● Index
┣ ● Today's Boso! ┗ ● Nov.2000 6・7・8・9・13・15・16・18・20・21・22・28・29・30 ┗ ● Past Boso! ┣ ● 1999/ 10 11-12 ┗ ● 2000/ 01 02 03 08 09 10 |
釣りに行けない日の寂しさをまぎらわす独り言のページです。
|
風邪はちょっと良くなったのかな?
今日は『3キロ』の作戦Vol.2…北西風バージョンです。
厳しい時期に入っていることは確かなので
それから、当日はWBSのトーナメントとバッティングするらしい。
冒険の書 |
わけあって…2日分です。
ついにその日が近づいて来ました。
週の真中水曜日!そろそろダレて来ています。 そうそう…明日は北西風バージョンね!
冒険の書 |
いやー、本当にカワハギ釣りって楽しいですよ。釣行記には書いてないですけど参考までに使ったタックルを書いときますね。
冒険の書 |
皆さん、今日は『シャローについて考える』の2回目です。
うそです。やめときます。
これは昨日、仕掛けを購入した際にも伺える。
いやーそれにしてもカワハギ釣りの仕掛けってすっごく種類があって選ぶのが大変でしたよ。
『くわせアサリ』なる餌も買っておいた。船宿でも準備してもらえるのだが、ちょっと加工も必要なんで。
もうすでに準備万端!です。あとはカワハギとの真剣勝負を残すだけです。
冒険の書 |
風邪はまだ良くなってません。やっぱり健康一番ですよね!
昨日は冬支度をした事を書いたのですが…
…で、昨日もちょっと書いたがシャローにしてもディープにしても結局はカバーにいることにする。
霞ヶ浦での釣りの経験から『シャロー』を考えると、陸っぱりで釣れた場所なんかもデータになりそうだ。
つーことは『シャロー』ってのは、バスにとってもバサーにとっても『天国と地獄』なんですね。
よーするに避難場所があればいーってことだよ!(この辺がシンプル構造なおいらの発想です) このすばらしい分析の結果…この冬にターゲットにするのは避難場所2に避難するタイプのバスになります。
じゃあ、この避難場所2に該当するような場所を西浦であげてみると…
とまぁ、候補をあげてみた。他にもあるだろうけど…一つ一つ周ってみるつもりです。
冒険の書 |
まだ、風邪は良くなりません。辛い日々を送っています。
釣りに行かなかった週末に、ちょっと早いかもしれないけど…冬支度をしてみました。
冬支度(その1)
冬支度(その2)
体が冷えてきたら…クランクやスピナベをぶん投げてグリグリやって体を温める。
クランクの在庫は2年分は有るんじゃないかってほど有る。特に巨大なリップを持ったクランクが…
冒険の書 |
ちょっと風邪ぎみです。のどが痛くて、鼻がつまってしまって苦しいです。
朝の巡回をしたら、最近のバス釣りホームページの日記系コンテンツの冒頭は ・・・後が続かなくなってしまった。(爆) つまり、ここは標準じゃーないらしい。 最初は『ホームレスバサー』としていたが…勘違いされると困ってシマウマ。(さぶ〜)
天気予報によると明日は風が強そうだ。おまけに、おいらも風邪ぎみだから釣りはお休みするかもしれない。
なんだか知らないがスピニングタックルで釣りがしたくてモリモリなんだよね。 まぁ、こんな感じです。でも、行くのは暖かくなった昼間かな。ほら、もー寒いでしょ…朝は。
冒険の書 |
やぁ!皆さん釣れてますか?(大きな御世話ですね)
12/12(火)にマルトボートで『うらキチトーナメント』が開催されるよ。
そりゃーそうと、『バスキチ』の時にK-GOODの常ワームのセットをもらってきた。
最近ノーシンカーをやる時は、殆どワッキーでリグっているのだが、波よけではフックポイントが剥き出しなので
海釣りで思い出したのだが…今度、カワハギ釣りに行く。道具の準備をしないといけないのだが…
【CD-ROMで作るカワハギ釣り用集魚板】
冒険の書 |
釣行記に書かなかった『バスキチクラブトーナメント』…
10数年の歴史の有る『バスキチクラブトーナメント』で初めて50up(50.8cm/1900オーバー)が出た。おめでとうございます。
優勝した方は、桜川の下流から5本目くらいの橋の橋脚を1日中やったそうです。 3位の方も桜川で、こちらはかなり上流みたいでしたよ。1本はTopで出たそうです。
それ以外は食べる事に夢中になっていたのであんまり覚えていない。
お昼ご飯(マルト特製トン汁&赤飯)を食べてる時はほとんどN織さんとお話しをした。
これで、何個所か見て周りたいポイントができた。釣れる訳じゃないけど、知らないより良い。
食事の後のジャンケン大会では…やっぱり負けた。(よわー) そりゃーそうと…どなたかおせーて下さい。
冒険の書 |
週末の出来事(土曜日)
週末の出来事(日曜日)
明日(11/14)って『埼玉県民の日』なんですよ。知ってました?
