● Index
    ┣Today's Boso!
    ┗Feb.2001 14 15 19 20 21 22 28
        ┗Past Boso!
          ┣1999/ 10 11-12
          ┣2000/ 01 02 03 08 09 10 11 12
          ┗2001/ 01
釣りに行けない日の寂しさをまぎらわす独り言のページです。


2001/2/28

土曜のカワハギ釣りの釣行記(?)(だってわざわざ作るほどでもないですから>爆)
7:10予定より10分遅れての出船。10分程度でポイントに到着。
10分間の移動中に仕掛けをセットしていたら…最初の○ロ!(すでに船酔い)
その後8:00までに2回の○ロを追加して釣りにならず。
10:00までキャビンで爆睡…残り2時間に賭けたが結果でず。海でのボウズってかなり凹むよ♪
以上!

そんなうっぷんを晴らすために昨日マルトに行った。
すっきり晴れた訳じゃーないけど…まぁ、満足できました。
それにしても『バラした魚はデカイ』とはよく言ったものだ。いやはや…でかかった。
そんな訳で、週末の3kgトーナメント参加のみなさん>今回は大岩田ですよ♪…もちろん怪情報♪♪♪

日曜の天気予報は決して良いとは言えないみたいですね。
つーと、陸っぱりの人が少なくて一文字堤は気がね無くやれる。
釣果は天候に左右されるってのがこんなところにも影響するのか>新発見♪



2001/2/22

スラスラと書けないバス釣りネタは体に良くないので…
今日のネタは、得意(?)のカワハギ釣りに戻しちゃおーっと!

昨日は、上○屋に行って『食わせアサリ』×5パックを買ってきた。
そして、今日と明日で色々と仕込んで当日に挑むわけだ!
では、その手順でも紹介しますか。

作業1(解凍)
この手の餌は冷凍してあるので解凍する。
電子レンジは使った事は無いが、使う2日くらい前に部屋に放置しておけば解けてくれる。
ちなみに前回は、時間が無かったのでパックと一緒にお風呂に入った。
まぁ、解けるんだったらどんな方法でも問題ないでしょ。

作業2(水切り)
その後、パックを開封して解けた時にでた水(汁?)を捨てる。(カップ焼きソバと同じ)
別の容器に入れ替え、底にキッチンペーパーをひいておけばさらに水分は飛ぶ!
その方が硬さが増して餌持ちが良くなるからね。

作業3(塩〆)
前日の夜にアサリを塩〆にする。これによって更に硬さが増す。市販の溶剤も有るが使ったことはない。
塩〆する際に汁が出てくるのだがこれはキッチンペーパーが吸取ってくれるので問題ない。
また、塩を入れすぎるとアサリが塩まみれになって、付け難くなるので注意したい。

とまあ、こんな簡単な手順です。

じゃあ、当日の隠し技を…
味の素をかける。これに関しては効果が顕著に出る訳では無いが『効果が有る』と言う人もいる。
思い込みかもしれないが、信じてやってみると意外と釣れたりする。これだから釣りは面白い。。。

ついでに、大失敗例も少し…
餌をボイルすると、すっげー硬くなります。
硬すぎてちょろっと突つかれただけでポロリって取れちゃいます。

何事も丁度良いってのが良いようです。
では、皆様…残り少ないカワハギシーズンを十分に満喫して下さいね。



2001/2/21

今日はバス釣りについて語ってみましょうね。
結構、つまったりするかも(爆)

バスを釣るにはバスの目の前にルアーを通してあげる。おいらはそれだけだと思う。
…つーか、もう詰まってる。。。トホホ。

釣られたいのか(?)釣られたくないのか(?)…そりゃーバスに聞いておくれ♪

バスは湖で釣れる魚であって机上の理論で釣れるもんじゃーないから。
机上では釣るための情報収集はするけど、それを加工して使うのは釣り場だからね。
机上で考えるのはとっても無駄かもしれない。
考える訓練をするのは無駄にはならないけどね♪

つー訳で今日の一言は『バスは机上で釣るんじゃない!霞で釣るんだ!』…
『踊る大捜査線』はとっても好きよ♪



2001/2/20

先週からバス釣りを始めてみたのですが、やはり以前からやってるカワハギ釣りが忘れられなくて…
今週末はカワハギ釣りに行く。
何と言っても楽しいのはアタリを取った瞬間だ!
あの餌取り名人の異名を持つカワハギのアタリを取って乗せた瞬間が忘れられない。

今年の、カワハギのシーズンは終盤を迎えている。
上○屋の海釣りコーナーでも徐々に片隅に追いやられている。
今週末が今年最後のカワハギ釣りになるであろう。今から、楽しみで楽しみで…

