PC Update

ここはコンピュータ関連のページです。
主に自作PCの話題を扱っています。

タイトルに戻る
Shortcut
USBクリーナー UA-009 [レビュー]
Windy Vanguard V101b
[3年後のレビュー]
DimageX20, [購入],
[使用感], [サンプル画像]
USBマイナスイオン発生器 EPI585 [レビュー]
CEATEC JAPAN 2003
[レポ]
WPC EXPO 2003 [レポ]
Logicool MX310
[使用感], [塗装剥げ]
NTTME BA8000Pro
[導入]
Rec-On S VR-HDA120S [レビュー?]
MAYA44, [購入], [トラブルから改善までの経緯], [01], [02], [03], [04], [05], [06], [07], [08], [09], [10]
GX-D90, [購入], [感想]
navap.sysが原因のシステムトラブル

PC SPEC (Rev. 4.1)
(2002-2004)
CPU Intel Pentium4
2.53GHz (FSB533)
MEM 1024MB (PC2700)
MBD Intel D845GERG2LK
VB Matrox Parhelia512
(128MB) JP, US
SB Audiotrak MAYA44
OB RATOC REX-PFW4H
HDD IBM Deskstar180GXP
IC35L180AVV207-1
(180GB)
IC35L120AVV207-1
(120GB)
DVD Pioneer DVR-A05-J
CDR Plextor PX-W8424TA
FDD Mitsumi D353(B)
KBD WinDy Vanguard V101b
MOU Logicool MX310
CAS WinDy MicroMaster
MTPRO770IIB(350W)
SPK Onkyo GX-D90(B)
MON Sharp LL-T1815B
OS Microsoft WindowsXP
Professional SP1
ROU NTT-ME BA8000 Pro

Back Number
1999.2.22 - 2002.5.11


2004.6.20 new

久々にHDDを増設したりしました。

180GBのHDDだから絶対使い切れないんだろうなー、なんて組んだときは高をくくっていたのですが、 HDDレコーダRec-Onを導入してからと言うもののあっと言う間にHDDが一杯になることもしばしばで。 そろっと限界に近づいてきたため増設することとなりましたとさ。

折角だからS-ATAのHDDでも、なんて思ったけど今はどう考えても無理。 結局、今のシステムでも安定して動いてくれている、 今は亡きIBM製HDDの Deskstar180GXP に落ち着きました。まあ今回は120GBなんですけどね。

そんなわけで久々にPCのケースを開けて増設作業。
……PC内部はカオス状態になっておりました。もうあっちこっちからケーブルが飛び回っていて、 エアフローもへったくれも無いわりに基板上は埃満載。 P4システムでMicroATXは鬼門なんですかね。中途半端な大きさは良くないな。どう考えても。 やっぱり次のPCを組むときは極端に小さいものか、ミドルタワーにしたいと思います。

ちなみに新HDDは順調に動いております。良かった良かった。



2004.5.28

今回もピッタリ二ヶ月放置してましたね。

そろそろ新しいCPUやらチップセットやらが発売されるので新たにマシンを組み上げたいと思いつつも、 財布に余裕は全くないわけで。借金生活進行中だし。

なんて言いつつもUSB面白グッズだけは押さえている管理人は多分アホです。
そんなわけで今回は、これ。USBクリーナー UA-009 です。

USBクリーナー・その1

毎度毎度のUSBバスパワーグッズ。店頭で見かけて、つい。
出来心だったんです。あの時はどうかしていたんです。

USBクリーナー・その1

ではこの面白グッズの機能を簡単に説明しますか。
使い方は簡単。USBポートに接続してクリーナーの電源を入れるだけ。 電源スイッチは二段階に分かれていて、一段目を入れるとライトが光ります。 二段目に入れるとライトが光ったままクリーナーが動き出します。

あとはゴミを吸いとるだけなんですが……吸引力、弱っ。
この力の無さはバスパワー機器の宿命みたいなものだと理解できているんですが、 これはちょっとねえ。一応、ターボボタンでパワーアップも出来ますけど、 それをオンしても期待の出力には程遠い感じでした。無念。

結局、このクリーナーもUSBバスパワー面白グッズの仲間入りすることになりましたとさ。 ま、最初から予想してはいましたけれども。何かが釈然としない今日この頃。



2004.3.28

二ヶ月も放置してしまいました。
というかこのページ。自作してない時は書きにくいんですよね。 今はPCを弄るお金が全然無いからほぼ休止中と言ったところでしょうか。 誰かPC組むの手伝わせてくれる人、いないかなー。喜んで協力しちゃうんですけどねえ。

それはさておき。
久々に机周りを掃除していたら、マウスの塗装が剥げていることに気がつきました。

MX310塗装剥げ

Logicoolのマウス、MX310は 買ってから半年しか経ってないのですが、 もう塗装剥げするなんて。少し早過ぎやしないでしょうかね。いくら指で一番触る箇所とはいえ。 持った感じはなかなか良好だったせいか、ちょっとショックです。

一方、キーボードの方はこんな感じです。

Vanguard V101b

キーボードは、WindyのVanguard V101bを使っています。
このキーボード、 買ってからそろそろ丸三年になるんですよね。 私はカナ打ち+タッチタイピングな人なので、普通の人よりは多くキーを叩いていると思います。 でも未だにキートップの塗装剥げは一つも無いし、打鍵感が悪くなることも無ければ、 反応の悪くなったキーは一つもありません。

今頃気がついたけど、何気に凄いキーボードですよ、これ。
キー入力のストレスは今も全く無いですし。宣伝文句は伊達じゃなかったです。 もしキーボードで悩んでいる人がいましたら、これはオススメです。 値段は高いですが、その価値は十分にあると思いますから。



2004.1.20

久々の更新です。

とは言ったところで何かを買ったわけでもなく。 単に新しいフォームへ移行させただけなんですけどね。 スペック表(各ドライバ・ファームのリンク付き)をどうしたもんかと色々と悩みましたが、結果、 こんな風にしてみました。思ったよりも綺麗になったでしょ?

さて懲りずに自作機のアップグレードを考えているわけですが、 うーん、今は無理(笑)。お金、持って無いし。 今のマシンが安定してきたので、なるべくその調和を壊したくないのですよ。

敢えてやるとしたらCPU交換になりそうです。 今のマザーが845GEチップセットなので、目指すは3.06GHz。 最近、動画ファイルのエンコードをよく行うせいか、 3GHz+Hyper Threadingがもの凄い魅力的に見えてしまうのですよ。 845ユーザの唯一の希望だしなあ。このCPU。

価格は30,000円以下に落ち着いてきましたけど、 二月くらいに行われると思われる価格改定を待ちたいと思います。 でも3GHzオーバーのCPUが30,000円以下で買える時代になったんだなー。 なにか感慨深いものがありますね。



2003.12.18

久々に自作PC板のMatrox友の会スレをぼんやり眺めていたら……。

Matrox友の会 -Part29 (118)

118 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 13:04 ID:ez+imn+X
  http://forums.matroxusers.com/showthread.php?postid=443156#post443156
  Kruzin:
  すぐに何か起こるとは期待していないのであれば…

