『神道集』の神々
第三十六 上野国一宮事
上野国一宮の抜鉾大明神は人皇二十八代安閑天皇の御代に日本に渡来し、乙卯年[535]三月中頃に上野・信濃の国境の笹岡山に鉾を逆立てて坐した。 ある伝によると、阿育大王の姫宮、倶那羅太子の妹である。南天竺の狗留吠国に玉芳大臣という長者がいた。 長者には娘が五人いて、上の四人は波羅奈国・毘舎利国・斯羅奈国・沙陀国の大王の后になっていた。 末娘の好美女だけは未婚で家にいた。 この姫は国中に並ぶ者が無い美人で、舍留吠国の大王の后に成る事が決まっていた。
狗留吠国の王はこれを聞いて、自分の后にしようとした。 父の長者は、十六大国の大王の后ならともかくこんな小国の王の后にはしたくないと断った。 狗留吠国の王は大いに瞋り、夜討ちをかけて長者を殺し、好美女を后に迎えようとした。
好美女は父母の敵の国に住むのは口惜しいと、抜提河の真中に降魔の鉾を立て、その上に好玩団を敷いて住んだ。 狗留吠国の王がその河も自分の知行地であると云うと、好美女は鉾を抜き、二人の美女に好玩団を持たせ、好且・美好という二人の船頭を供として、天甲船に乗り笹岡山にやって来た。 好美女は船を山の峯に伏せて、船の中に抜提河の水を保ち、劫末の火の雨をこれで消す事を誓った。
諏方大明神は母神の住む日光山に通う内、好美女と知り合って夫婦と成った。 諏方下宮の女神がこれに立腹したので、上野国甘楽郡尾崎郷の成出山に社を建て、好美女を住まわせる事にした。 美女の一人は船を守るために笹岡山に留まり、荒船大明神と成った。 二人の船頭の末裔は、今は尾崎の社務と大明神の宮官を務めている。
抜鉾大明神の本地は弥勒菩薩である。
当国は赤城大明神が一宮だったが、今では赤城は二宮となり、他国の神である抜鉾大明神が一宮である。 赤城大明神が絹布を織っている内に絹笳が不足した。 狗留吠国の好美女は財の君なので、赤城大明神は絹笳を借用して織り上げた。 これほどの財の君を他国に移らせるのは惜しいと思い、赤城大明神は二宮となり、当国の一宮を好美女に譲った。
好美女は抜提河から鉾を抜いて脇に挟んでこの国に来たので、抜鉾大明神という。
垂迹 | 本地 |
---|---|
抜鉾大明神 | 弥勒菩薩 |
荒船大明神
荒船神社[群馬県甘楽郡下仁田町南野牧]祭神は経津主命。
一之宮貫前神社の境外摂社。
一宮本『上野国神名帳』[LINK]には甘楽郡に「正一位 荒船大明神」とある。
『上野国志』の荒船宮の条[LINK]には
荒船宮 西牧、信州の界上にあり、上州西畔の最高山なり、状ち屋宇の如く、山上平なり、故に搏風山といふ、其平かなる事砥の如し、故に又砥山とも云ふ。 これ抜鉾大明神最初の鎮座地なりと云。 菖蒲池と云処もあり。〈尭恵の紀行に、白雲山、并あら舟の御社みゆと云へり、菖蒲池綾女に作るべし、一宮、小幡のあたり、総て綾女庄と云〉とある。
『北甘楽郡郷土誌』の荒船神社の条[LINK]には
荒船神社 南野牧村字里宮にあり。 天武天皇白鳳二年[662]の勧請にして、経津主神を祭る。とある。
諏方大明神・諏方下宮
参照: 「諏方縁起事」諏方大明神赤城大明神
参照: 「上野国勢多郡鎮守赤城大明神事」【参考】貫前神と抜鉾神
「上野国一宮事」では抜鉾大明神は女体(弥勒)の一神であるが、「上野国九ヶ所大明神事」では俗体(弥勒)・女体(観音)の二神としている。これについて、尾崎喜左雄『上野国の信仰と文化』[LINK]では以下の様に考察している。
(Ⅱ) 社伝によると現地鎮座の次第の主なものに三伝ある。
(1) 荒船山より現地に遷座す。
(2) 荒船山より稲含山に移り、更に現地に遷座す。
(3) 尾崎の地に鎮座後現地に遷座す。
というのである。 即ち、荒船山、稲含山、尾崎なる地名と現鎮座地との関係が特に注目される。
荒船山
