交換しておくべきですね。はい。
_ 勉強になりました。\
_ アイドル時の温度は変わらないなぁ。マザーボードのツールで33℃。CoreTempだと、57℃前後。交換前と全く一緒。
_ あ。室温が2℃上がっているのでその影響もあるかも。。
_ いろいろ環境変えちゃったので、CPUクーラー単独での直接的な比較ではないことに注意。
_ ケースサイドのダクトは、物理干渉するので取り外して埃が入らないようにメッシュのフィルターを両面テープで貼り付け。
_ うるさすぎてどうにもならなかった、リアの38mm厚SNKファンは、もとの静音WiNDYに変更。
_ さらにディスク1本増えてるので、ケース自体の冷却能力はかなり落ちていると思われる。
_ さて。問題は動画エンコ2本同時でブン回したときの温度。
_ …あれ。全然上がらない。ツールで48℃。CoreTempで74℃。10℃くらい低いね。うわー。さすがNINJA。リアファン静かだし、そこそこ音が出てたサイドファンが1個無くなってるから、すごーく静かになったし。
_ これは満足です。欲を言えば、やっぱりもうちょい風量の多いPWMファンにして、さらに冷却力アップですかね。
_ 搭載状態はこんな感じ。
![]() NINJA COPPER取り付け |
_ そして、イチバンの問題は。
![]() ファン近すぎ |
_ そして、ディスクの方は。
![]() RAID5 |
_ sysvolは普通にミラーなんですが、work Volumeの方は、全部違う種類のディスクってことで、Maxtorの容量が1GB弱ムダになっている。
_ ホントは、Hitachも同じディスクを買ったつもりだったんですが、よーく見ると型番が1文字だけちがうし。しかも開封したら形状が全然ちがってびっくり。4ピン電源ネクタないし。セクタ数等は一緒なので、いちおう後継モデルってことなんでしょうが。
_ 一昨日のマドレーヌですが、実はそのあとオチがありまして…。
_ 翌日、もう一個を食べてみたのですが、これがすごいことに。すげー重たいんですよ。そりゃそうですね。あれだけのバターと砂糖の塊ですから。そして、こっちは微妙に焼きが足りなかった感じ。
_ とにかく、マドレーヌってもっとふわっとしたイメージが。
_ ということで、もう一度挑戦。
_ 今度はベーキングパウダーを小さじ半分くわえて、膨らませてみます。その関係上、容器は4つにわけて、1個につき前回の半量で作ります。
_ さてさて。焼き上がりは…
![]() マドレーヌ第二弾 |
_ でも、前回の見た目からしてみっしり感あふれるできあがりに比べると、かなりそれっぽい。
_ 焼き具合もこんがり感があって良い感じだなーというところで。
_ …って、もう18時じゃないか。晩飯直前にこれは食えんな〜(^_^;)
_ 映画を観に原チャで川崎へ。ラゾーナの駐車場は3時間半無料なので停めるのはそこしかない。
_ 通常なら35分くらいで着くので、ちょっと余裕を観て、1時間前に出発。
_ …いきなり迷ったり(^_^;)幸町交差点で右折車線に入り損なってしまい、東口のほうまで抜けてしまった。これで5分くらいロス。
_ そして、ラゾーナにたどり着いた時には…。なんと、バイク満車で6台くらい列んでる。時計は15時40分。上映開始は16時5分。ラゾーナ駐車場からチネチッタまでだと徒歩で頑張って10分なので、10分以内に駐車場に入れないとアウト。
_ 列ぶかどうか一瞬悩んだけど、ここ以外の選択肢は思いつかなかったので、10分に賭けた。
_ 意外と回転よくて、5分で入れた。だいたい、昼飯に来た客が無料時間ギリギリまで粘ったらこのくらいの時間なので、そういう入れ替わりのタイミングだったのかもしれない。
_ バイク満車はさすがに初めての経験だったのでかなり焦りましたよ。
_ で、なんとか上映開始10分前にチネチッタ到着。
_ 筋肉痛の足がすげー痛かったり。
ebanw @(at) lares .(dot) dti .(dot) ne .(dot) jp / Eban.W
無断転載禁止
COPYRIGHT Eban.W 1995-2006 ALL RIGHTS RESERVED
この日記は、GNSを使用して作成されています。