● Index
    ┣Today's Boso!
    ┗ Nov.2000 678913151618202122282930
        ┗Past Boso!
          ┣1999/ 10 11-12
          ┗2000/ 01 02 03 08 09 10
釣りに行けない日の寂しさをまぎらわす独り言のページです。


2000/11/30(Thu)

風邪はちょっと良くなったのかな?
咳は相変わらず止まりません。丈夫な肝臓と虚弱な気管支を持っています。

今日は『3キロ』の作戦Vol.2…北西風バージョンです。
北西風の時って『釣り』自体がやりにくいよね。大岩田方面がちょっと風裏になるくらいで…
どうもそっち方面では良い思いをしたことないから…そんな時は桜川か土浦港内をうろつく予定です。

厳しい時期に入っていることは確かなので
巡る場所は『2箇所』程度に押さえて、じっくりやってみる方が得策かもしれない。
その場所も、1箇所はシャローでもう1箇所はディープとか、まったく要素の違う場所でやるつもり。
最後は、お約束の波よけね!(最初からやってるかも…)
なんとか1本釣りたいです。

それから、当日はWBSのトーナメントとバッティングするらしい。
湖の上はちょっと混雑するんでしょうね。
バスボがガンガン走ってたりすると怖いよな。
とりあえず、船舶の教本をひっぱり出して、色々と思い出さないといけないな。
ちなみに、ロープワークなんてすっかり忘れてます。桟橋でやる時はグルグル巻きです。(爆)

冒険の書
ついに主人公はLV80を超えた。(いつまでやってんだい)



2000/11/29(Wed)

わけあって…2日分です。

ついにその日が近づいて来ました。
『3キロ』いーえ違います。『1日人間ドック』のために設定する年に数回の休肝日です。
毎年、何か出る(?)だろうと思いながらも結果的には『良好』です。
一昨年は前日に飲んでも何も出なかった。(さすがに当日はすっげー心配だったけど)
去年は、最後の問診で…
医者:『お酒はどれくらい飲みますか?』
mura:『ほとんど毎日、ビールを2〜3本』
医者:『綺麗な肝臓をお持ちですね』って誉められた。
どー言うこっちゃ!

どっちにしても、前日20時以降は何も口にするなって…この方が体が悪くなるよ。
だってほら…『継続は力なり!』って言うじゃないですか。(えっ!違う???)
まぁ、いっか。

週の真中水曜日!そろそろダレて来ています。
週末の釣りの事を考えてみる気にもなってきました。
つー訳で今回の作戦は『目に見える障害物を直撃&シャローでグリグリ』に決定しました。
ちなみに↓は、北東風バージョンです。
 ■作戦その1(スタート〜9:00頃まで)
  田村ドックの先の浮きアシだかイケスだかの群れがある所の杭を1本ずつ撃ってみる。
 ■作戦その2(作戦1終了〜11:00頃まで)
  石田のブレイクの上側をひたすらグリグリやってみる。

  この時点で11時は過ぎている。残り2時間は結果の出た方に行ってみようと思っています。
 何も結果が出てない場合は…もちろん波よけに決まってるでしょ。

そうそう…明日は北西風バージョンね!

冒険の書
冒頭の『わけ』ってのは…さて、なんでしょう。
だから、進展はありません。



2000/11/28(Tue)

いやー、本当にカワハギ釣りって楽しいですよ。釣行記には書いてないですけど参考までに使ったタックルを書いときますね。
竿はバーゲン品のシーバスロッド(60ML)でリールはバスでも使ってるアルテグラ2500番。
ラインはPE(20ポンド)でやりました。(PEにした理由はこれしか家に無かっただけで意図は無し)
リーダーはどっちでもいーと思うけど今回は付けてみた。仕掛けは3本針のを買って集魚板は借りて付けた。
最後にオモリは舵みたいなヒレみたいなのが付いてる25号を使いました。(なんで舵付きなん?誰か知ってる?)

■やってみてわかった事
 @3本針は餌の消費が早く、3つとも取られている事が多いので付け直しが大変。(手返しが悪くなる)
 A仕掛けはワンタッチハリス止めが付いている方が良さそうだ。(かなり歯が鋭いので飲まれたらその枝針部分のみ交換できる)
 B竿は特にこだわる必要はなさそう。(さお見て餌を食べる訳じゃー無いからね)
 C『たるませ釣り』と『たたき釣り』の2つは調べておいた方が良い。(たたき釣りじゃーないとダメな時も有ったらしい)
 Dできれば餌は自分で準備した方が無難だ。(それが無くなる前に船宿で準備してもらった餌を加工しておくこと)
 E着底前から戦いは始まってると思え。糸フケはとにかく早く巻き取って勝負の主導権を握れ。

