一覧へ 2004年一覧へ 2005年一覧へ 2006年一覧へ カテゴリ一覧へ
_ 前売り券を買ってきた。
_ しかし。ハリソンフォードって、今年65歳でしょ。どれだけ期待して良いのかちょっとわからんのですが。とにかくこの作品で彼のファンになったモノとしては、19年ぶりの新作ってだけでもすごく嬉しいですね。
_ で。おもわず3部作を復習。昨晩2本観たので、今日は最後の聖戦。
_ やっぱPS3きれいだわー。
_ っていうか、そういえばプロジェクタ換えてからはあんまりDVD観てないか。
_ ただ、あんまり綺麗に見えすぎてしまうせいで、いかにもDVD的なMPEG由来のノイズというのが気になりますね。
_ きっと、これは4作目のBlu-rayが出るときにいっしょに旧作もまとめてBDボックスにして出してくれると信じて待ちますか。
_ toto BIGがまたすごいキャリーオーバーになってるらしい。しかも。ネット経由で換えるようになったらしく。
_ 当たるとは思ってないですが、昨日、とりあえず試しに1口買ってみました。10111110221100。
_ 結果は11221201021111。擦りもしてませんが(^_^;)
_ 残念でしたーってことで、さらに今日、今週分を購入。20010202102211。結果は来週の日曜日。
_ で、さらに。今日、ATMで金を下ろそうとしたら、ATMでLOTO6が買えるらしい。ここはやっぱり買ってみるしかないということで。数字を自分で選ぶよりは、ランダムの方がおもしろいかなということで、クイック1000ロング。07,12,29,32,33,40で5週分です。
_
でも、宝くじとかスポーツくじって、投資と言うよりは娯楽ですよね。
_ 焼いてみた。
![]() クッキー |
![]() クッキー |
_ うーん。型に流し込んでオッケーってほうが楽でいいな(^_^;)
_ 味の方は、まぁ、ふつうに手作りクッキーな感じです。
_ 参考にレシピ。
_ EDの雹霞がすげー良い感じ。
_ 結局、新しい包丁じゃなくて、しっかりした砥石を買うことにした。
_ というのも、新しいのを買ったところで、やっぱりしばらく経つと切れなくなるのはヒツゼンで…。そうすると、やっぱり、がっつり研げる砥石があったほうが、今後のためにも良いのではないかと。
_ それに、今日、バターを切って気がついたんですが、ウチにはその切れない三徳包丁だけではなくて、ペティナイフもあるんですが、こいつもまた冗談のように切れない。たぶん、人を刺しても殺せません(笑…えないか)。
_ そんなわけで、2000円もする、台付きで両面の砥石を買ってきました。普段の手入れには、中仕上げ砥石があればいいらしいですが、今回のように、刃こぼれしまくりの包丁を本格的に研ぐには、やっぱり荒砥石もセットのほうがよさげ。
_ 帰宅してさっそく包丁を研いでみる。最初はどこに力を入れて良いんだかさっぱりわからなくて、爪まで研いでみたりしましたが…(^_^;)
_ 慣れてくると、ごりごりと刃が削れる感覚がちょっと気持ちいい。2本の包丁の両面を、荒砥石→中仕上げ砥石の順に研いでいって、完了。
_ ちょっと指を当ててみたら…おぉ。これはちょっと怖いぞ(^_^;)
_ 冗談じゃなく、すっぱり切れそうな感触です。
_ 今夜の鶏肉野菜炒めで、さっそく切れ味を試してみますか。
_ ユルすぎのCPUファンを、普通に回るファンに交換。
_ ホントはPWM制御にしたかったんだけど、X-FANのヤツはどうも数字上うるさそう。
_ ということで、結局、白風にしてしまいました。ブン回したときでも音圧27.92dBAは圧倒的。
_ そして、そこまでやるなら、今の装備でホンキでブン回したらどれくらい冷えるんだろうというのを試してみたくなった。
_ そんなわけで、風切り音がうるさすぎて外したはずのSNE PWM1238W18DBを復活。
_ 室温26℃、TMPGEncのDivXエンコード2本同時バッチ実行。Core Temp表示で4コア中最高温度を比較。
_ ファン交換前は最高で76℃。交換後、現在のところ71℃が最高。5℃下がったんですが、予想通りにうるさいので、やっぱりSNEファンはやめたいところだ。
_ ただ、ここでもうひとつ重要なポイント。排気温度の傾向が前と違います。以前はリアファン排気32℃、電源排気42℃だったのですが、今はリアファン34℃、電源37℃です。やっぱり、思った通り、CPUファンとリアファンの風が弱かったために、熱が電源に吸い込まれていたようです。
_
こうなると、やっぱり、P182とかのような、電源下段配置タイプのケースが欲しくなりますよねー。絶対静かになるよ。
_ SNEファンはうるさすぎるので撤去。代わりに、もともとケースについてた静音のWiNDy FF120を二連装にしてみた。
_ 昨晩の構想時点では、そんなに苦労しない予定だったんですが…。なんとこのFF120って、リブありファンなので、長いネジがないと二連装にならないっ!
_ というわけで、ちょいとホームセンターまで出かけていって、M3x600ネジを購入。まるでこのために設計されていたかのようにぴったりと収まりました。
_ ケース内側に1個、外側に1個というかたちで実装。
_ …そういえば、このケースのオプションで、ツインファン装備ってあった気がするな。星野金属つぶれる前なのですでによくわからなくなっちゃってますが。
_ 音の方は…。まぁ、SNEファンよりはずっと静かですな。というか、やっぱり室温が上がると電源ファンがうるさすぎて、ケースファンなんてどうでも良い感じになってくる(^_^;)
![]() ツインファン |
![]() ツインファン |
![]() ツインファン |
![]() 白風 |
_ ポイントは「注視」という言葉ですね。
_ だから、ナビの画面で走行中でもテレビ放送が表示できるようにする改造キットがありますが、「同乗者用で、運転者は注視してません」という言い逃れができてしまうわけですよ*1。そこにテレビがあったら観ないわけ無いんですけどね。
_ 逆に、ナビ画面に気を取られて事故ったりした場合にはこの罰則が適用されることもあるんでしょうかね。
_ あと、手で保持して通信しなければ通信装置もOKということになるので、携帯のハンズフリーが売れてるんですね。最近はBluetoothのハンズフリーが搭載されたナビがメーカーオプションであったりしますよね。
*1: もちろん、一人で乗ってるときには逃れようがありませんが。
ebanw @(at) lares .(dot) dti .(dot) ne .(dot) jp / Eban.W
無断転載禁止
COPYRIGHT Eban.W 1995-2006 ALL RIGHTS RESERVED
この日記は、GNSを使用して作成されています。