神道集によると「笹岡山より尾崎郷に出山し御社を立てて住す」(巻第七 卅七)とあり、笹岡山は即荒船山で、其処より尾崎郷に遷座したというのである。 荒船山には貫前神社摂社荒船神社があり、経津主神を祭神としており、(群馬県神社明細帳及貫前神社誌)国帳一宮本[LINK]には正一位荒船明神とあり、国史現在社であることは前掲の通りである。 又貫前神社鎮座地を古く菖蒲谷と称するが(林道春撰抜鉾大神社鐘名)稲含山、荒船山頂荒船神社鎮座地も同名である。
稲含山
貫前神社摂社稲含神社が鎮座、経津主神を祀っている。 この神社は下仁田町分にあるが、秋畑村には前宮と称するものがある。 鎮座位置が境界争いの結果下仁田分となったのであって、その向き、参道の具合等当然秋畑村にはいるべきものと考えられる。 国帳一宮本[LINK]には正一位稲含明神とあり、国史現在社としては稲裹地神と考証されている。 [中略] 因に貫前神社本殿正面破風下の窓の扉の雷神の図は注意さるべきもので、仮殿にも必ず附設される。 又窓は略々、稲含山に向いている。
尾崎
現に碓氷郡磯部町の大字に尾崎なる地名がある。 その地続きの隣部落たる同郡東横野村大字鷺宮には咲前神社が鎮座し、経津主神を祀っている。 この神社は国帳[LINK]に見えているが、その社伝に貫前神社は始め当地に鎮座し、後現鎮座地に遷座したのであり、それ故に咲前神社を前宮と称した。 それが鷺宮と変ったのであると伝えている。
(Ⅲ) 神道集巻第七、卅七上野国一宮事の内容を要約すると次の如くになる。
1 印度より来た女神
2 荒船山の神
3 水源の神
4 諏訪神の愛神
5 本地弥勒
6 機織の神
7 財神
8 一宮
右を整理すると、1、6、7は帰化人の神の性格を持っている。 甘楽は韓であろう。 [中略] また、2、3は自然神である。 甘楽の谷は東西に旦っており、その西端に南北に横ぎり奥を閉じているのが荒船山である。 [中略] この水源は即ち荒船山であり、そこには常に絶えることのない泉がある。 神道集には、印度より乗ってきた船をうつぶせて、船内に持って来た抜提河の水をたたえて、
劫末ノ代ニ火ノ雨ノ雨フラン時此水ヲ以テ消スベシ
と誓って、その上に住んだと記してある。 尚、水源の神は女神である。 納鏡信仰の表れとして、貫前神に鏡を奉納したことも首肯される。 以上何れも女神としての性格を持っているが、更に加えて、女神という点より演繹してか、4の如く諏訪神の愛神とまで述べている。 [中略] 最後に問題となるのは、5の本地弥勒である。 神道集第三 一六上野国九ヵ所大明神事の項に於ては俗体は弥勒、女体は観音となっている。 何れが誤ったものであろうか。 神道集第七、卅七上野一宮事の記事を正しいものとし、荒船山神は女神であって本地は弥勒であると考える。
(Ⅳ) 本地堂は二ヵ所にあった。 弥勒堂と観音堂である。 弥勒堂は総門前の東西の道を西行した突き当りに東面してあり、堂前での礼拝は結局その延長上の荒船山と対することとなり、従って荒船山神が弥勒であることの一証となる。 観音堂は現社域内の東南方に存在していた。 何れも明治二年の廃仏棄釈に遭って廃滅したが、堂跡は各々認容できる。 観音は女体であるとの信仰が何時頃からか起って遂に本地仏の混雑を招いたのであろう。
(Ⅴ) 以上を連関して考察すれば二つの系統に分けられる。
1 荒船山、山神、水神
印度神、女神、帰化人の崇敬
2 稲含山、山神、雷神
経津主神、男神、物部の崇敬
これに荒船系統の神社として貫前神社の祓戸といわれる小舟神社を加えて、また咲前神社を合わせて次の如くに整理してみる。
荒船系統
荒船山、荒船神社、女神、弥勒、帰化人崇敬――貫前神社、小舟神社
稲含系統
稲含山、稲含神社、男神、観音、物部崇敬――抜鉾神社、咲前神社
更に荒船神社より貫前神社、小舟神社の線は略々直線をなし、稲含神社より咲前神社の線も同様である。 従って貫前神社の地はその二線の交点に当っている。