ざっと、こんなところだろうか。
次回のカワハギは1/13だったっけかな…確かそんなくらいのシーズン真っ只中に行く予定です。
海での釣りは前途揚々ではないかしら。

それに比べて…とほほのほーって状態なのがバス釣りっす。日曜の『3キロトーナメント』はどうしよーかしら。
いつもなら…釣れなくても、あーしよーとかこーしよーとかって思うんだけど…今の所、なーんも思い浮かばないよ。
唯一思い浮かぶのは・・・『ライブウェル変えてからトーナメントでノーフィッシュが無いんだよな』って縁起を担ぐくらい。
この輝かしい(?)ジンクスもこの日で終わりかい?そーなら無いように頑張りますわーってこれが精一杯です。ふー。

冒険の書
まだ、最後の敵はやっつけてない。でも主人公のLV78くらいになっている。
よっぽどの事が無い限りやられることは無いのだが『さらなる世界』とか有るらしくてそっちへ進めるように準備をしている。
モンスターパークも徐々にで有るが賑わいを見せている。(これは自己満足)
しかし、移民を集めた町はイマイチ発展していない。そろそろテコ入れしないとアカン。



2000/11/22(Wed)

皆さん、今日は『シャローについて考える』の2回目です。

うそです。やめときます。
今日は『ディープについて考える』の1回目です。

明日は水深約30m〜80mで釣りをする予定です。
狙いは『マダイ』&『カワハギ』です。
気分的にマダイにはあまり期待していない。餌取り名人の異名をとるカワハギとの勝負の方が楽しみなのだ。

これは昨日、仕掛けを購入した際にも伺える。
マダイ仕掛け(2組) ¥300…(1組アタリ¥150)
カワハギ仕掛け(1組)¥380 

いやーそれにしてもカワハギ釣りの仕掛けってすっごく種類があって選ぶのが大変でしたよ。
メーカーによっては『ききアワセ用』とか『たるませ用』とか有ったりと…
針も2本針と3本針とあったりして…
まぁ、餌を取られるのは目に見えてるのだが
3つ餌を付けるより2つの方が手返しが良くなるんじゃーないかな…
などと考えていたらなかなか決まらなかった。
結局、ハリス止めが付いた3本針仕掛けを買っておいた。
面倒になったら1本針Wとってしまって2本でやればいーや…ってだけで。

『くわせアサリ』なる餌も買っておいた。船宿でも準備してもらえるのだが、ちょっと加工も必要なんで。
船宿で準備してもらえるのはアサリの殻を剥いただけのもので、これだと弱くてすぐ取られちゃうんですよ。
そこで、そのアサリの剥き身に『味の素』をかけてしばらく置いておくとちょっと身が固くなってくれるんですよ。
それまでの間に使うアサリを買ったんですよ。
ただし、このアサリにも前の晩に塩をかけて塩〆にする。これも、硬くするためにやるんですよ。

もうすでに準備万端!です。あとはカワハギとの真剣勝負を残すだけです。
えっ、マダイは?…これは釣れたらラッキーでしょ。なんたってメデタイ魚なんだから!

冒険の書
昨日は冒険を休んでしまった。



2000/11/21(Tue)

風邪はまだ良くなってません。やっぱり健康一番ですよね!

昨日は冬支度をした事を書いたのですが…
これからの季節しっかり的を絞った釣りをしないと結局は釣れないんですよね。

…で、昨日もちょっと書いたがシャローにしてもディープにしても結局はカバーにいることにする。
『いることにする』ってのは、どれだけ信じて釣りができるかって事だけです。
なんとか頑張ってやってみるつもりなんですけど…
ディープエリアの釣りは元々苦手なので、ディープはスピナベで流す程度にしときます。
この冬のテーマは『シャローカバー』です。(ねぇ、ねぇ…バスいるよね>ALL)

霞ヶ浦での釣りの経験から『シャロー』を考えると、陸っぱりで釣れた場所なんかもデータになりそうだ。
例えば、ドックの前にあるテトラ(陸っぱりだとテトラの内側だけど)は良いような気がする。
よく本なんかには『シャローは天候に影響されやすい』なーんて書いてあるが…
まぁ、人間も生活環境がコロコロ変わるような場所はやっぱり生活しにくいのと同じと考えれば納得できますよね。