そんな訳で明日の作戦(皮算用?)を考えてみようかしら。
冒険の書 |
やっと木曜日だ!
いつもなら週末の天気が気になる所だが、今週は釣りには行けない。
11日(土曜日)息子の幼稚園サッカーの試合…デビュー戦らしい。
土日ともびっちり予定が入っている。
なーんて書いている間にこんなに行数を稼いだ!(稼ぎたいのは経験値&ゴールドだ)
冒険の書 |
昨日、一昨日とラバジネタでひっぱっている。釣りネタは得意じゃない(爆)
では、釣りの時に何を考えてやってるのだろうか?
『ラバジのスイミング』→『ラバジのトレーラー』と来たので少し発展させてフォールスピードについて考えてみよう。
【mura王流フォールスピードの調整】 フォールスピードを変える理由に『バスの状態が…』ってが入っていないのと ノーシンカーを中心とした釣りが特徴です。
おいらがバス釣り(陸っぱり)を始めた頃にメインで使っていたのはゲーリーのティーズワームなんだけど
その頃ゲーリーのグラブを使っている人が周りに多くいたけど、実はティーズワームの方が良く釣れている。
『自分の中でのフォールの釣り=デッドスローフォール』が形になっている。
『杭をラバジで撃つ時はフォールスピードをトレーラーで調整する』ってG2さんが掲示板に書いてくれた。
ちなみにおいらのラバジ(『mura玉』≠王)のラインナップは1/2oz・3/8oz・1/4ozの3種類で それにしても、釣りネタは苦手だ!
冒険の書 |
今日のお題はラバジのトレーラーです。 ラバジのトレーラーで使用頻度の高い順に、うんちくを書いてみようと思う。
■KEITECHカスタムトレーラー
■KEITECHカスタムWトレーラー
■ベビーブラッシュホッグ
■グラブ 4つ書いたが8割は上の2つだと思う。
ポークってのがあるんだけど、何年も使っていないのがBOXに眠っているはず。
それはそれで良いとして、これから徐々に寒くなっていくのでちょっと試しに使ってみよーかしら。
冒険の書 |
『第1回muraou-Cup』は参加者の皆様とマルトボートさんのおかげでなんとか無事に終了しました。
それでね、大会の時の貴重な1本をラバジのスイミング(自分ではそう思ってる)で釣ったんですよ。
今回は、最後のロッドを上げたままにする所をテンションを保ちながら下げてみた。
ボトムバンプより大きくて、スイミングより小さくて…って感じかな!
ちなみに今回はラバジ用の63MHのロッドじゃなくて巻物用の63Mを使ってみた。 『アシ際に落とす』『ズル引く』『ボトムバンプ』『スイミング』これらを駆使して寒い時期を乗り切ろう!
ちなみにボトムバンプ用に短くて硬いロッドが欲しいと思う今日この頃です。
冒険の書 |