2024年3月6日

昔のPC のスペック



昔所有してたマシンのスペックです。
あのボードの型番何だっけ?といった場合の自分のためのメモです。

ATのキューブ機(Solaris, Linux BOX)

Mother Board TMC(台湾MY COMP) AI6NLD (440LX)
CPU Pentium2(non ECC 266MHz)
Memory 128MB + 256MB SDRAM (合計384M)
GraphicsATI Xpert2000 AGP 32M
FDDTEAC Combo 最近5inch は使ってません
SCSI Card Adaptec AHA-2940UW
NIC COMPAQ NC3121(PCI 100/10, Intel SB82558B chip)
Soundなし
MIDI I/ORoland S-MPU ==> SC-88(SOUNDCanvas)
CRTSONY GDM-21PS
Case YY-B0010前期型 (黒いキューブタイプのケース)
MouseLOGICOOL MouseMan
IDE DevicesPlextor PX-W1610TA/BS(CD-R/RW 16,10,40倍速)
SCSI Devices IBM DPSS-336950N (36G Ultra160 disk) UltraWide として使用
IBM DNES-318350LVD(18.2G Ultra2(LVD) disk)同上
HP C1599(DDS2 tape)
Archive VIPER 150(QIC-150 tape)

ATキューブ機の写真

"quark" (古い写真です)

2007年の引越しの時に廃棄しました。 IOデバイスを充実させた強力なメディアサーバとして利用していました。
QICって全く使わなくてもついてるだけでうれしい。
一般家庭にブロードバンドが普及する前に、 外からテープでデータ(ネットニュースの画像とか) を大量に持ち込むのに活躍してました。
Linux のkernel 0.99 とかで初めてソース修正して自力でmake したのはxv でした。

Next Cube, コバQ, NetVolante など、キューブっていいですよね。
タワー系のケースはデザイン的にどうも不安定だと思います。 だから私はキューブケースやデスクトップケースを愛用していました。
ケースの色は黒が好みです。

1T SATAに換装する前のATX機(WinXP BOX)

2003年10月に組み立てた、初めてのATX マシンです。

Mother Board Intel D875PBZLK (Intel 875P, Socket478, ATX フォームファクタ)
CPU Pentium4(2.8C GHz 512K L2 cache, HyperThreading, [NorthWood])
Memory センチュリーマイクロDDR400(PC3200) 512MB x2 (サムソンチップ使用)
Graphics Matrox P650 AGP 64Mbytes AGP 8x
SCSI Card Adaptec 2940U2W(PCI Ultra2 LVD)
FDD MITSUMI 2mode 黒ベゼル
NIC マザー上Intel PRO/1000CT(CSA接続1000M BPS)
Sound Turtle Beach SANTA CRUZ(PCI Bus)
LCDSONY SDM-P234B/K (23インチ WUXGA(1920x1200)液晶 DVI接続)
CRT SONY GDM-21PS(1台目と共有) 液晶とあわせてデュアルヘッド
Case ACCENT HT-200 アルミデスクトップケース (2x16 文字表示管装備)
電源 TORICA Sei(静) Plus(SPL-400) 400W
Keyboard KEY TRONIC LT-DESIGNER(PS2 英語キーボード)
Mouse Microsoft IntelliMouse Explorer(有線 チルトホイール)
IDE Devices Plextor PX-708A/JPB(DVD±R/RW))
SCSI Devices IBM IC35L146UWDY10-0 (146G Ultra320 disk 10000rpm) Ultra2 として使用
HP 35480A DDS 外づけ
USB Devices RolandED SC-8850(MIDI 音源) ==>MIDI OUT にはSC-88 を接続
TDK MediaReader CAN (スマメ, SD, CF リーダ/ライタ)
CASIO 10KEY DENTAKU(10キーにもなる電卓)
corega FEther USB-TX(イーサネット) その先にSLEAD Rooster
CLIE Palm HotSync ケーブル
icom IC-R2500(PC制御の広帯域受信機)
Serial Devices SONY SMD-v341 (モデム)
プリンター EPSON PM-G800(USB 接続)
その他 PLEXTOR PX-TV432P(ビデオキャプチャカード)
OLYMPUS C-1400XL(デジカメ)
MINOLTA DiMAGE Xg(デジカメ)

ATX機の写真

1T SATAに換装したATX機(WinXP BOX)