つーことは『シャロー』ってのは、バスにとってもバサーにとっても『天国と地獄』なんですね。
この『天国と地獄』と、どうやって仲良くしていくかがこの冬の課題です。

よーするに避難場所があればいーってことだよ!(この辺がシンプル構造なおいらの発想です)
■避難場所1
すぐそばにあるディープな所(ディープは安定してるって先日釣れたバスが言ってたよ!>ウソ!)
■避難場所2
隠れる事ができるカバー(これも先日釣れたバスが言ってた>もーいいちゅーの!)
 こっちを選ぶ奴は結局、冬の間中シャローにいすわるだよね。

このすばらしい分析の結果…この冬にターゲットにするのは避難場所2に避難するタイプのバスになります。

じゃあ、この避難場所2に該当するような場所を西浦であげてみると…

候補1(境川河口のブッシュとそこから続く石田ワンドの入り口付近)
  ■境川の河口のブッシュ周りはちょっと気になる。真夏でもバスがいるくらいだから真冬にいてもおかしくなさそう。
候補2(花室川河口のドックの横)
  ■ここはすっげーデコボコになってたはず。根掛かりも多くその分カバーになる所が多いような気がする。
候補3(武器学校スロープ先のテトラ帯)
  ■これはもろシャローカバーですね。テトラの隙間なんて居心地よさそーじゃないかい。
候補4(大津新堀に向かって左側のアシ)
  ■ここはアシ際から離れるとどっかーんて感じになっているよーに感じる。(おいらの魚探みる目での話しです)
候補5(崎浜ドック前のテトラ)
  ■候補3と同じかな。

とまぁ、候補をあげてみた。他にもあるだろうけど…一つ一つ周ってみるつもりです。
そー言えば、霞の冬の定番である大岩田が入ってないなー。
つーことは、根本的に考え方が違うってことなのかな???

冒険の書
ほんのちょっとした事に気が付かないでいた。
モンスターパークにいた助手がいっこうに出てこなくて…(実は画面の左方向の橋を渡った所にいた)
どうしたものかと困っていたのだが、これで安心してモンスター集めができる。(楽しみだ)
集めたいのはプチマージ(一緒に出てくる2匹も)、ゴールデンスライム、メラルキングだ。
まだ、40種類くらいしか送りこんでいないのでしばらくはモンスター集めで楽しめそうだ。
今、主人公のレベルは65になっている…これで十分なのかな?



2000/11/20(Mon)

まだ、風邪は良くなりません。辛い日々を送っています。

釣りに行かなかった週末に、ちょっと早いかもしれないけど…冬支度をしてみました。
バス達もそろそろカバーに絡むような所に入ってしまうだろーなーって…勝手な思い込みから。
まぁ、カバーと言っても思いつくのはオダとかシャローにあるカバーくらいしか思いつかないんだけどね。

冬支度(その1)
 マルト前波よけ&オダ攻略対応と題して、海用のBOXで眠っていた『カン付きチヌ針1.5号』をひっぱり出してきた。
 先日(11/16)もここに書いたが、波よけをタイトに攻めるとどうしても根掛かりしてロストする確立が上がる。
 これは、精神衛生上あまり良くなく効率も悪い。そこでこの『カン付きチヌ針1.5号』を持ち出してみた。

 ここ最近の貴重な釣果をもたらしてくれているバレット(3/16oz)の外周にそって刺してみたら、なんとピッタンコ!
 ほんの少し針先が出てしまうが、上手に刺したら殆ど針先は出ない事を発見した。
 早速、バス用タックルBOXの1番使いやすい位置にそれを収納しておきました。
 週末は波よけにへばり付きますよ!

冬支度(その2)
 寒い時期のライントラブルは命取りになる。そこでラインをナイロンの10ポンドから16ポンドにチェンジした。
 おいらは寒い時期にはフロロラインは使わない。ちなみに残りは12ポンドと14ポンドです。
  その理由は…
  『寒い&冷たい』です。寒ければ当然ラインも硬くなるだろうし、あえて硬いフロロを使う必要は無いと思ってるから。
  あんまり釣果も上がらない時期なので、極力トラブルなく快適に釣りができるようにって理由です。
  決してリールが回り過ぎてバックラッシュしたからって理由ではありません(爆)

 バイトの少ない時期だから感度の良いフロロラインって思うかもしれないけどそんなショートバイトはおいらには取れないから。
 そこでこのヘビーラインでシャローカバーの食い気モリモリのバスを狙って釣りします。ばっちりじゃありませんか>皆さん
 なんか、今年の冬は楽しめそーだな。

体が冷えてきたら…クランクやスピナベをぶん投げてグリグリやって体を温める。
温まったら、カバー周りをネチネチやってみる。それで冷えてきたらまたグリグリ…

クランクの在庫は2年分は有るんじゃないかってほど有る。特に巨大なリップを持ったクランクが…
まったく使わないのでは無いのだが釣果無い。多分、釣れるまで使わないからだけど。
筋肉痛になるまで使ったけど釣れなかった。
今週末は石田のブレイクでグリグリやってみようと思ってます。
石田にあるドックと大津新堀の向かって左側にある、変な小さな柵みたいのが有る横のブレイクで…
先日そこはラバジでズルズルやったんだけど、すっごく硬い感じがしたから。

それから筋肉痛にならないくらい巻き心地が軽くて4mくらい潜るクランクベイトってありません?

