ビビるアコースティックギター
中古のエレアコ。見た目はいいのですがどうも特定のフレットでビビってしまいます。ネックも反り気味でこのままでは「安物買いの銭失い」になってしまいそうなのでさっそく手がけてみました。
Last Update:
25.Nov.2000
HOME
TOOL
REPAIR
TUNE UP
LAB
TODAY
CALL ME
BBS
LINK
PROFILE

中古で購入したエレクトリックアコースティックギター,どうも特定のフレットでビビりが発生します。また,全体的に弦高が高めでネックも反り気味。そんなワケで徹底的に調整することにしました。

まずはネック調整。順反り気味のネックを,次のフレット高さのチェックのためにとりあえずまっすぐな状態にまでトラスロッドで調整しします。

続いてフレットの高さにばらつきがないか調べます。まっすぐなモノサシをあてて,隙間を丹念にチェック。

特に今回ビビりが激しい4,5フレットあたりは入念にチェック。弦のビビりは,押えたフレットの高さに対し,次以降のいずれかのフレットが高い場合に発生します。ミクロン単位の違いなので虫眼鏡を使ってでも厳密に調べましょう。
高さのバラつきが判明したらヤスリで揃えていきます。低いフレットを高くすることはできないので高いフレットを低いフレットに合わせるように削っていきます。写真のフレットレベラーという専用のヤスリを使うと比較的簡単に高さを揃えることができるのでおすすめ!
フレットが平らになったら1本1本形を整え,コンパウンドで磨き上げれば完了です。なお,先ほどまっすぐに調整したネックは,弦を張ったときの張力を考慮してやや逆反りな状態にさらに締め込んでおきます。

次は弦高調整。アコースティックギターの場合はエレキギターのブリッジのように弦高調整機構がありません。サドルを削ることで調整します。このエレアコはピエゾピックアップを使用していて,これはブリッジサドルの下に敷き込んであります。どうもこのピックアップの高さが均一でないせいで一部の弦の高さが高めになってしまっているようです。
今ついているサドルを削ってもいいのですが,いかにも安物っぽいプラスチックのサドルだったので今回は牛骨材で一から削りあげることにしました。ヤスリを使って丁寧に加工していきます。
何度も取付具合を確認しながら形を整え,最後に希望の弦高になるように底面を削って完成です。サドルを取り付け,弦を張り,最終的なトラスロッドの調整をして完了。今回の作業で弦高もかなり下げることができ,無事特定のフレットでのビビりも解消されました。
1111
 
このサイトのすべての文,画像を無断で使用することを禁じます。(C)Y.Oshima 2000