上の黒い横型のATX マシンはHDDを途中でSATA 1T に換装し、2014年1月 まで愛用してました。

Mother Board Intel D875PBZLK (Intel 875P, Socket478, ATX フォームファクタ)
CPU Pentium4(2.8C GHz 512K L2 cache, HyperThreading, [NorthWood] 69.7W)
Memory センチュリーマイクロDDR400(PC3200) 512MB x2+1Gx2 (サムソンチップ使用)合計3G
Graphics Matrox P650 AGP 64Mbytes AGP 8x
SCSI Card Adaptec 2940U2W(PCI Ultra2 LVD)
FDD MITSUMI 2mode 黒ベゼル
NIC マザー上Intel PRO/1000CT(CSA接続1000M BPS)
Sound Turtle Beach SANTA CRUZ(PCI Bus)
LCDSONY SDM-P234B/K (23インチ WUXGA(1920x1200)液晶 DVI接続)
Case ACCENT HT-200 アルミデスクトップケース (2x16 文字表示管装備)
電源 TORICA Sei(静) Plus(SPL-400) 400W
Keyboard KEY TRONIC LT-DESIGNER(PS2 英語キーボード)
Mouse Microsoft IntelliMouse Explorer(有線 チルトホイール)
IDE Devices HGST HUA721010KLA330(1T SATA 7200rpm 3Gb/s))
Plextor PX-708A/JPB(DVD±R/RW))
USB Devices RolandED SC-8850(MIDI 音源) ==>MIDI OUT にはSC-88 を接続
TDK MediaReader CAN (スマメ, SD, CF リーダ/ライタ)
CASIO 10KEY DENTAKU(10キーにもなる電卓)
corega FEther USB-TX(イーサネット) その先にSLEAD Rooster
CLIE Palm HotSync ケーブル
icom IC-R2500(PC制御の広帯域受信機)
Serial Devices SONY SMD-v341 (モデム 最近全く使ってない)
プリンター EPSON PM-G800(USB 接続)
その他 PLEXTOR PX-TV432P(ビデオキャプチャカード)
OLYMPUS C-1400XL(デジカメ)
MINOLTA DiMAGE Xg(デジカメ)

Windows7 用に換装した頃の構成(64bit Windows7 BOX)

上のマシンは更に2014年1月 ケースだけ再利用してWindows7 用に中身を全部換装しました。
2019年11月にはWindows10 を入れたニューPCに役割をバトンタッチしました。

Mother Board Intel DH87MC(Intel H87 Express chipset stepping C1 orz, LGA1150, ATX フォームファクタ,UEFI, HDDパスワード有)
CPU Core-i5 4670([Haswell] 3.4-3.8GHz 6M L3 cache TDP:84W 4C 4T HD4600)
Memory CENTURY MICRO DDR3-1600 8GB(ELPIDAチップ)x2 合計16G
NIC マザー上Intel I217V gigabit ethernet controller
Sound マザー上 Realtek ALC892 10ch audio codec
LCD LGエレクトロニクス 27UL850-W(27インチ 4K(3840x2160)液晶 HDMI接続)
Case ACCENT HT-200 アルミデスクトップケース (2x16 文字表示管装備)
電源 玄人志向 KRPW-SS350W/90+ 350W 80PLUS GOLD ActivePFC, Haswell 対応
Keyboard 東プレ REALFORCE 108UB-A Type A Model XE01L0(USB 日本語キーボード)
Mouse Microsoft IntelliMouse Explorer(有線 チルトホイール)
SATA Devices HGST HUA723020ALA640(3.5inch 2T SATA 7200rpm 6.0Gb/s))
Pioneer BDR-209BK/WS(BD/DVD/CD WRITER)
USB Devices RolandED SC-8850(MIDI 音源) ==>MIDI OUT にはSC-88 を接続
TDK MediaReader CAN (スマメ, SD, CF リーダ/ライタ)
CASIO 10KEY DENTAKU(10キーにもなる電卓)
corega FEther USB-TX(イーサネット)
icom IC-R2500(PC制御の広帯域受信機)


Pentium2,3の時代の主力機

元はPentium 120MHzベースで部品で集めて自作したのですが、 1997年11月にはこれをPentium2 266MHz ベースに改装、更に2000年6月にPentium3 733MHzベースに改装しました。 AT フォームファクタです。
2007年の引越しの時に廃棄しました。