  私はParheliaを含む、全てのMカードを愛でてきました。未だその考えを
  放棄したいという気持ちにさせられたことはありません。

  ただ、数多くのスレッドで幾度となく述べられてきたように、Matroxは
  以前のような会社ではなくなりました。あらゆる部門の社員は削減され、
  (多くのプログラマ、エンジニア、デベロッパなどを含む)役職は廃止さ
  れました。もはや、ゲームデベロッパと深く交流するものは誰もいなく
  なりました。これ以上、ゲーム分野に比重を置くことはありません。
  全くです。彼らがその分野へと返り咲くただひとつの道は、何年も後に
  ある程度の革新的な大発見に偶然にも遭遇したときでしょう。

  彼らの企業方針は変わり、重点はオフィス、撮影所、医療施設、空港向け
  などへの特化したカードに移りました。

  ですから、今すぐにでも先進的な何ものかが出てくるとは思わないでくだ
  さい。Parheliaは一般小売市場でのATIやnVに対抗しうることのできた、
  最後の挑戦だったのです。

119 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 13:43 ID:GH7uRhix
  。・゚・(ノД`)・゚・。


120 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 14:10 ID:nvtQ6Sjb
  我々は敗北したのだな・・・


121 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 14:13 ID:aOccK5SH
  。・゚・(ノД`)・゚・。


122 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 14:33 ID:AOWOySNN
  。・゚・(ノД`)・゚・。 漏れは待ち続ける、
  その革新的な大発見で我々のもとに再び降臨してくれることを・・・・・


123 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 14:35 ID:ztu0u3F8
  そんな・・・・・・まじか・・・・・・


124 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 14:36 ID:1k4whIAJ
  。・゚・(ノД`)・゚・。


126 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 15:04 ID:nqdQS3rt
  。・゚・(ノД`)・゚・。


127 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 15:19 ID:ReoVslwk
  ・・・(つД`)
  的よ。・゚・(ノД`)・゚・。


128 名前:Socket774 投稿日:2003/12/18(木) 15:55 ID:LiWFzSLx
  >>125

  >>118の発言も加味した上で

  ttp://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm

  にある none planned の文字の通りだろう


  諦めれ 。・゚・(ノД`)・゚・。

。・゚・(ノД`)・゚・。

判ってはいたんだよなあ。もう次の見込みが立たないってことを。 それでも微かな望みに期待してましたよ(涙)。 Millennium2からG400、ParheliaとMatroxを使い続けてもう7年になります。 これからも使い続けたいのですが、次の見込みが無いと断言されてしまうと……。

。・゚・(ノД`)・゚・。

それでも諦めきれない……。



2003.12.6

久々に机の上の片づけが済んだので、自作機を開けてみることにしました。 以前からFANの音が五月蝿かったので、その原因を見つけて部品の交換でもしようかと思いまして。 今までマンガの山に埋もれて手付かずだったので、開けるのは半年ぶりですよ。

久々に開けたケースは中がやたらと埃だらけ。 よく見ると電源の側にある背面のケースFANが一番汚れてますね。 試しに電源を入れてみたら、なんか風を吸い込んでますよ、このケースFAN。あれ?

ケースFANの組み付け、間違えてました。_| ̄|○
ケース下から外気を吸い込んで、ケース裏からも外気を吸い込んでます。

わざわざ取り替えたFANを組み間違えるなんてアホですか、己は。 しかも騒音の原因だったりするし。何だかなあ。 元のFANに戻してみたら騒音も三割減(当社比)ですよ。 これじゃあ電源のFANも五月蝿くなるわな。どう考えても排熱が上手く出来て無いし。

思い起こしてみれば、ケースFANを交換した後で確認はしたのですよ。 ただ後ろにケースの後ろに手を突っ込んで風の確認を。 風がちゃんと来てると思ってましたが、電源FANの風だった模様。 横着するんじゃ無かった……。

そんなわけでこんなイカレた状態のまま良く夏を越えられたもんです。 かなり信頼性が高いマシンですね、この自作機。 ただそれを自分のミスで証明したくはありませんでしたけど。トホホ。



2003.11.10

最近、DimageX20で検索して来る人が多いみたいなので、 この前のCEATEC 2003で撮った写真の原板を掲載しておきます。 こんなんで参考になれば良いのですが。

PSX前面アップ Panasonicブース・ステージ 番竜

サイズは1280×960ピクセルになります。この他の設定はJpegのEXIF情報を参考にしてください。 安い割に良くできたカメラで、色んなところへ持ち歩きたい人には丁度良いと思います。 今度、旅行に行く時はPowershotA20じゃなくDimageX20を持って行きたいと思っています。



2003.11.4

GallatinことPentium4のExtreme Editionが発売されましたねー。 元XeonコアだけあってOEM単価で既に10万オーバーの素敵価格ですけど。

買えるか、こんなもん(笑)。

Intel、Pentium 4 Extreme Edition 3.20GHzを正式発表 [PC Watch]

チップセットはIntel875/865系が対応しているそうなので、 今のマザーをやっぱり交換したいという物欲に駆られています。 ただP4EEがいずれ安くなることが前提ではありますが。

これが安くなる見込みがあるのなら思い切ってマザー変更しておきたいと思うわけですが、 PentiumIII-Sと同じような扱いになり値段が全然下がらないまま次期CPUへ移行しそうな予感がしてならないです。 うーん、先が見えないといまいちアップグレードしにくいですな。 Prescottはいまいち信用ならないし。

まあ最初からもの凄く熱くなり電気を食うことが判っていて、 しかも発売前からステッピング変更なんてものを信じられる方がおかしな話ですけどね(笑)。



2003.10.26

SuzukaことTurbo Linuxのversion.10が発売されたので、秋葉原の店頭で見てきました。 WindowsライクなGUIのLinuxですが、触った感じはなかなか良好。 キビキビ動いて面白そうなOSです。

早速、うちにも導入したいわけですが、入れるマシンが無いのがネックになってます。 Pentium4の3.06GHzが価格改定により3万円台に落ちて来てるから、 今のマシンにこれを導入して余った2.53GHzと安いベアボーンで新マシンを。 なーんて思っていたんだけど、どうせならFSB800のCPUとデュアルチャネルメモリを使いたいし。 色々と悩んでいるのでいまいち踏ん切れない状態になってます。



2003.10.24

またもや面白グッズを買ってきました。

今度はUSB接続のマイナスイオン発生器 EPI585ですよ。 毎回、懲りないな。己は。



で、レビューなんですが……何を書いたらいいんだろう(笑)。
USBポートに差し込むとブルーのLEDが点灯します。それだけ。 よくこの手の機器が販売されてますが、皆、何を基準に買っているんですかねえ。 目に見えないものを判断するのは難しいと思うし。

ちなみにこれは秋葉原有数の面白機器販売ショップコムサテライト3号店 (COM/3) で買ってきました。 先週発売されて即完売し、今週に再入荷した様子。

試しに店員にその旨を聞いてみたら、予想もしないペースで売れてしまった、とのこと。 今週も凄い速さで売れているとか。なんでこんなに売れているんだろう、とか呟いてました。 自分の店のニーズはちゃんと押さえておけっての(苦笑)。

秋葉原でこの手のグッズと言ったら、高速電脳かCOM/3でしょ。

[追記:2003.10.26]