冒険の書
やっと、マリベルが強くなってきた。これで使えそうだ。
まだ、やり残していることがいっぱいある。それは、モンスターパークを発展させることだ。

『魔物の生息図』が無いと発展しないみたいなんだが、これを手に入れるために奔走した。
まずは、メダル王の城に行って1枚げっと!ちいさなメダルはたくさん見つけていたので問題無し。
問題なのはカジノの景品(コイン5000枚?…2000枚だっけ?)。
必要な枚数分のコインを買って景品と交換するのは簡単なとこなんだが、それじゃあーつまんねー
とりあえず20枚のコインを買ってスタート!
最初は…ポーカーで200枚まで増やした。(ダブルアップが見事に成功)
次は掛け金を増やして再度ダブルアップで500枚に到達!その後、10$スロットで1500枚になった。
もーその後は『イケイケドンドン!』で50$スロット→100$スロット(500枚賭け)で気が付いた時にはなんと…
220,000枚を突破してました。これを見事な錬金術と言わずしてなんと言う!



2000/11/18(Sat)

ちょっと風邪ぎみです。のどが痛くて、鼻がつまってしまって苦しいです。
でも、煙草はやめられません。関係無いですね…そんなこと!

朝の巡回をしたら、最近のバス釣りホームページの日記系コンテンツの冒頭は
『〇〇をホームレイクとする○○です。』ってのが標準になってきているらしい。
標準に乗り遅れると異端児になってしまうぞ。さー困った…どこにしようかな???
うーーん悩んだ結果こうなりました。

やあ、ホームレイクレスバサーのmura王です…なんかよくわからんけど意味はあってそうだ。

      ・・・後が続かなくなってしまった。(爆) つまり、ここは標準じゃーないらしい。

最初は『ホームレスバサー』としていたが…勘違いされると困ってシマウマ。(さぶ〜)

天気予報によると明日は風が強そうだ。おまけに、おいらも風邪ぎみだから釣りはお休みするかもしれない。
行くとしたらビン沼に行ってみるつもりです。>誰か行ってますかねぇ。

なんだか知らないがスピニングタックルで釣りがしたくてモリモリなんだよね。

 理由1:K-GOODの常ワームセットをもらったら。
 理由2:ベイトリールが冷たくて触りたくないから。
 理由3:常用のフックにブラシガードを付けてみたから。
 理由4:今度の『3kg』で波よけにへばり付くからその練習のため。

まぁ、こんな感じです。でも、行くのは暖かくなった昼間かな。ほら、もー寒いでしょ…朝は。


冒険の書
クレージュでマリベル育成中。モンスターパークも増量中です。



2000/11/16(Thu)

やぁ!皆さん釣れてますか?(大きな御世話ですね)
おいらは相変わらず1本です(爆)

12/12(火)にマルトボートで『うらキチトーナメント』が開催されるよ。
マルトボートでレンタルしている御客さんはみーんな参加できるそうです。
参加費¥5000、やきそばパーチィー有り、キーパー無し5本の総重量ってルールです。
興味の有る方は、マルトボートへ急げ!

そりゃーそうと、『バスキチ』の時にK-GOODの常ワームのセットをもらってきた。
買って使うってものなんだな…って思ってたワームなのだが、もらったので使ってみよーって気になってる。
当日も使いたくてたまらなくなったので、陸っぱりにきていたKENさんと土浦港で合流して使ってみた。
KENさんにネコリグ専用シンカー(1g)をもらってネコリグにしてやってみた。
ノーシンカーが待てない俺としては、待てるスピードで着底してくれている。

1gの専用シンカーを急いで買いに行け!>自分へ
ついでに極小フックも買いに行け!>在庫無しだぞ!