Mother Board GIGABYTE GA-6VA7+
(VIA Apollo Pro, Socket370, Baby AT フォームファクタ)
CPU Pentium III(FCPGA 733MHz 256K 2nd cashe,Coppermine)
Memory PC133 256MB SDRAM x2 (合計512MB)
Graphics Matrox G550 AGP 32Mbytes
FDD TEAC FD-235HG
NIC Intel PRO/100+(PCI 10/100)
Case SE-01W デスクトップケース(AT)(写真)
IDE Devices Plextor PX-320A(CD-R/RW, DVD-ROM コンボドライブ))
その他 アイ・オー・データ 1394US2-PCI(USB2.0 & IEEE1394 PCI カード)
ノーブランド PCMCIA カードベイ(ISA 接続)


3台目マシンの写真


省電力小型機

2004年に作成しました。さまざまな雑用をこなすホームサーバでした。
Slackware Linux を入れていました。

Mother Board VIA EPIA-ME6000(Mini-ITX フォームファクタ)
CPU オンボード C3/EDEN (600MHz 128K L1, 64K L2 cache)
Memory PC2100 512MB
Graphics オンボード AGP(chip 不明)
NIC オンボードVIA VT6103
Sound オンボードVIA VT1616 6ch
Case Casetronic Travla C138B 側面には6cmファンを追加
電源 ケース付属90W ACアダプタ
IDE Devices 日立 HDS722512VLAT80(ATA 120G 7200rpm,8M)
松下電器 UJDA750(8xDVD-ROM/10xCD-RW/24xCD-R/24xCD-ROM)
USB Devices MATRIX ORBITAL MX330 (20x2行 USB VFD)

2台目マシンの写真

日立フローラ

2004年07月に購入した、HITACHI製の小型デスクトップPC です。

品名 日立 FLORA 350W DE6
CPU Pentium4 (3.0E GHz, FSB 800MHz, 1M 2nd cashe)
Memory PC2700 CL2.5 512M DDR( CENTURY MICRO SAMSUNG チップ) x2 に交換
disk HITACHI DeskStar HDS724040KLAT80(7200rpm 400G)に交換
Graphics Intel 865GVチップセット内蔵(82865G ビデオメモリはメインメモリ共用)
NIC 本体内蔵RealTek RTL8169/8110(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
Sound 本体内蔵AC97(SigmaTel C-Major Audio)
IDE Devices Plextor PX-712A(DVD±R/RW) に交換
その他 USB2.0x6, IEEE1394x2, アナログRGB, DVI-D, S端子出力, シリアルx1, パラレルx1, PC CARD スロットx2(Ricoh R/RL/5C476(II)Card BUS 対応), SD・MemoryStick スロット(Ricoh チップ)

FLORA 350W DE6 写真
FLORA は日立の企業向けのデスクトップPC シリーズです。 業務利用を強く意識した仕様となっていて、3.5inch HDD にハードディスクパスワードを設定できる点が特徴です。
イーサネットは1000BASE-T に対応しています。
CPU の真上にあたる場所に通気孔が開いています。
ライザ経由でPCI バスのカードを2枚まで利用できます。
EドライブのNorton Ghost ファイルや付属のリカバリCD でリカバリが可能です。 disk を400G のドライブに交換し、リカバリCD でWindowsXP Professional SP1を リカバリしましたが、その時にC ドライブを自分で好きなサイズに切ることが できました。

ファイルサーバとして利用し、HDD パスワードを設定していました。 HDDパスワードを忘れてしまうとフォーマットやOS の入れなおしもできず、メーカも パスワードをクリアできないのでHDD は使えなくなります。盗難された場合にHDD を別マシンに付け替えても中身を見れない、セキュリティー対策でした。
マザーボードのBIOS はAward BIOS でした。
2014年のWindowsXP 収束の後、使わなくなりました。


ATOM マシン

2010年11月に自作した、静かなATOM 機です。

Mother Board Intel D525MW(Mini-ITX フォームファクタ、ファンレス)
BIOS Intel BIOS(UEFI boot対応) BIOSパスワード有、HDDパスワード無
CPU オンボード ATOM D525(1.8GHz, dual core, Hyper Threading, TDP 13W)
Memory DDR3 204pin SO-DIMM 2G x2(CENTURY MICRO)
Graphics CPU内蔵 (Intel GMA 3150 アナログRGB:D-Sub 15pin)
NIC オンボードRealTek 8111E (1G bps)
Sound オンボードRealTek ALC662 5.1ch HD Audio
Case SilverStone SST-SG05B-B
電源 ケース付属300W (80PLUS対応)
SATA Devices 日立HGST HDS723030ALA640(SATA 3TByte 7200rpm,64M)
Sony Optiarc AD-7700S(Slimline SATA multi burner)