PCのケースを指で触ったら静電気が飛ぶようになりました。 パシッと痛みが走ったので何事かと思って考えてみたら、原因はマイナスイオン発生器っぽいです。 そりゃマイナスイオンを空気中にバカスカ放出させたら至る所で帯電するわな(苦笑)。 ケースのアースもグランドに繋げていないから電気も溜まるわけだ。

静電気のおかげでマイナスイオン発生が確かめられるという、バカみたいなオチが付きました(笑)。 そう考えるとイオン発生で除菌するタイプの空気清浄機は買わない方が良さそうです。 片っ端から静電気を帯びられても困るし。買うなら定番のフィルタタイプのものですかねえ。 いや、別に部屋の空気が汚れているわけでは無いですけど。そんな気がしたので。



2003.10.20

AudiotrakからMAYA44の新製品が出るそうですね。
その名もMAYA44 MK-II。……またベタなネーミングですな。

この ニュースリリースを見る限り、改めて買い直す必要は無いかな。 そもそもMAYA44自体、使いこなしているとは言えないし。 単に音の良いサウンドカードとしてしか使ってないですから。

贅沢な話ですけどね。



2003.10.16

頼まれものを買うために秋葉原をうろうろしていたら、 何故か手元にこんなものが。



何でまたこんな面白グッズを買っているんだ、己は。
バイブですよ、バイブ(笑)。 まあ折角買ったんで感想でも書いておきますか。

製品的には単純な作りになっていて、USBポートに接続して電源ボタンを押すだけ。 電源はUSBバスパワーから取るので電池要らずです。

さて問題の使用感なんですが……手が痺れました(苦笑)。
予想よりも遥かに振動が強くて、タタキ効果を感じるより前に手が痺れます。 イボイボで気持ちよくなる前に腱鞘炎になりそうな感じでした。 伊達に回転速度:3600rpmを謳っているわけでは無さそうです。

なんか実用性の無い面白グッズでしたね、これ。 とにかく激しいバイブマッサージが好き、なんて言う人にはお勧めなのかも知れませんけど(笑)。



2003.10.6

ということでこのページにもショートカットを作ってみました。 ついでに過去の自作記録やTurob Linux導入失敗記録は過去ログに移動。 これで少しは整理が出来た……のかな。



2003.9.23

WPC EXPO 2003でDimageX20を試して来ました。
まず筐体ですが、やっぱりDimageXtと同様に少し持ちづらいです。 某社ブースで後輩(可愛くない方)にどつかれた時に、危うく落としそうになりましたし。 つーかあの態度は何だコラ。こっちは客だぞ、このやろー。

それはさておき。 電源をONにすると、もの凄く早く起動します。 WPC EXPO 2003で他社製の新機種を試してみましたが、それらを全て凌駕していた気がしました。 とにかく早い。ストレスゼロです。これは特筆に値するかと。

写真を何枚か撮った感想としては、ちょいとピントが合わせにくい気がしました。 オートに設定した時のフラッシュが光る明るさはちょっと分かり難かったですね。 あれ?この明るさでフラッシュが光るの?みたいな感じで。

撮った写真を後で見てみましたが、少しジャギーが目立ちました。 ちょうど後輩(可愛い方)の写真を撮ったときだったので、 慌てて出来る限りの補正をしましたよ(苦笑)。

初めて外で使った印象としてはこんなところです。 値段が安い分、機能もそれなりといった感じかな。 でも起動も早いし軽いので割安感は強いと思います。 小さいくせに単三アルカリ乾電池も使えるので、外でも安心です。

ちなみにWPC EXPO 2003レポはこちら→

あ、ここにある写真は全て補正しちゃってます(笑)。 あくまでWPCのレポと言うことで、ご容赦ください。

[追記:2003.10.24]

CEATEC 2003のレポでも写真を撮りました。 こっちはサイズのみを変更して補正は全くしてません。 詳細は、CEATEC JAPAN 2003 レポを参照してくださいな。



2003.9.17

なんとなく無気力になって街中をうろうろして気がついたら手元にミノルタの DimageX20があるんですけど(苦笑)。 収入も無いのに何を買っているんだ、己は。今月は年金も保険も未だ未払いなのに。アホか。

と言うわけで新しくデジカメを購入しました。 以前、DimageXtを買おうかどうか悩んで購入延期をしましたが、 廉価版であるDimageX20が安く売っていたので、つい(笑)。

画素数が200万足らずで見劣りするスペックではありますが、 薄型のくせに乾電池が使えること、たった1秒で起動すること、 この辺が魅力ですかね。 まだ触ったばかりなので何とも言えないところがありますが、 撮影できる画面サイズが1600×1200、1280×960、640×480だけなのは残念でした。 やっぱり1024×768は必要だよなあ。

今まで使っていたPowerShotA20はトータルで3,000枚近く写真を撮ったので、 今度のDimageX20もそれに負けず手に馴染むまで使い倒したいと思います。 でもA70にも興味津々だったりします(苦笑)。

まずはWPC EXPO 2003で試してみますか。 小さくて手から落としてしまいそうなサイズなので、 インプレスのTheクラッシュに登場しないようにしないとね。 でもブッ壊れたらしっかりネタにしますよ。後で絶対泣きますけど(笑)。



2003.9.5

久方ぶりの更新です。
Logitechから新しいマウスが発売されたので、買ってきました。 ブツはこれ↓の赤モデルになります。

ロジクールから、スタイリッシュな光学式マウス「MX310 オプティカルマウス」が発売 [Akiba2Go!]

そろそろマウスを取り替えようかなーと思っていた矢先に新モデルが発売されたので、 タイミングよく乗り換えることにしました。

このマウスはホイール部分を含めて6ボタンもあり、各ボタンのクリック感も良好です。 今まで使っていたMicrosoftのIntelliMouse Opticalはクリック感は良かったものの、 左右クリック以外のブラウザの進む/戻るに当てはめるボタンがいまいちでした。 なんかメキョっとする感触でしたし。そのせいかこっちはなかなか好印象です。

そうは言うものの筐体やソフトが異なるせいか、まだちょっと違和感があります。 細かいところで差異がありますから。こういう人が直接触るような機器は。 カーソルの速さなどは設定できますが、それでも以前と全て同じという訳にはいかないし。

さてマウスと言えば新しくMicrosoftから新しいマウスが発表されています。 なんでもホイール部分を工夫して左右スクロールも可能にしたんだとか。 詳しい記事はこちら↓。

Microsoft、新マウスと新キーボードの詳細を公開 [PC Watch]

これまた画期的なマウスでこれに切り替えようかと思いましたけど、 新しい機構になった機器の初物は必ず何か問題が出てきそうなのでパスしました。 そうは言っても今年のPC EXPOで展示されそうなので、それで試してみようとは思ってます。

[追記:2003.9.24]

WPC EXPO 2003でチルトホイール搭載の新マウスを体験してきました。 触った感想としては画期的ではあるけど使いづらそうな感じ。ホイール部分が柔すぎです。

詳細は、WPC EXPO 2003 レポのMicrosoftの項を参照してください。 アップで撮った写真もありますので。検討している方は、買う前に必ず一度は触っておくことをお勧めします。

あと新しいものと言えば、PlextorのDVD+Rへの8倍速書き込みが可能なDVD±R/RWドライブ・PX-708Aですが、 この新しいドライブで個人的に注目してるところは、 「DVD+Rの8倍速書き込み」よりも「Plextorが初めてDVD-Rに対応した」ってところでしょうか。

DVD+Rへの8倍速書き込みが可能なDVD±R/RWドライブが発売 [AKIBA PC Hotline!]