最近ノーシンカーをやる時は、殆どワッキーでリグっているのだが、波よけではフックポイントが剥き出しなので
すぐにロストしてします。やはり、普通にワームをセットした方が良さそうだ。

今、探しているフックは、ワッキーでリグる時にワームの外周に極めて近い形になっているフックを探している。
ワームの外周とマッチすれば、フックポイントを隠した状態でリグる事が可能かも知れないなどと思ってしまっている。
海釣りの針でそんなの無いかしら?見つかったら、試してみますね。

海釣りで思い出したのだが…今度、カワハギ釣りに行く。道具の準備をしないといけないのだが…
詳しい上司に聞いたら、カワハギは竿見て食ってる訳じゃー無いから何でも良い!との回答だった。
(但し、霞のバスは見ているらしい…)
そんな訳で、6ftのMLの激安シーバスロッドで十分って事になった。

仕掛けに使う集魚板の話しをした時にCD-ROMを4つに切って作ったらなーんかいーじゃないかい!…って事になった。
そんな訳で今週末は工作をする気分でモリモリだ。

【CD-ROMで作るカワハギ釣り用集魚板】
@表の文字をマニキュアおとしで消す。(←消えるか?)
ACD-ROMを1/4に切る。(4つのうち2つを使う)
B直線部分の下にスイベル、スプリットリングを付けて2連にする。
C上の部分のCD-ROM(表)に板重りを貼り付ける。
D板重りを貼った部分にマニュキュアかキラキラシールを貼り付けて出来あがり。

これぞ、カワハギ釣りのIT革命?ん?


冒険の書
コントローラー持ったままラリホーマをかけられたようだ。
妙な格好で寝てたようだ…首が痛い!(とほほ)



2000/11/15(Wed)

釣行記に書かなかった『バスキチクラブトーナメント』…
1本しか釣れなかったのにやたら長い釣行記が続いてるのでその他の事はこっちに書きましたよ。

10数年の歴史の有る『バスキチクラブトーナメント』で初めて50up(50.8cm/1900オーバー)が出た。おめでとうございます。
釣れたのは桜川の河口だよ。釣った人に詳しく場所を聞いておいたので次回の釣行時にチェックする。
ルアーはスピナベだそうです。朝一は入れなかったけど先行者の釣りを見て、1時間後に入り直して釣ったそうです。
…この方は2本で2位でした。

優勝した方は、桜川の下流から5本目くらいの橋の橋脚を1日中やったそうです。
バイブレーションだけで7本釣ってキロフィッシュを3本を持ち込んだそうです。

3位の方も桜川で、こちらはかなり上流みたいでしたよ。1本はTopで出たそうです。

それ以外は食べる事に夢中になっていたのであんまり覚えていない。
土浦港にもまだまだポイントは有りそうだ。これは釣りを見てたから場所もなんとなく覚えている。
それから波よけ。ここは、バスキチの時はすっごいポイントになっているみたい。
最後の最後でポロリって出る事が多々あるようだ。しっかり攻めれるようにしておこう。
ちなみに、波よけ前でクランクだけで7本って人もいたそうです。

お昼ご飯(マルト特製トン汁&赤飯)を食べてる時はほとんどN織さんとお話しをした。
新川の話しをしたらやはり狙ってた場所はまったく同じ杭だった。同じように陸っぱりの人がいたので断念したらしい。
でも、なんとかバスを持ち込んだらしい。秘密のブレイクで釣ったって話してた。追求するつもりでは無かったけど…
軽く『“港内徐行”の看板の所はどうでした?』って聞いたらそこが秘密のブレイクだったようだ。
やはりあの看板の所は良いポイントのようだ。
実はそこでN織さんがアワセの動作をしていて、明らかにバスとのやり取りをしている場面を見てしまっていた。
その時は、ラインブレイクしてしまっていたようだったけどね。

これで、何個所か見て周りたいポイントができた。釣れる訳じゃないけど、知らないより良い。
今度の釣行が少し楽しみだ。
そろそろ給料日前モードに入っているから、ボート桟橋周辺をエレキだけで徹底的にやってみるのも悪くないような気がする。

食事の後のジャンケン大会では…やっぱり負けた。(よわー)
じゃんけん大会の最中にマルトの自転車に乗って一人のバサーがやってきた。
N織さんに『本山プロですか?』って聞いたら『はい』ってその瞬間に舞上ってました。


そりゃーそうと…どなたかおせーて下さい。
なーんかベイトらしき影やらちょっと大き目の影やらが水深の約半分くらいの所に写ってる。
周りに何か有る訳でもないし…近くのブレイクの頂上の水深とも違っているようだった。
それってバスを探す上で何かヒントになるんですか?
ちなみに、おいらはパスしてました。

冒険の書
進んでないよん♪



2000/11/13(Mon)