ATOM機 写真
64bit 環境のいろいろな実験をしたり、自宅内のメディアサーバの用途で組みました。
2.2TByte の壁を越える3TB のHDDですが、D525MW はUEFI boot に対応しておりWindows7 Professional 64bit 版とFedora 14 Linux 64bit 版を共存インストール・選択ブートできていました。
詳しくはこちらを参照下さい
2019年夏、Windows7 のWindows Update がうまくいかずOS が起動できなくなってしまい、 古いし利用率も低くなっていたのでそのままフェードアウトとなりました。

ミドルタワー機

2012年8月に自作した、Ivy Bridge Core i5 機です。
私としては珍しいタワータイプのケースです。

Mother Board Intel DZ77SL-50K(ATX フォームファクタ)
BIOS Intel BIOS(UEFI boot対応) BIOSパスワード有、HDDパスワード無
CPU Intel Core i5-3570K(LGA1155 22nm 3.4GHz, Quad core,6MB, TDP 77W/95W)
Memory DDR3-1600 8G x2(CENTURY MICRO)
Graphics CPU内蔵 (Intel HD Graphics 4000)
NIC オンボードIntel 82579V Gigabit Network Connection(1G bps)
Sound オンボードRealTek High Definition Audio
Video Capture DRECAP DC-HD1(PCIExpress x1 1080i HDMI/D4/コンポーネントキャプチャ,)
Case GMC B5
電源 Owltech AU-400(400W 80PLUS GOLD対応)
SATA Devices HITACHI 0S03357(HDS724040ALE640 SATA3 4TByte 7200rpm, 64M)
Pioneer BDR-S07J-KR(SATA BD multi burner)

Core i5機 写真
HDMI をキャプチャしたくて、CPUパワーのあるPCI Express 機をと組みました。
ケースですごく悩んだんですが、たまたまちょっとカッコいいのにときめき、 エイヤで決めました。4980円で電源が付属しないケースです。前面のUSB端子は USB 3.0対応ではないようです。組み立てのとき、手から血がでました。

CPU のTDPは公称77W ですが、95W規格の冷却ファンが付属するということで、 化粧箱には95W と表示されてます。
HITACHI の4T HDDはデータ用であり、OS のブートはできないと化粧箱に書いてありますが、マザーボードのUEFI Boot をenable にして64bit 版のWindows7 をインストールすると普通にOS をブートできています。
リビングのテーブルサイドに設置し、PlayStation4 でゲームをプレイするときの 各種支援コンピュータとして活躍していました。
2020年1月にWindows10 を入れるために中身パーツを入れ替えるまで、7年以上稼働していました。

ThinkPad i1124

2000年7月に購入した、メーカ製のB5 ノートPC です。

品名 IBM ThinkPad i シリーズ1124(2609-53J)
CPU Mobile Celeron (450MHz, 128K cashe)
Memory 64MB(本体内蔵)+ トップテクノロジー社 PC-100 SODIMM 128M(合計192M)
disk IBM Travelstar IC25N040ATCS04-0(40GBytes 自力換装)
Graphics SMI LynxEM+ (AGP 接続 2Mbytes)
SCSI Card Adaptec 1480A(CardBus Ultra SCSI)
FDD 付属 3mode(外部着脱式, 専用IF, OS Boot 可能)
NIC 3Com 3CCFE575CT-JP CardBus 10/100 全2重
Sound 本体内蔵(Crystal SoundFusion CS4281)
Modem 本体内蔵(Lucent WinModem)
LCD 10.4inch TFT(800x600, 1677万色)
USB Devices IBM USB Portable CD-ROM Drive(33L5151)
IO DATA USB-CAP2(ビデオキャプチャ)
ONKYO SE-U55X(外部デジタルオーディオ)
SIGMA SGM-UK(ごろ寝マウス:小型トラックボール)
重量1.36Kg
バッテリLi-Ion
その他RS-232c, パラレル, 外部CRT, USB, 外部FDD(端子) 等が本体についているので、これらが拡張I/O BOX なしで使えます

TP1124の写真

PC-DOS 2000, Windows98 SE, Windows2000, Slackware10.1(Linux) をインストールしています。 いろいろなOS が素直にインストールできます。

OS のインストール手順

1) PC-DOS2000FD でインストール
2) Slackware FD で起動して、SCSI CD-ROM やNFS でネットワークからインストール
3) Windows98 SEインストールしたLinux でWin98 CD のwin98 ディレクトリ以下をDOS 領域にコピーし、DOS からsetup を実行(ThinkPad 付属のWin98 リカバリCD ではなく、製品版CD を使用)
4) Windows2000Win98 からWin2000 CD のI386\WINNT32.exe を実行