PlextorがDVD+Rサイドに行ってしまったと残念に思っていましたけど、 これでまたPlextorのドライブが買えると言うものです。 未だにDVD+R規格を良く思っていないものですから(苦笑)。



2003.8.2

家庭の事情によりNTT-MEのブロードバンドルータ BA8000Pro を導入しました。
個人的には必要としていないものですが、まあ一人で住んでいるわけでも無いので。 この機種は、販売元がNTT-MEですが話によると中身はPLANEX・BRL-04FMXのOEM品という話。 元がPLANEX製なら問題無いかなと思って購入しました。

今のところは特にスピードが速くなったとか不具合があるとかは無いです。 普通に繋がってます。自動設定にしたらOSを立ち上げた途端、ネットに接続してくれます。 便利だけど何となくネットに繋がった感みたいなものが薄れてしまったのは少し残念なところ。

元々、ネットワーク関連の知識は他に比べて極端に薄いので、 使いこなせているかと言われたら疑問しか残らないです。 まあしっかり繋がって速度が遅くならなければ良いかな、ぐらい。 こんないい加減な人間が使っても問題が出ないと言うことは、良い製品なのかもしれないです(苦笑)。



2003.7.31

秋葉をふらついてから家に帰ると、何故か手元にこんなものが。



おかしいな。買うつもりなんか無かったんだけど。 それにしても、これ、なんか虫みたい。 まあ折角なんで試してみました。

使った感じでは普通の光学式マウス。それ以上でもそれ以下でも無いです。 違うのはFANが内蔵されていることだけ。 で、そのFANなんですが、OFF、Low、Highの設定が出来ます。 でもLow設定でも音が少し耳障りな気がする……。 High設定だと五月蝿すぎ。

マウスをそろそろ変えようかと思っていたんだけど、 これはちょっと微妙な出来だなー。どうしたもんか。



2003.7.13

既存のSpringdaleマザーでPrescottが利用できないかも、という噂を聞きました。 Prescottに電圧等の仕様変更があったので、 既存のマザーが対応しきれない=使えない、ということになるとか。

まあそれでもマザーによってはCPU周りの電圧を変えられるものもあるから、 要はマザーボードのベンダ次第ってことになるのかな。 BIOSとかで対応する可能性も多々ありそうなので、今は慎重に動いた方が良さそうです。

そんなんでSpringdaleマザーを買おうかと思っていたけど、 今は様子見ですかね。次の展開が見えないと動きづらいし。 Springdaleの売りはFSB800+DualChannelに加えて初期Prescottが使える、というものだったから、 その1つでも欠けてしまうと萎えてしまいます(苦笑)。



2003.6.16

MAYA44、まだ大丈夫です。このまま安定してけれー。

とまあいつも不具合が出たものを書くばっかりではなんなんで、 たまには他の機器についてコメントをしてみようかと思います。

IBMのDeskstar180GXP 180GB。

今はHitachi名義になっているHDDです。Cドライブを110GB、Dドライブを70GBで使っています。 特に問題は無く使っています。たまに微妙な音がすることがありますが、問題にする程のレベルでは無いですね。 180GBなんてどう足掻いても使い切れないと思ってましたけど、Rec-ONを導入してからはこれでも足りないことが判明しました。 あとで以前使ってた3代目自作機から60GBを引っ張ってきて付けようかと思ってます。

デスクトップ環境はMatroxのParhelia512(128MB)+SharpのLL-T1815B(18inch液晶)です。

Parheliaは3Dをいじる時にパワー不足を感じますが、発色はかなり良いです。 Sharpの18インチ液晶も安定して動いています。やっぱり贅沢な組み合わせだよなあ、これ。 この2つで20万近く使っただけのことはある、と勝手に思いこんでます。

以前、PowerDVD-XPでカクカク表示という問題がありましたけど、 Parheliaのドライバを色々と更新しているうちに直ってしまったようです。 決め手が判らなかったのは残念でした。 あとCyberlinkのサポートは全く頼りになりませんでした。全く連絡無いし。もう二度と買わん。

入力環境はWinDyのVanguard V101bとMicrosoftのIntelliMouse Opticalです。

Vanguardは最高ですね。もう2年近く使い続けていますが、打鍵、タッチ、全く問題なし。 これは高くてもオススメなキーボードです。まだ販売しているようですが、 もしディスコンと言うことになったら予備で買うことにします。素晴らしー出来。

マウスの方は相変わらずIntelliMouseのOpticalです。5ボタンもすっかり慣れました。 ただブラウザの戻ると進むボタン(各クリックの横にある)がちょっとへたれてます。 押す度にメキョって感じのクリック音が少し不快。これはそろそろ交換したいなあ。 5ボタンで持ちやすくクリック感が良いのって何処かに無いものか。

こんな感じです。
たまにはこういうコメントも面白いかと思いましたがどんなもんでしょう。



2003.6.12

MAYA44、今のところ安定しています。
Sound Fixerっていうよくわからない常駐ソフトが効いている……のかな。 それよりBIOSのPCI設定を変更したことが一番良かったのかも。 まあ何にせよ、ブルースクリーンでシステムを丸っと持って行かれなくなったのは何よりです。

(……って書いたりするとまたおかしくなるかも知れないのが少し心配。前例有るし)

ようやく昨年の秋に作り出したシステムが安定。
確かParhelia512-128Mを買ったのが9月だから約9ヶ月も掛かったのかー。時間が掛かったなあ。 同じようにリアルワールドも安定してくれれば良いのだけど。相変わらず、収入無いし。

さて夏です。暑いです。いつしか筐体FAN、電源FAN、CPU FANが回りまくりになりました。 アルミケースもかなり暖かくなってきています。PC裏はプチ・サウナ状態。 特にクロックアップもせず定格通りなので大丈夫だとは思いますが、やっぱり心配。 少し放熱とか考えた方が良いのかも知れないです。でも自作ユーザで定格動作の場合、具体的に何をしたらいいんだろ。

……こまめに電源を切りますか。



2003.6.6

MAYA44が戻ってきました。
とりあえず回避出来ると言う方法で様子を見てみることにしました。

早速、提示された回避案を試しているわけですが、 Intel infドライバは元より適用済みでした。 で、XPのMMEパッチ?とかいう謎な代物をインストール……出来無いし(笑)。 どうなってるねん。おまけに付属してたドキュメントはハングル語でサッパリ判りません。

仕方なく色々とMSのKBを調べてみたら、どうもXPのSP1に含まれているとのこと。 この辺のことをもう一度サポートに問い合わせてみたら、その通りでした、だって。 サポートページの表記も直すそうな。見たらすかさず直ってました。 ちゃっかりしてるなー。もう少し確認してくださいよ。