週末の出来事(土曜日

 幼稚園のスポーツクラブ主催のサッカー大会が秋ヶ瀬で開催されたので応援に行っていた。
 感想1:風が強くて寒かった。
 感想2:秋ヶ瀬スロープのまん前にあるグランドだったんだけど…ロッド持って行けばよかった。
 感想3:親の方がエキサイトしていた。
 感想4:うちの息子はボールを囲む人ごみに圧倒されて、集団の外で踊っていた。
    ビデオで撮影したがボールを追いかけると息子が写らなかった。
 感想5:人ごみに圧倒されてたんだが、キパーをやった時はかいくぐってボールを取っていた。新たな才能か

週末の出来事(日曜日

 息子の七五三をしてきた。
 感想1:つつがなく終了。なんとなく…ほっとした気分です。
 感想2:女の子はいくつになっての準備が大変らしい。
    特に7歳の女の子は着付とかで時間がかかるらしいですよ。

明日(11/14)って『埼玉県民の日』なんですよ。知ってました?
おいらは知ってましたよ。なんたって会社も創立記念日でお休みだから。

そんな訳で、明日は釣りに行ってきます。もちろんマルトボートから出ます。
ちょうど『バスキチクラブトーナメント』の第9戦(今年の最終戦)が開催されるってことなんで…


そんな訳で明日の作戦(皮算用?)を考えてみようかしら。

天気予報で風は弱い北東風だ。でも、騙されない。先日の失敗からもうギャンブルはしない。
だから、大岩田とか花室川とか武器学校方面には行かない。

モーニングバイトは平日って事ですいていると思われる新川で取る予定です。
入れなかったら『The End!』です。入れますように(祈)
だめなら本湖に面した新港の壁を撃つつもりだ。でも、入れる所まで行ってやる!

その後は…
石田ワンドのブレイクをクランク&シャッドで流して沖の巨大オダの中やって…
風の具合を見て田村に行けたら田村でラバジをやる。

石田を中心にして…新川、田村、マルト沖、土浦港を周る予定です。

だめなら波除のにテキサスを突っ込みます。
ラインは16ibでロッドはMH、ワームはもちろんミートヘッド!ペグ止めもします。

だが、自問自答は繰り返される。。。
『一発屋としてそれで良いのか?』と大岩田方面から聞こえて来る…うーん、迷う…
でも、『波で凹むよりましだよ!』って言い返してやった。
さぁ、結果はいかに!

冒険の書
やり直したい気分がモリモリ高まっていたが、今までのでちょっと進めてみた。
今、クレージュの町の周辺でLVアップと基本職のマスターに専念している。
『むらおう』(主人公)は基本職のすべてをマスターした。
『つよさ』を見ると『★★★★★★★★』でいっぱいだ。

そして1回の戦闘で獲得する経験値の記録を更新した。1回で60000超!メタルキング×2で達成です。
モンスターパークへも送り込んだ!

やり直さなくて良かったよ。



2000/11/09(Thu)

やっと木曜日だ!
だからどうした(?)
まったりしてる・・・(行稼ぎみたいですね)

いつもなら週末の天気が気になる所だが、今週は釣りには行けない。

11日(土曜日)息子の幼稚園サッカーの試合…デビュー戦らしい。
12日(日曜日)息子の七五参だ。親戚も来るので昼から飲んで…まったりとしてる。

土日ともびっちり予定が入っている。
でも、来週の火曜日は会社の創立記念日で会社はお休みです。
マルトボートではバスキチクラブトーナメントの最終戦が開催されます。
行く気はマンマンです。行けるかどうかは別にしてですヨ!

なーんて書いている間にこんなに行数を稼いだ!(稼ぎたいのは経験値&ゴールドだ)
いやーなんか疲れてるヨ。どーしましょう。(トホホ)
釣りの事でも頑張って書いてみましょうかね。
やっぱりやめます。2日分をupしてるので読むのが大変ですよね。
明日をお楽しみに・・・


ちなみに、『ただいま行間増量中(^_^)v』

冒険の書
最近は進んでいない。
最初からやりなおしたい気分が盛り上がっている。 できればダーマ神殿が復活したあたりからやりたい。
移民者の町とモンスターの町を繁栄させるためだけに・・・

いや、これはうそ。他にも理由が有るがそれは、ひ・み・つ



2000/11/08(Wed)

昨日、一昨日とラバジネタでひっぱっている。釣りネタは得意じゃない(爆)

では、釣りの時に何を考えてやってるのだろうか?
普段からあまり考えて釣りをしてないからなのだろうとちょっぴり反省した。
では、釣りの時に何を考えてやってるのだろうか?
思えば何も考えていないかも・・・強いて言えば『釣れなかった時の言い訳』か(再爆)

