登場!改造レスポールVer.9(中編)
とても楽器関連のページとは思えない内容になってしまいましたが,そもそも私がエレキギターに興味を持った原因が電気マニアだったことなのでこれは致し方ありません(苦笑)。あと一息,我慢してご覧ください。
Last Update:
25.Nov.2000
HOME
TOOL
MAINTE
REPAIR
TUNE UP
LAB
TODAY
CALL ME
BBS
LINK
PROFILE
基板が完成すればいよいよ部品の実装です。抵抗器,コンデンサ,ICソケットといった部品を回路図やパターン図と見比べて間違いのないように1本1本ハンダ付けしていきます。熱に強く,しかも背の低い部品から順番に取り付けていくのがコツ。すべての部品の取付が終わるとなんとなく満足感がわいてきますねぇ。
完成したプリント基板 左のポットがアクティブトーンコントロールの"BASS",右が"TREBLE"です。ポットの間隔はレスポールに元々ついているトーンポットの穴の位置に合わせてあるのでこのまま実装できるようになっています。こうすることでポットへの配線が不要になるばかりでなく,基板の固定も兼ねることができ,まさに一石二鳥。
さあ,ここまで来ればいよいよギターへの組込みと配線作業です。はやる気持ちを抑えきれず,そそくさと作業を始めたところ大問題が発生!!な,な,なんと,レスポールのボディの肉厚に対してポットの取付ネジの高さが足らないではないですか!!今回初めて,かっちょいい角形小型ポットを採用してみたまではよかったのですが,基本中の基本を忘れていた自分に幻滅・・・。結局,普通の丸形のポットに交換することにしました。ああ,恥ずかしい。

プリントパターンのチェック 基板の取付が完了し,ピックアップやコイルタップ用のミニスイッチ,ボリュームポット等との配線を済ませ,いよいよ試験です。出力ジャックからシールドケーブルを接続して,さあ,アンプのスイッチをオン!「ピィィィィイイイイイイ!」スピーカからは耳を裂くような強烈な発振音!!「げげげ!ど,どうしたんだ!?」慌てて電池を外し,ギター内部の配線を確認してみましたが間違いはありません。ポットやスイッチを切り換えて試してみても発振は止まりません。いずれにしても原因は基板上の回路にありそうです。パソコンを立ち上げ,プリント基板の設計画面と回路図とで再度にらめっこ。
基板裏面のジャンパ線 ありゃりゃ・・・。トーンコントロール回路の配線パターンが1本抜けてるじゃありませんか。設計したときにかなり気を付けてチェックしたつもりだったのですが,やはり「早く作ろう!」という気持ちが先行してしまったのでしょう。回路的に見てもこれが抜けていると発振することは確かです。しかし,プリント基板はもう完成しちゃってるし,仕方ないので不本意ながらも基板の裏面に1本のジャンパ線を渡すことにしました。これまた恥ずかしや・・・。
さて,気分を取り直して再び試験。よし,今度は発振も止まりました。うん,確かにトーンコントロールも利いています。ばっちりばっちり。では,いよいよディストーションをオン!・・・ありゃりゃ??音がしなくなったぞ。またまたトラブルです。しかしディストーションに限っては,今までも内蔵してた回路ですし,かつて最も数多く自作したエフェクタなので基本的に自信を持っている部分ということからも回路上に問題があるとは思えません。内部配線を一時的につなぎ換え,ディストーション回路単独で試してみました。すると「ギャ〜〜〜ン!」おお,おなじみのディストーションサウンドがするではありませんか!どうやら周辺回路の問題のようです。
コントロール部 信号の流れを順番に追って調べたところ,原因はディストーションスイッチにありました。その昔初めてディストーションを内蔵した当時から,瞬時にオンオフができるようにと採用していたプッシュスイッチです(左写真の青いボタン)。思えばこのスイッチを取り付けたのはもう20年近く前のこと。ケチって今回もそのまま使おうとしたのがいけなかったようです。どうやらもう一度秋葉原に出向いてからでないと晴れて完成を迎えられないようですねぇ。

後編へ→

このサイトのすべての文,画像を無断で使用することを禁じます。(C)Y.Oshima 2000