そんなことをしながら久々にMAYA44+GX-D90の組み合わせで音を出してみたけど、 やっぱり全然違うなあ。液晶モニタ付属のスピーカから出てくる音とは次元が違います。 大体、音は気に入っているので、これで安定してくれるとうれしいのですが。



2003.6.2

あれからegosysより数回メールをもらいました。 結局、再現しなかったとのこと。
うーん、そんなものなのかなあ。

まあそれでも回避できる可能性がまだあるようなので、 返却された後、もう一度、試してみようかと思います。 その可能性は下記の通りとのこと。

1.最新版Intel infドライバ、XPのMMEパッチの適用。
2.Sound Fixerっていうソフトの適用。
3.BIOSでPCIレイテンシが変更できる場合は、設定値を変更する。

これだけ試す手だてがあるなら、ユーザに送付させないで先に言えよ、って気がしないでも無いな。 まあこれでダメなら……別のものに買い替えます。仕方無いけど。



2003.5.14

MAYA44はegosysに送付しました。
いちおう送る前に基板を見たけど特に半田がクラックしてるとことかは無かったです。 はてさてどんな回答を持ってくる事やら。 音は気に入っているので、原因が見つかってめでたしめでたし、となれば良いのだけど。

さてそんなわけで3つあるPCIスロットにデバイスが1つも無くなってしまい少し寂しくなったせいか、 いきなりIEEE1394カードを増設してしまいました。 特に必要は無いんですが、以前からMT-PRO770IIの前面にあるIEEE1394コネクタが気になっていまして。 使えないところが1つでもあるパネルなんてイヤじゃ無いですか(笑)。

適当に物色してRATOCのREX-PFW4Hを買いました。
これで気になっていたことが一つ解消されました。よかったよかった。

でも基板をIntel以外にすればIEEE1394も実装されてるんじゃ無いの?って気もしてますが、 何時になるか判らないものを待つより今できることをした方がいいじゃ無いですか。 と相変わらず考え無しな自分を慰めるべく散財は続いていく……。

[追記]

ついに秋葉原でPen4HTの低クロック版とspringdaleが出回り始めましたね。
色々とつぶやきにも書きましたけど、やっぱり欲しいなあ。



2003.5.11

MAYA44がまた安定しなくなってきました。
うーん何が悪いんだろ。 仕方が無いのでサポートに送ることにしました。 いきなりシステムが死ぬのは本当に困るし。

サポートで見てもらっている間はオンボードのサウンドで我慢しますか。 ただこの音源だとGX-90Dに接続出来ないから、モニタ付属のスピーカで代用。 早く良くなれば良いのだけど。



2003.4.29

MAYA44はスロット替え+ドライバ再インストールで安定してきた感じがしています。 今のところエラーは出なくなってきたみたいだし。 なんとなく腑に落ちないですけど、それでシステムが安定するなら良いか。

さてデジカメなんですが、一番欲しくなってきたDimageXtを店頭で実際に見てきました。 感触としては軽くてまあまあ良かったです。ただ一点、気になることが浮上。 もの凄く持ちにくいんですよ、あの筐体。

指が慣れていないせいなのかはわかりませんけど、 右手で持ちながらズームしたり設定したりするのが難しいです。 両手で操作すると何とかなります。でもこの小ささで両手ってのもなあ。

そう思ってかなりトーンダウンしていた時に、 ふとPowerShotの新機種A70を手に取ってみました。

……。うわ、凄く手に馴染む。しかも使いやすいよ、このカメラ。
A20からかなり進化していたようですね。 操作もし易いし。グリップ感は特に良し。 そんなんでA70が欲しくなってきました(笑)。

小さくて軽いカメラも魅力的ですが、手に持って使ったときの感触が良いのも魅力的なのです。 今更ながら気がつきました。そのせいでますます悩ましい限りなのです。



2003.4.14

先週末にego systemsから連絡がありました。
とりあえず下記の三つを試してみて改善されない場合は着払いで送ってくれとのこと。

1. MAYA44のConsole上にて、Latencyの調整(1024もしくは512に変更)
2. USBデバイスをお使いでないのならば、OnBoardのUSB機能の停止
3. PCIスロットの挿す位置の変更

なんとなくありきたりなコメントでした。 どこそこのIRQが原因かも知れないからここを調べてこうすれば良いのかも、 なんていうコメントが欲しかったのだけど、提供した情報が少ないから無理か。

一度、ブルースクリーンが出てからLatencyは512に下げてあったし。 OnBoardのUSB機能の停止って言われてもねえ。そんなに負荷が掛かるもんなのでしょうか。 LegacyのUSBデバイスは全然使ってないから、切っても構わないけどさ。 ちょっと釈然としない感じです。

定番のPCIスロットの移動は後で試してみるかな。 サポートの常套句であるスロット移動なんですが、でもこんなんで本当に良くなるのかねえ。 まあ基板の問題かも知れないので検討の余地は十分にありますけど。

それよりもMaya44の新ドライバが出ることを期待してたりしました。 実は、新ドライバで改善しましたので試してね、なんて言ってもらえたらなあ、と。 Maya7.1でさえ2月末に新ドライバがリリースされていると言うのに、 Maya44は既に一年近くリリース無し……。もしかして放ったらかし?

色々と疑念もありますが、まずはPCIスロットの挿し場所を移動してみますか。 面倒くさいなあ。手間のかかるサウンドカードだこと。



2003.4.7

ちょいと検証ソフトを借りることが出来たのでメモリを試してみました。
やっぱり途中で止まりました。困ったなあ。 あ、でもBIOSでUSBのLegacy設定をONにしておくとエラーになることがあるって話があったっけ。 久々なんですっかり忘れてましたよ。

というわけでBIOSでUSB Legacy SupportをOFFにして再スタートしたら止まらずにPassしました。 MemTest-86も問題なし。どうやらメモリは大丈夫だったので、問題はMaya44のドライバかマザーか。 とりあえずMaya44の方はサポート掲示板に書き込んで様子見です。 マザーは……どうしよう(笑)。こっちは放置気味。 Intelはメールしても返事こなそうだし。どうしたもんだろう。



2003.4.5

なんかMaya44のドライバが安定しないなあと思ってましたけど、 最近は原因不明でブルースクリーンになることが徐々に増えてきました。 相変わらずDRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALとか出ます。 落ち着いてPCが使えないよ。おちおちゲームも出来ません。

もしかしたらメモリやドライバだけじゃ無くてマザー自体がダメなのか、 とかそんな気になってきました。Intelマザーっていまいち信用出来ないしなあ。

MemTest-86がアッサリとエラーも表示されないまま固まるから、 とりあえずはメモリの確認が最初と思ってます。やっぱり元は製造元不明のバルクだし。 もう縁が無くなったと思っていたQuickTechを買う必要が出てきたのかも知れないです。 当然のことだけど前の会社からは何一つパクってこなかったので手持ち無し。 でも高いんだよなあ、あのソフト。

まあメモリを新調するよりはマシか。 いつまで経っても金食い虫な4代目マシン。 もうそろそろ安定してくれよう。



2003.3.28

時たま「バリッ」と音がしてシステムがお亡くなりになることがあります。 頻度は2週間に1回くらいでしょうか。イベントビューアを見たらそのくらいでした。 そのときは必ずブルースクリーンが出て、エラー内容はDRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL。 原因はMaya44wdm3.sysとか言われます。

