![]() |
|
![]() |
|
![]() |
主な著述等
代表取締役所長 中根 史郎
1984年11月 「京都大事典」(庭園解説)、淡交社 1988年09月 「天寿園建設の経過と今後の期待」、庭63号、建設資料研究社????? 1990年04月 「茶庭」、楽市楽座vo1.13、仏教大学四条センター 1991年01月 「父、中根金作から学んだもの」、庭77号、建築資料研究社 1991年01月 「蓬莱島」(庭園の要素、名庭への案内)、茶道雑誌、河原書店 1991年02月 「鶴島・亀島」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年03月 「船石・夜泊石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年04月 「陰陽石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年06月 「須彌山」(同上)、茶道雑誌、河原書店? 1991年07月 「三尊石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年08月 「竜門瀑」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年09月 「七五三」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年10月 「風景描写」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年11月 「借景」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年12月 「遣水」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1991年12月 「イン・ザ・ジャパニーズ・ガーデン」(序言・監修)、米国、スターウッド出版 1992年01月 「池」(庭園の要素、名庭への案内)、茶道雑誌、河原書店 1992年02月 「枯山水」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年03月 「滝」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年04月 「橋」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年05月 「飛石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年06月 「敷石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年07月 「石灯篭」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年08月 「石塔」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年09月 「手水鉢(蹲踞)」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年10月 「手水鉢(鉢前)」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年11月 「砂盛」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1992年12月 「砂紋」(庭園の要素、名庭への案内)、茶道雑誌、河原書店 1993年01月 「松」(同上)、茶道雑誌、河原書店????? 1993年03月 「植栽」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年04月 「垣」(庭園の要素、名庭への案内)、茶道雑誌、河原書店 1993年05月 「回遊式庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年06月 「露地の門」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年07月 「露地の垣」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年08月 「待合」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年09月 「塵穴」(同上)茶道雑誌、河原書店 1993年10月 「井戸」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年11月 「雪隠」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1993年12月 「躙口と役石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年01月 「刀掛と役石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年02月 「たたき」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年03月 「露地の門の役石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年04月 「露地の灯篭」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年05月 「蹲踞と役石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年06月 「露地の樹木」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年07月 「露地の捨石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年08月 「雪隠の役石」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年09月 「露地のその他の役石」(同上)、茶道雑誌、河原書店????? 1994年10月 「露地の打水」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年11月 「露地の掃除」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1994年11月 「和風の小庭」、淡交別冊「庭」12号、淡交社 1994年12月 「華鴒美術館の庭園と上田宗源宗匠」、和風(平成6年秋宗源宗匠追悼号)、(財)上田流和風堂 1994年12月 「露地の景」(庭園の要素、名庭への案内)、茶道雑誌、河原書店 1995年01月 「飛鳥時代の庭園と吉野離宮」(庭園の流れ)、茶道雑誌、河原書店 1995年02月 「奈良時代の庭園と宮跡庭園」(同上)茶道雑誌、河原書店 1995年03月 「平安時代の庭園:その1」(庭園の流れ)、茶道雑誌、河原書店 1995年05月 「庭の意匠」(共著)、日本放送出版協会 1995年05月 「平安時代の庭園:その2−浄土式庭園」(庭園の流れ)茶道雑誌、河原書店 1995年06月 「平安時代末期〜鎌倉時代初期の庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1995年07月 「鎌倉時代の禅宗庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1995年08月 「南北朝時代の禅宗庭園:その1」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1995年08月 「頼山陽史跡資料館庭園と文人庭」、雲か山か36号、(財)頼山陽記念文化財団 1995年09月 「南北朝時代の禅宗庭園:その2」(庭園の流れ)、茶道雑誌、河原書店 1995年10月 「室町時代の庭園:その1」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1995年11月 「室町時代の庭園:その2」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1995年12月 「室町時代の庭園:その3−唐様枯山水」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年01月 「室町時代の庭園:その4−和様枯山水」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年02月 「桃山時代の庭園:その1−書院庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年03月 「桃山時代の庭園:その2−新奇趣味」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年04月 「桃山時代の庭園:その3−戦国大名の茶庭」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年05月 「桃山時代の庭園:その4−町衆の茶庭」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年06月 「桃山時代の庭園:その5−侘茶の庭」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年07月 「江戸時代の庭園:その1−武家の庭」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年08月 「江戸時代の庭園:その2−総合庭園」(庭園の流れ)、茶道雑誌、河原書店 1996年09月 「江戸時代の庭園:その3−枯山水庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年10月 「江戸時代の庭園:その4−庭園の庶民化」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年11月 「江戸時代の庭園:その5−地域的変化」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1996年12月 「明治・大正・昭和初期の庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1997年01月 「中国の庭園−殷から唐へ」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1997年02月 「中国の庭園−私家庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1997年03月 「中国の庭園−皇家庭園」(同上)、茶道雑誌、河原書店 1997年03月 「広瀬記念邸遠州流庭園」、新居浜市教育委員会 1997年06月 「渉成園庭園」真宗6月号、真宗大谷派宗務所出版部 1998年10月 「庭と四季」、『創園』、ミサワホーム総合研究所 1998年12月 「もうひとつの日本庭園」、季刊「ランドスケープデザイン」、マルモ出版 1999年10月 「伝統的な造園技術の継承と今後の展開」、CLAジャーナル No.145 2000年05月 「渉成園十三景の風雅と見どころ(上)」、渉成園―建築と庭園の見どころ10、真宗5月号(第1154号)、真宗大谷派宗務所出版部 2000年06月 「渉成園十三景の風雅と見どころ(下)」、渉成園―建築と庭園の見どころ11、真宗6月号(第1155号)、真宗大谷派宗務所出版部 2001年03月 「石灯篭」、庭のデザイン@、学研グラフィック・ブックス・デラックス・シリーズ15、学習研究社 2001年07月 「飛石・敷石」、庭のデザインA、学研グラフィック・ブックス・デラックス・シリーズ16、学習研究社 2001年09月 「手水鉢」、庭のデザインB、学研グラフィック・ブックス・デラックス・シリーズ17、学習研究社 2001年12月 「垣と塀」、庭のデザインC、学研グラフィック・ブックス・デラックス・シリーズ18、学習研究社 2002年02月 「橋・石組」、庭のデザインD、学研グラフィック・ブックス・デラックス・シリーズ19、学習研究社 2002年09月 「アトリウムの中の緑 マイカル・ボーレ・三田」、隔月刊誌『庭』第147号、建築資料研究社 2002年09月 「二十五菩薩慈眼の庭 三千院」、同上 2002年09月 「伝統と現代的課題」、同上 2003年05月 「新しい技術と伝統」、社団法人日本造園組合連合会創立30周年記念造園人コラム集「千樹萬幹」 2004年06月 「10分で分かる日本庭園のい・ろ・は」、旅の手帖7月号、交通新聞社 2006年03月 「Structure in the Japanese Garden」、Volume 64, Number 2 Spring 2006, Antioch the Review, U.S.A. 2006年04月 「Structure in the Japanese Garden」、The Glory of Gardens, Abrams, U.S.A. |