注意SCSI PCカード1480A はDOS からは使用できません。 Linux, Win98, Win2000 を起動した場合のみ1480A が使えるので外付けのSCSI CD-ROM が使用できます。SCSI CD-ROM からの直接起動はできません。
今はUSB Portable CD-ROM も持っていますが、購入は2002年の夏(バルクで購入) でOS のインストールに使用したことはありません。


内蔵のモデムやサウンドchip がWin98SE やWin2000 で動くのがうれしいですね。
Linux ではXFree86 3.3.6 で800x600 OK でした。 雑誌を眺めていると、モデムはLinux でも動きそうです。まだ試してないのですが。

WindowsXP の軽量ノートPC

2003年10月に購入した、メーカ製の軽量ノートPC です。

品名 Victor Inter Link 7310(MP-XP7310)
CPU Pentium M (1GHz, FSB 400MHz, 1M 2nd cashe)
Memory 256MB(本体内蔵PC2100 DDR)+ BUFFALO DM266 512M(合計768M)
disk WESTERN DIGITAL WD3200BEVE(320GBytes 8MB PATA 自力換装)
Graphics Intel 82852/82855 GM/GME (855GMチップセット内蔵) (ビデオメモリはメインメモリ共用)
NIC 本体内蔵Intel PRO/100 VM
無線LAN 本体内蔵Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B (IEEE802.11b Wi-Fi準拠)
Sound 本体内蔵(ADI SoundMAX Integrated Digital Audio)
Modem 本体内蔵(Lucent Soft Modem AMR)
USB ホストchip Intel 82801DB/DBM USB2.0
PCMCIA chip Richo R/RL/RT/RC/5C475(II), R5C520 or Compatible CardBus
IEEE1394 chip (OHCI Compliant)
USB Devices IBM USB Portable CD-ROM Drive(33L5151)
Panasonic LF-P767C(USB バスパワー DVD-RAM,DVD+R DL)
Travelstar C4K40-40(1.8inch 40G HDD) +
CENTURY Speedzter Little CSL18U2(USB 2.0 1.8inch HDD Case)
LCD 8.9inch TFT(1024x600, 1677万色)
重量905g
バッテリLi-Ion
その他 USB2.0x2, IEEE1394x1, 外部CRT端子

MP-XP7310 写真
HDD は初期40G→120G→320G と2回グレードアップしてます。
結構熱くなるのですが、壊れず元気に働いてくれました。
2014年にWindowsXP が収束して使わなくなるまで11年、遠出する時に使ってました。
トラックポイントもついてて、小型軽量でよいマシンでした。

Windows10 の軽量ノートPC

2015年12月に購入した、メーカ製の軽量ノートPC です。


品名 Panasonic Lets note RZ5(CF-RZ5CDDPR)
CPU Core m3-6Y30(第6世代[Skylake] 0.9-2.2GHz TDP:4.5W 14nm 2C 4T 4M cache VT,VT-x,VT-d)
Memory 4GB(本体内蔵LPDDR3)
SSD WESTERN DIGITAL Blue 3D NAND 2T(WDS200T2B0B M.2 SATA型)に換装
Graphics Intel HDグラフィックス515 (CPU内蔵) (ビデオメモリはメインメモリ共用)
NIC 本体内蔵 Intel I219-LM(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
無線LAN 本体内蔵 Intel Dual Band Wireless-AC 8260(802.11a/b/g/n/ac)
Sound Realtek High Definition Audio
LCD 10.1inch IPS(1920x1200, 1677万色)
カメラ 1920x1080(約207万画素)
内蔵マイク アレイマイク
センサー 照度、地磁気、ジャイロ、加速度
インターフェース LAN(RJ-45),アナログRGB(D-sub15),HDMI,ヘッドセット,USB3.0x3,SDメモリースロット
重量745g
バッテリLi-Ion(4860mAh)

Let'snote RZ5
Let'snote RZ5
WindowsXP のWindowsUpdate が終了してしばらくしてからノートPCを新調する形で 購入しました。
旅行はほとんど行かないのですが、 両親が存命のころは年末年始の帰省時に活躍していました。
良い点は日本製であること、軽いこと、SSDの交換が簡単だったこと。
不満点は価格が高い割に液晶があまりきれいでない、メモリが4Gで増設不可能、 といったあたりです。
NECのノートPCを購入したので、このPanasonic のノートPCは嫁さんにゆずりました。

わたしのAT互換機ライフ メニューへ戻る