『ラバジのスイミング』→『ラバジのトレーラー』と来たので少し発展させてフォールスピードについて考えてみよう。

【mura王流フォールスピードの調整】
 @潮が堤防に向かって流れてる時は、ガン玉Bを使いやや堤防から離して着水させる。(ん?これは黒鯛のヘチ釣りだ)

 ■ゆっくりフォールさせたい時
  浅い所ではノーシンカー@カットテールなど使用(これ以上深いと着底まで待てないし、ボートが流される)
  深い所ではスプリットショット@カットテールorエコスト(B〜3B使用)最近は3/16ozバレットでノーシンカー
   ※浅い所…1m以内 深い所…2m以内(1.5mくらいまでしかやらない)
 ■早くフォールさせたい時
  浅い所では、ノーシンカー@3/16ozバレットorセンコー4
  深い所では、ロングリーダーの常で着底後リーダー分だけ落とす

フォールスピードを変える理由に『バスの状態が…』ってが入っていないのと ノーシンカーを中心とした釣りが特徴です。

おいらがバス釣り(陸っぱり)を始めた頃にメインで使っていたのはゲーリーのティーズワームなんだけど
(今は生産終了だけど知ってる?こいつのテールを切って使うのが流行って今のカットテールできたって…)
その釣果の半分以上はフォール中にラインが走って釣れていた。底をズルズルやって探るよりもよく釣れた。
横の動きより縦の動きの方がバスが反応するって思い込んでいる。

その頃ゲーリーのグラブを使っている人が周りに多くいたけど、実はティーズワームの方が良く釣れている。
これって、グラブよりもフォールスピードが遅いって理由だったのかな?
同じ場所で陸っぱりしてたんでエリアは同じだし、同じエリアのバスなら活性に大きな差は無いと仮定したら
ティーズワームとグラブのほんの僅かなフォールスピードの差で釣果に差が出ていたことになる。
活性が高い低いに関わらず遅い方が良いのか?それともグラブ系よりストレート系の水平姿勢が良いのか?
これでは別の要素がプラスされてしまうので答えにはならないけど・・・

『自分の中でのフォールの釣り=デッドスローフォール』が形になっている。
だからノーシンカーが中心なのかもしれない。
最近の高比重ワームのおかげでちょっとフォールスピードは速くなっているけどね。
それでも手返しが悪くて時間がかかる。(いるかいないかわからない所で時間は使えない)もちろん深い所ではやらない。 

『杭をラバジで撃つ時はフォールスピードをトレーラーで調整する』ってG2さん掲示板に書いてくれた。
つまりラバジの落とし込みをする場合には『フォールスピード』の微妙な差が釣果に大きく影響すると言う訳だ。
活性が高い時は早くて良いの?(もしかして逆?)これの基準は人間じゃなくバスだから試すしかないね。
例えば、低活性でも目の前を速く通り過ぎた瞬間に反射的に『パクン♪』なーんて有っても良さそうだ。
ただ、反射しきれるスピードってのもあるだろうけど。

ちなみにおいらのラバジ(『mura』≠)のラインナップは1/2oz・3/8oz・1/4ozの3種類で
フットボールタイプとコブラタイプ(?)です。
これにフォールスピードを考慮したトレーラーを使い分ければ更に種類が増えるぞ。
アピールの度合いだけで選んでいたトレーラーに一味加えて使ってみよう。

それにしても、釣りネタは苦手だ!

冒険の書
昨日も、娘の冒険書を使ってドラクエをやった。(正確にはやらさせた)
タイムマスターがやっつけれないそうだ。とにかく羊使いにして『くちぶえ』の特技を覚えさせた。
あとはダーマ神殿で転職までの回数を教えてくれるおばばの所に通って戦闘回数を極力減らして
効率良く各職業をマスターしていく事を教えてあげたよ。
盗賊と魔法使いで『マホトラ』の呪文を覚えていたな・・・俺のは無いぞ!そんな呪文。コピーしちゃおーかしら。




2000/11/07(Tue)

今日のお題はラバジのトレーラーです。 ラバジのトレーラーで使用頻度の高い順に、うんちくを書いてみようと思う。

■KEITECHカスタムトレーラー
 一番使用頻度が高いのはこれだと思う。
 アシ際に落す、アシの中に突っ込む、ズル引きで止める事を意識して使ってる時の3つになると思う。
 アシ周りでは抜群のすり抜けの良さが気に入っている。アシ周りでラバジを使う時はこれしか使っていない。
 ズル引きは止めた時にわずかな水の動きでテールが動いてくれそうだから使ってる。
 テキサスでも止めた時にバイトが有る。自分は止めていてもワームはユラユラと同じ考えです。
 以前はゲーリーグラブを使っていたのだが、テールをギルにちぎられるのでコストパフォーマンスが悪い。