(Ⅷ) しからば二社が一社となったのは如何。 説明の最も困難な点であるが、荒船系統は帰化人崇敬で仏教的であり、この方が押し進められ、やがて、抜鉾神が神として重ぜられてからは、神社的分子は次第に薄らいで行ったのであろう。 ところが稲含系統は物部系統は物部氏が衰えると共に、一時産業神的傾向のある荒船系統に、その位置を占められていたが、武士の勃興と共にその崇敬を集めることとなり、次第に拾頭し、遂には全く抜鉾神社の名を武家時代を通じて持ち続けたのである。 即ち、前者は仏教的色彩に残り、後者は袖道的分子が強く表現された。 あたかも抜鉾神の本地が弥勒であるかの如く考えられた。それ故に俗体は弥勒、女体は観音という表現がなされたのであろう。(尾崎喜左雄『上野国の信仰と文化』、「上野国上代神社についての一考察」、尾崎先生著書刊行会、1970)
稲含神社(甘楽郡下仁田町栗山)
祭神は宇迦之御魂神。
一之宮貫前神社の境外摂社。
一宮本『上野国神名帳』[LINK]には甘楽郡に「正一位 稲含明神」とある。
『上野国志』の稲含神社の条[LINK]には
稲含神社 栗山村の深山の頂上にあり。 祭神、一説抜鉾大神第二の鎮座の地なり。 この処より今の一宮の地に遷坐し玉ふとも云ふ。 本地は弥勒菩薩と、祝氏の説なり。とある。
咲前神社[群馬県安中市鷺宮]
祭神は経津主命。
旧・村社。
総社本『上野国神名帳』[LINK]には碓氷郡に「従五位 咲前明神」とある。
『碓氷郡志』の咲前神社の項[LINK]に採録された『東横野郷土誌』の記事には
祭神経津主命、建御名方命を征し給はんとて荒船山に御出陣の砌御宿営あらせられし地と伝ふ。 降て人皇二十八代安閑天皇の御宇、雷斧石と称する武器三個出現せるを以て新に宮殿をこの地に造り経津主命の神霊を奉祀す。 依て時の守護司より奏達に及び、奉幣使として小倉季氏朝臣を遣はされ、之より相続き小倉氏神主として代々祭祀を掌るに至れり。 季氏から十一代侍従介邦平の時神託に依て同国神楽の里蓬ヶ丘菖蒲谷に遷座せり。 之れ今の北甘楽郡一の宮なり。 其道筋に今、注本原、明戸坂など称する地名を存するはこの神権の事に因めるものなりといふ。 之より神楽の里を宮と称し、当社の地を前の宮と呼ぶに至り、前の宮は後に鷺の宮となり現今の村名となれるものなり。とある。
小舟神社[群馬県富岡市富岡]
祭神は経津主命。
旧・村社(一之宮貫前神社の元・境外摂社)。
総社本『上野国神名帳』[LINK]には甘楽郡に「従五位 小船明神」とある。
『北甘楽郡郷土誌』の小舟神社の条[LINK]には
小舟神社 富岡町字下町にありて当郡一之宮町国幣中社貫前神社の摂社にして鎮座は或る私書に依れば白鳳七年[667]三月十五日にあり。 瀬下郷の内字小舟に社畠と言伝ふる地あり。 始め茲に鎮座せしものにして其後寛永年間富岡新田検地の内卜町雷電領壱段二歩を社地と定め万治二年[1659]遷座す。
尚当社は一之宮貫前神社の前宮にして一之宮に参詣する人は先ず小舟神社を拝し後貫前神社に参拝する吉例なりしといふ。とある。
抜鉾大明神
一之宮貫前神社[群馬県富岡市一之宮]祭神は経津主命・姫大神。
式内社(上野国甘楽郡 貫前神社〈名神大〉)。 上野国一宮。 旧・国幣中社。
総社本『上野国神名帳』[LINK]には鎮守十社の筆頭に「正一位 抜鉾大明神」とある。
史料上の初見は『新抄格勅符抄』巻十(神事諸家封戸の大同元年[806]牒[LINK]の
『上野国一宮御縁記』[LINK]には 姫宮が日本に渡って諏訪大明神と契り、諏訪下宮の嫉妬を受けるまでは「上野国一宮事」とほぼ同内容であるが、その後の社壇建立を と伝える。 また、その眷属として三神を挙げる。 新船大明神は荒船大明神、鷺大明神は咲前明神である。
『一宮御本地堂縁起』[LINK]には とある。
『上野国一宮記録』[LINK]には とある。
毛呂権蔵『上野国志』の抜鉾神社の条[LINK]は
とある。
『北甘楽郡郷土誌』の貫前神社の条[LINK]には とある。