で、このエラーなんですがちょっと調べたところ、 ドライバが適当でないアドレスを使っていて、使っちゃ行けないメモリに不正にアクセスしようとした、 と言うものみたい。何だこれ。

どうにもMaya44のドライバがスカタンなのかと思っていたりするんだけど、 AudiotrakのFAQを見ても似たような問題はまるで無し。てゆうかMaya44って見る限り安定しそうなんですが。 あともう一つの可能性としては、メモリその自体の問題……。 つまりメモリエラーですよ。またかよ。もういいよ、メモリエラーは。X22と前の仕事で懲りたよ。

それはさておき試しにネットに転がってたMemTest-86 v3.0ってヤツを使って試したのですが、 テストをすると必ず途中で止まってしまい愕然。本当にメモリ問題ですか、これ。 QuickTech Proでも試して見たいけど、会社を辞めるときに持ってこなかったからなあ。 (会社の備品と自分の持ち物は全て分けてましたから。公私混同は良くないので)

やっぱりメモリはバルクじゃダメってことなのかねえ。 ちゃんとsamsungチップのまともそうなのを買ったつもりなんだけど。 そうなると品質が良いと評判のCorsairとかTranscendを買わないといけないのでしょーか。 どっちも高いんだよなあ。通常の倍はするし。

そんなんで金をかけている割に品質が余り良くなくて困り気味。
なんだかなあ。やれやれ。



2003.3.12

相変わらずPCを自作していないときは放ったらかしになるな、ここは。

さて、先月にデジカメ欲しい欲しい病に罹り、色々と調べてDimageXiを買うか! と、思った矢先にミノルタが DimageXt を発表したのでまた保留になりました。 タイミング的にかなりヤバかったです。道理で急に値段が下がりだしたわけだ。 今は新製品を様子見ってところでしょうか。

そんなことを考えていたらIntelがBaniasを正式発表したせいか、 今日になってノートのリリースが続出しているわけで。 そんな中で一番気になるのが ThinkPadX31 ってのはどういう事なんでしょう? X22でかなり懲りたはずなんだけど。

喉元過ぎれば熱さを忘れるってのは本当だったのね。 壊れて返品になってから一年も経っていないのに。 あのゴツさや黒さがそそるよ。堅そうだし。素敵。

なんか放ったらかしと言うか物欲丸出しページだな、ここは(苦笑)。



2003.2.18

試しにメインマシンのスペックにリンクを付けてみました。
これでドライバかファームのあるページに直接行くことが出来ます。 特にそういうものが無いパーツはスペックのところまで直通ー。 かなり便利です。

と、前置きはさておき、最近はまたデジカメ欲しい欲しい病に取り憑かれていたりします。 特に持っていてもそんなに使うわけでは無いんですが、 やっぱり欲しい感の方が不必要感よりも強め。

CANONのPowerShot A20は姿形からもカメラらしさを持っていたモデルでした。 それは結構好きだったんですが、今度は薄くて軽めなモデルにしてみたいかな。 候補はCASIOのEXLIMか、SONYのU20、MINOLTAのDimageってところでしょうか。

スペック的にはDimageが圧勝って感じなんだけど値段も圧勝なので迷いどころ。 でも実際の使用感とかってどんなんだろう?誰か持っている人いないかな。



2003.2.8

今週のPC USERを見たらONKYOのスピーカGX-90Dの企画担当者インタビューが載ってました。 そういやこのスピーカってPC USERのベストチョイス2002-2003に選ばれてたっけ。

その記事で感心したのは、

一般のオーディオ機器では1.5m以上離れた位置がベストポジションになるのですが、 GX-D90では30cm〜50cmくらいを想定して設計しています。

って言ってたとこ。 PCのスピーカって机に置いたとしても大抵は1.5mも離れたところになんか置かないし。 よく考えられてます。

この他には、

圧縮データはPC側でD/A変換すると、音の欠落が顕著になってしまいます。 そこで、PCからデジタル出力して、GX-90D側でD/A変換できるようにしました。 PCとアナログで接続されている方は、ぜひデジタルに切り替えてみて音の差を体験してほしいですね。

なんてことも。 まあ宣伝文句が多分に含まれていることはわかっていますけど、 実際に音が良いと感じているから余り嫌みに聞こえない感じでした。

難点としては値段が高いこととなかなか店で売ってないってところでしょうか。 自分は散々探して見つからなかったので結局yodobashi.comで取り寄せました。 ポイントも20%ついてたし。お得だったかな。

折角、自作しているんだから良いパーツを使わないと。 それで自分が選んだパーツが他人から誉められると何となく嬉しいです。 というわけで誰かParheliaを誉めてくれと切に願うのであった(笑)。



2003.1.29

MAYA44なんですか未だに使い方というか利用方法がサッパリわからない状態だったりします。 マニュアルを読んでもよくわかんないんだよね、これ。 サウンドカード素人が使う代物では無いとはわかっているつもりではありますが。 とりあえず音が良いことだけはわかりましたので。それで勘弁してください(苦笑)。

ちなみにうちにあるONKYOのミニコンポより音が良かったりします。 これで時々ドライバが死ななければなあ。新ドライバはまだですか。

あと最近気になっているのはまたキューブ型のベアボーンだったりするわけで。 こないだは唯一ビデオ表示が弱いから結局回避したんだけど、 nForce2-GTが載ってる SN41G2 は面白そうだなあ。 SocketAだから安く作れるし、nForce2なんでビデオを増設しなくてもある程度使えそうな感じ。 後はちゃんと安定して動作するかどうかだけみたい。

試しに見積もってみると、

SN41G2 - 50,000円
AthlonXP 2600+(FSB333) - 30,000円
PC3200(DDR400) 512MB - 15,000円
BarracudaATA V 120GB - 20,000円
Plextor PX-504A DVD+R/RW - 30,000円(予価)
WindowsXP Pro SP1 (OEM) - 30,000円

で、トータル175,000円なり。

ダメだ。もう安く見積もることが出来ねえー(笑)。 自作って高く尽きますね。いや、ほんと。 ……何か決定的な勘違いをしているのは気のせいだと思う。たぶん。



2003.1.7

LANドライバを更新しなければ良かった……。
とにかく起動が遅くなったのですよ。特に設定も弄っているわけじゃ無いんだけどなあ。 仕方が無くシステムの復元を使ってLANドライバを更新する前に戻してみたら、 これに関しては直りました。改めて設定を見直しても異常が見られない。なんだったんだろ。

で、LANを入れた後でParheliaのドライバを更新していたため、 システム復元によりドライバが前のものに戻ってしまいました。 そのためもう一度、新しいドライバを同じ手順で入れ替えてみました。 でも今度はなんでDVD再生が直ってないんだよう……。

Parheliaに関しては前と同じ手順でドライバを入れたのに。 今回はダメ。原因は皆目見当がつきません。 またもやDVD再生が出来ないのはPowerDVD XPだけで、Media PlayerやReal Oneは問題無いってのに。 なんか良いソフトが発売されたら乗換決定。とほほ。



2003.1.5

DVD再生が相変わらずCPU使用率100%になるわけなんですが、 久々にMatroxのサイトを見てみたら新ドライバ発見。 試しに入れてみたら改善されました。良かった良かった。