■KEITECHカスタムWトレーラー
 埼玉チャプターの時に初めて使ったんだが、急深のダム湖なんかでピロピロピロってフォールする時に
 アピールしてくれるんじゃないかなーって思って使ってる。
 テールの動きでバスにラバジを見つけてもらうって言った方が良いかもしれないかな。
 見つけて食べる程、活性が高くないとだめなのかな?まだ修行中のため研究を続けますね。
 muraou-Cupでの唯一の釣果はこれだった!霞のブレイクでしっかり練習して神流湖でも使うつもり。

■ベビーブラッシュホッグ
 使い分けはしていないが、ズル引きの時にもう少しアピールさせたい時に使ってるだけ。
 テキサスで使った後にボロボロになったらラバジのトレーラーで再利用しているだけかも。

■グラブ
 シングルテールのグラブをチョン掛けにして使う。もちろんピロピロピロを意識する時だけ。
 今ではほとんど出番は無い状態だ。

4つ書いたが8割は上の2つだと思う。

ポークってのがあるんだけど、何年も使っていないのがBOXに眠っているはず。
誰かに聞いたことがあるのですが…誰だか忘れた
『低水温の時期にはポークを使って、そうでない時はグラブとかワームを使う』そうです。
理由はトレーラーの素材に起因するらしいのですが…
水温が低ければ低いほど、『ワーム素材は固くなる』=『動きが悪くなる』って訳らしいです。
そこまで気を使ったことは無いのだが、湖底で止めている時にユラユラ動くその動きが違うらしい。
確かにザリガニとかってお腹の下にピロピロ動いている部分が有るけど、そこまで意識する必要があるのか?
ましてや、そんな厳寒期にザリガニが湖底をウロウロしてることもないだろうし。

それはそれで良いとして、これから徐々に寒くなっていくのでちょっと試しに使ってみよーかしら。
釣り以外での扱いが面倒な気がするがポーク使用の際の注意事項とかあったらこちらまでお願いします。

冒険の書
まだまだ、マリベルの育成中です。モンスターパークも大きくしたいし…魔物図鑑も完成させなきゃ!
本格的に寒くなる前に終わると、やること無くなちゃうもんね。
いや待て!そーなったらバスラン2やろーっと!




2000/11/06(Mon)

『第1回muraou-Cup』は参加者の皆様とマルトボートさんのおかげでなんとか無事に終了しました。
始めての開催だったけど、マルトボートさんからは参加賞まで準備してもらえて…(感謝)
皆さんありがとうございました。
また、そのうちにやりましょうね…>暖かくなってからね♪

それでね、大会の時の貴重な1本をラバジのスイミング(自分ではそう思ってる)で釣ったんですよ。
今までやってたスイミングってのはJigの着底後ロッドを水面と平行に構え、1時の角度くらいまで持ち上げるだけ。
そうすると振り子の原理で持ち上がったJigが手前に向かってカーブを描きながらスイミングして着底する。
釣果が無かったのであまり多様はしていなかった。

今回は、最後のロッドを上げたままにする所をテンションを保ちながら下げてみた。
また大きく1回しゃくっていた所を小さく2回にしてみた。
これはブレイクが急だったので、あまり大きくしゃくるとJigがブレイクから離れすぎるって思ったから。

ボトムバンプより大きくて、スイミングより小さくて…って感じかな!
今まで、ラバジは『アシ際に落とす』&『ズル引く』しかやらなかったんだけど、新しい使い方を知ったよ。
これからはもっと多用するよ!だって昨日5個もラバジ巻いたんだから。

ちなみに今回はラバジ用の63MHのロッドじゃなくて巻物用の63Mを使ってみた。
これは、使い方がスイミングだったので硬いロッドよりノリが良いかもって思ったんだけど…
釣れてボートに取り込んだ時、あっさりラバジが外れた。フッキングに難有りです。
皆さんは、どんなロッドでラバジのスイミングをしますか?
ガチガチのロッドの方が良いですかね?

『アシ際に落とす』『ズル引く』『ボトムバンプ』『スイミング』これらを駆使して寒い時期を乗り切ろう!

ちなみにボトムバンプ用に短くて硬いロッドが欲しいと思う今日この頃です。
63MHで1/2ozでのボトムバンプはロッドが入ってしまってやりづらい。60Hくらいが良いかもしれない。
それは、もうちょっと後で考えよう。

冒険の書
娘が神木の所でつまずいている。仕方無いので手伝っている。先に進まずに闘うだけ。
おいらのも、現在のダーマ神殿周りでマリベルのレベルアップ作業中です。
ガボのギガスラッシュで一撃です。