でも音が割れるところがしばしばあるんですが……。 サウンド周りもやっぱりダメなところがあるみたい。 ふーやれやれ、なかなか全てが上手くは行かないみたいね。

トラブルが楽しいから自作してるんだよう 、と曰うヤツもいましたけど。 まあ人それぞれだと思いながらもそれは違うだろって説教しても聞かないからねえ。 困ったもんです。 あ、LANドライバを新しくしたら起動が遅くなったような気も。



2002.12.6

フォルダ開閉の遅さで余りにいらいらさせてくれるので、 ビデオドライバとアプリを削除してドライバだけを入れ直してみました。 そうすると、あら快適。さくさく動くようになりました。

でも起動する度に毎回のごとくエラーウィンドウが出てくれます。 確認したところ、ドライバを入れると必ずアプリが起動する設定のようで。 要するにインストールしていないものを起動するときに呼び出そうとしてエラーになるみたいです。

仕方が無くアプリをインストールしたら、以前の環境よりは良くなってますが、 DVDの再生に関してはまだダメですね。 アプリを入れていない状態で試したら問題なくPowerDVDが動いたので、 問題はMatroxのドライバアプリ。サウンドドライバは問題ありません。 早くなんとかしてください>Matrox。

試しにMatroxのサイトから英語版の最新ドライバとアプリを入れてみたけど、 結果はやっぱり同じでした。噂ではParheriaが最期で、撤退するなんてことも聞きましたし。 もうどうにもならないのかなあ。

まあそれでもデスクトップ上が以前より格段に快適になったから、 とりあえず良しとしておきますか。



2002.11.28

とりあえずマシンの作成が一段落してます。
ただトラブルが何件かあったりするので、そう簡単には上手くいかないみたい。

一つは、フォルダを開閉する時になぜかCPU使用率が100%近くになることがあることで、 もう一つはPowerDVD XP-ProでのDVD再生がカクカクしてしまうこと。これもCPU使用率が100%近くになります。

大体の予想はついていて、フォルダの開閉に関してはParheliaのビデオドライバっぽくて、 PowerDVDの方はソフト問題に加えてビデオドライバかMAYA44のサウンドドライバが影響している様子。

一度、Matroxのサイトで新しいドライバが何種類かアップされていたのを試したら、 画面の切り替わりや表示、動作の全てが猛烈に遅くなることがありました。 そのためドライバを最初のものに戻したらなんとか回復しました。英語版だったのが原因だったのかも知れません。 他に日本語ドライバが無いので確認は出来ませんけれども。

PowerDVDの方は最初ビデオドライバを更新してから初めて再生して問題が見つかったため、 ドライバを戻してみてもやっぱり同じ現象だったので、さあ大変。 中りを見た感じでは音が鳴っているシーンの時にCPU使用率が上がっているから、 サウンドドライバも関係していると思われ。

でもMedia Player8でDVDを再生すると、大体CPU使用率が50〜70%で落ち着くから、 一番の問題はPowerDVDなんだろうなあ。 試しにCyberlink社に問い合わせしてみたけど、ちゃんと返答してくれるのかな。



2002.11.14

スピーカですが色々と調べてみて、ONKYOにしました。
うちで使ってるミニコンポもONKYOだし。聞き慣れてるから良いかと思いまして。 アンプ内蔵のGX-D90-Bです。 これ、後ろのコネクタが結構あって、S/PDIF、Coaxial、アナログと3種類も使えたりするわけで。 ちょうどMAYA44も同じ組み合わせでコネクタを持っているので悩みましたが、 結局、Coaxialデジタルのケーブルで接続しました。

音が良いです。やっぱり。 最近はモニタ付属の悲しいくらい寂しい音でしたから、より一層良い音に聞こえます(苦笑)。

まあこれでやっと一段落しました。 計算したら50万近くかかってしまいましたけど。 やっぱりシャープの液晶が高かったかな。



2002.11.8

結局、気になっていたMAYA44を買ってきてしまいました。
やっぱりこういうのも縁だと思うので。 でもその音に関してはまだ聴けてません。 だってつながるスピーカが無いんですもん。

そういうわけで最後のパーツ・スピーカを今は探しています。 これもどうしたもんかな。 店頭でいろいろと聞いてみたりしていてもコレと言うものが無くて。

とは言うものの音のない状態でいつまでもいるのもなんなんで、 なんとなく気になったものを買ってみるつもりなのです。 結構、選び方がいい加減な感じがしないでもないですけれども。



2002.11.5

システム大トラブル(Daily_Life 2002.11.5から転載)

疲れました。
まず急にネットにつながらなくなったですよ。 まだ光が届いていないので相変わらずのISDNだったのですが、 ISDNルータが壊れたかと思ってそこから調査。 どうも壊れてないみたい。他のマシンからは接続出来ましたし。 じゃあLANポートあたりのハードの不調かと思いマシンの確認を始めようとした矢先、

……ぷつん

いきなり電源が落ちました。
起動するたびに、カリカリカリとHDDを読み続けた挙げ句に、ぷつん、 と電源が切れます。そして再起動。そして電源が落ちる。

あああああ、いきなり壊れたー?とか泣きそうな状態に。 とにかくぷつぷつ電源が切れました。 先頃のネットの不調を思い出して、BIOSでLANをDisableにしたり、 電源が切れる最後の瞬間にFDDのアクセスランプが付くからFDDをDisableにしたり。
結果→全部ダメ。とにかく電源が落ちます。

ハードだったらまた散財かよ、と悲嘆にくれながら今度はセーフモードにして起動。

あれ、なんか電源が落ちません。 試しにDisableにしたデバイスを戻して再起動→電源が落ちません。 セーフモード+ネットワークで起動してみたらネットに接続出来たし。 なんかハードは関係無いみたいです。どうも普通に起動させると電源が落ちるみたい。

そんなんでシステムプロパティの詳細設定を変更したりいろいろと設定を変えてみると、 電源が落ちる時にブルースクリーンが表示されるようになりました。 その文章を読む限り、どうやら原因はnavap.sysというファイルが悪さしているみたい。

これ、Nortonのシステムファイルじゃん。
あ、確か普通に動いていた時にNorton Internet Securityをアップデートして、 WindowsXP-SP1のWindows Updateもしていたような。 もしかしてこれが原因?

とりあえず試しにシステムフォルダからnavap.sysファイルをデスクトップ上に移動して、 再起動をしてみると……、電源が落ちなくなりました。 どうやら原因は此奴のようです。

頭にきてNortonを丸ッと削除。
そして再起動→システム安定。とりあえず解決しました。 あたりを見た感じでは同時にアップデートした時になんか干渉が起きたのでは、 と思っています。まあシステムが復帰してよかったよかった。 でも電源を何度も切ってしまっているのでHDDとかその他ドライブにダメージが無いか心配です。

とりあえずシステムトラブルから復帰までの経過を書いてみました。
これ前職での仕事そのものっぽくてかなり鬱になりそうです。 システムの不具合を見つけて回避または改善を目指す力が付いたのか、 この手の不具合から逃れられない因果なのか、 どちらともいえないのがとくにイヤなんですけれども(笑)。

前者であれば良いのですが。



2002.10.31

PioneerのDVD-RWドライブが出荷され始めたのを聞きつけたので、 秋葉原まで行って買ってきました。 九十九は相変わらず予約でいっぱいなんて書いてあったから、 探し回った結果、DOS/Vパラダイスの本店でゲット。

結局、前のマシンと同様にセカンダリのマスターにPioneerドライブ、 スレイブにPlextorドライブの構成になりました。 前も問題は全く無かったから継続してって感じなのかな。 全然、意識していなかったので、そんな感じがしています。

後はサウンド周りなんですが、まだいろいろと探していたりします。
サウンドカードはMAYA44が気になっています。 でもこれ本格的なカードで後ろのコネクタ構成がいまいちよくわかりません。 やっぱりオーディオ素人が手を出すものじゃ無いのかな。 でも良い音で聞きたいってのは素人も玄人も関係無いと思うし。

スピーカはT-ZONEのDIYでいろいろ試しましたけど、 なんかピンとくるものが無くて。 これ、と感じるものがあればすぐに買うんですがねえ。

あと少しなのでいろいろと調べながら早く決定したいと思ってます。



2002.10.27

とりあえず無事に組めました。
今回は初めてMicroATXマザーとケースに挑戦したのですが、 とにかくMT-PRO 770IIの作業性の悪いこと悪いこと。 今までのFreewayのATXケースは作業性が良さが理由で購入した経緯があるから、 余計にそう感じているのかもしれませんけれども。

あとはIntel基板ですが、買ったのは845PEのMicroATXでは無く845GEのMicroATXでした。 845PEでMicroATXは出ていないって店員に言われるまで気がつかなかった……。 まあ別に845PEと845GEの差なんてVGAの有り無しだから別に意識することも無いんですけどね。

結局、買ったのはIntelのD845GERG2LKです。 なんとギガビットイーサネットですよ。 また無駄機能かよ、とか言われそうな気もしないでも無いですが。 CPUは三万以上は払いたくなかったのでPentium4の2.53GHzにしました。

メモリはPC2700の512MBを二枚購入。 SEITECはともかくNANYAは死んでも買いたくなかったので少し高いSamsungチップです。 Corsairは高くて手が出せないしKingmaxはなんかイヤだったのでパス。

HDDはSeagateにしようかと思いましたが、容量が120GBというところにひっかかってしまい、 IBMの180GBを買ってみました。まあ静かやね。

で、問題の光学ドライブなんですが、Tsukumo exの告知でPioneerのDVD-RW 4xが金曜に入荷する言っていたので、 わざわざ買いに行ったら、来週になりました、てへ、だって。アホかい。 まあDVD-R系とは別に高速CD-RWも欲しいとは思っていたので、 順番が繰り上がったと考え先にCD-RWを購入することに。 YAMAHAの遊べるヤツかPlextorか悩んだ挙げ句、やっぱりPlextorの48xに(笑)。

サウンド系はまだ未決定なんですが、Intelのマザーにオーディオ機能が付いているので、 今のところはそれで代用することにしました。 DVD系ドライブと合わせて次の機会にでも買うことにします。

まあそんなところでXPのインストールも終わったので、 これからデータの移行をしようかと思っているところ。 でもまだやってないので、古いマシンから更新しているのは秘密です。



2002.10.24

結局、放ったらかしのまま時間ばかり経過しています。
やっぱりパーツがコレと決まれば早いんですが、 なかなか優柔不断なもので。

まあそんなことを言っていても始まらないので、まずはケースを買ってます。 予想通り星野金属のWinDyシリーズなんですが、 今回はMicroATXケース。ちっちゃいことは良いことです。

今のところ考えているスペックは、マザーはIntelのGEで、PC2700 DDR SDRAM 512MBx2、 CPUはPen4の2.53GB、HDDはIBMの180GB、ODDはPioneerのDVR-105。 こんなトコでしょうか。

まだスピーカとサウンド周りが未定で困ってます。 液晶モニタに付いてるスピーカが余りにショボいので、 USBスピーカにするか、サウンドカード+スピーカにするか、 この辺は迷い所なんです。MAYAとか気になるカードはあるんだけどなあ。

大体、見えてきたので今週末くらいに仮組でも作れたら良いのですが。



2002.10.5

やっとWindowsXP SP1のOEMパッケージが発売されたので、 新しいマシン作りもスタートしようかと。 早くParheliaの動作確認もしたいしなあ。 もう二週間も放ったらかしだし。

で、ケースなんですが、折角、液晶モニタを導入したので、 省スペースなキューブ型にしようかと考えていましたけど、 どうも良いスペックのものが見当たりませんでした。 SiSチップは避けてi845系にしたいけどAGPが無いものも多いし。 あったとしても何より電源容量が少なすぎ。

そのため今回はmicroATXで作ってみようかと。 これなら基板や電源、ファンも選べるし。 あとは基板やCPUにHDD、ODD関係ですか。まだまだ先は長そうです。

でも色々と考えるのって楽しいですね。 一個一個部品を選んでいく過程が面白いし。 今更ながらそんなことを感じています。



2002.9.26

メインマシンの構成もまだ決定しない中、 とりあえず懸案事項の一つだったモニタを取り替えました。 今度は液晶です。しかも18インチ。

普通は、でっかーい、という感想になるはずですが、 元々、19インチのモニタだったから画面サイズはほぼ同じ。 そんなわけで特に大きいとかいう感想も無かったりします。 でも机の上に手が置けるだけでなんとなく感動。 液晶の方もモニタと遜色が無いくらいキレイで良かったかな。 かなり高かったけど。

あとは新マシンを組むだけですが、まだ構成がいまいち決まらなくて。 ついでにスピーカも新調することにしました。 液晶にスピーカ機能もあるのですが音が悪くて。 あまり気にしない方だと思ってましたが、さすがに1Wではダメみたい。 なるべくスペースをとらないようなものを探しています。

自作はまだまだ、続きます。



2002.9.21

結局、今のメインマシンは少しずつアップデートをしながら三年も使いましたね。 我ながらよく使い込んだものです。 一度も再インストールをしなかったし。さすがAsus。安定度は抜群でした。

それで新しいものなんですが、今度は全てに置いてコンパクトにしてみようかと。 机の四分の三をPCが占めているって環境もどうかと思いますし。 19インチのモニタを18インチくらいの液晶にして、ケースもコンパクトに、 可能ならキューブにでもと思っています。 このケースの大前提としてはAGP有り。だってParhelia使いたいし。

で、そのParheliaですが、開店二時間前に並んでまずゲット。 次はその他のパーツなんですが結構決めていないものもあるので、 マシン完成まではもう少しかかるかな。

そんな状態なので先にParheliaを今のマシンに入れて使ってみようかと思ったら、

[動作環境]
●PentiumIII/Celeron 600相当以上のCPU搭載PC/AT互換機
●Windows 98/Me/NT4.0は今後対応予定です

なんて書いてあるので現状では試しようがありません。あと、

●300W以上のPC電源

なんて書いてあるので、買おうと思っていたMCJ製のCube-I45だと200Wだから、 どう考えても無理な展開になってきた様子。

続く。たぶん。



タイトルに戻る