では、ここでちょっとしたコツみたいな物を紹介しましょうね。コツと言うか何と言うか…

餌のアサリを付けて仕掛けを投入してアタリが有ったらアワセてやろう!
なーんて肩に力を入れて待ってると釣れません。だって餌取り名人なんだから!
単なる餌付けで終わっちゃいますよ♪
そこでちょっと視点を変えてみて下さい。そこそこは釣れちゃいます。

以前このコーナーでカワハギ釣りには3つの釣り方が有ると書いたと思うのですが…
(@聞き合わせ釣り Aたたき釣り Bたるませ釣り)
共通して言える事は出たアタリをのせるのでは無くアタリを出してのせる釣り方なんですよね。
これは、おいらが勝手にそう思ってるだけだから…
餌取り名人にムキになって勝負を挑んでもそりゃー無理ってもんですよ。

じゃあ、上のそれぞれの釣り方をちょっと考えてみますね。

@聞き合わせ釣り
これは着底したら道糸を張って錘をゆっくり持ち上げて、ゆっくり下します。たったこれだけ。
どこでアタリが出るかわかりますか?
ゆっくり上げる時にちょっと抵抗がかかったりフッって軽くなる事があります…これがアタリです。
おろす時も同じです。下して着底してないのに軽くなったりします。これもアタリです。

Aたたき釣り
仕掛け投入後、道糸のたるみを取って錘を着底させたまま竿を上下に激しく振ります。
この振り幅は人それぞれですが、常に同じリズムで振る事をお勧めします。
そして振ってるリズムに違和感が有った時、それはアタリです。
バス釣りのワームのシェイキングと同じ原理だと思いますよ。
かつて今江プロがワームでの釣りが苦手だった時、川辺プロから『キュウリをトントントンと切るリズム』って
教わってから飛躍的に釣果が伸びたって今江プロの本で読んだような記憶がある。

Bたるませ釣り
これは聞き合わせ釣りの変則バージョンですが、おいらはあまりやってない。
カワハギ釣りには集魚板を使いますが、実はこの集魚板は魚を集めるだけでなく錘の役目もするんですよ。
道糸を張った後、集魚板を着底させるように道糸をたるませる。
たるませたらまた道糸を張る。この間に出るアタリは聞き合わせ釣りと同じです。

この3つを使って釣れなかったら…それはアタリを取ろう!って肩に力が入っているだけかもしれないよ。
取りにくいアタリを待ち構えてとるより、それを取りやすいアタリに増幅して取った方が楽じゃん!
ほんのちょっと視点を変えれば実はそんなに恐れることはないんですよ。>別に恐れてないか♪
バス釣りと違って海の船釣りは本命魚がいる場所に連れて行ってくれるしね!

そんな訳でバス釣りの事を書くよりスラスラ書けてしまったよ♪
そっか、バス釣りは先週から始めたばかりだからね。



2001/2/19

土曜日にはこんなことがありました。
2月にバスが釣るた。実は初めてなんですよ。だって、最近バス釣り始めたばかりだもん。(爆)
いやーメデタイ&メデタイ。記録には残らないが(?)記憶には残るバスだ(?)…意味不明。

土曜の釣りではこんな事をしてみた。
@魚探の『ハードボトムアラーム』ってのをONにしてみた。
 フィッシュアラームはONにしたこと有ったんだけど、あれくらいピーピー鳴るとうるさいから今まで使わなかった。
A極力、エレキで移動して魚探を使うようにした。
 おかげて訳のわからないブレイクを見付ける(?)事ができた。(ちなみにそこは『やの3番ブレイク』らしい)
そんな訳で、魚探を使った釣りをしてみました。(爆)

そこで思ったよ。魚探って凄いって…水温と水深しかわかんないかと思ってた、あーびっくり!びっくり!
HE5700って多機能なんですね。底が硬いとか、硬かったりすると音が鳴ったりとか…
おいらはほとんどの場合、説明書って物は読まないから…使ってりゃー何とかなるでしょタイプ!
身近な物で言えば…携帯電話、テレビ、ビデオ、パソコン…etc
さすがに魚探の威力にびっくりしたんで説明書を出してきて、ちょっと設定をいじってみたよ。
さぁー次は何が映ってくれるかしら♪もしかして、また別の音が鳴ったりして。。。

そしてもう一つ…釣れたバスから何が想像できるかって事も楽しんでみました。
サイズは35cm700g。見た目は色白。自慢できるサイズじゃーない。
この寒い時期に捕食する個体って体力のあるもっとでっかいバスのはずなんだけど。
つーとここは越冬場所か?じゃあそのブレイクの上にはデカイのがいるのか?
そのサイズが動ける季節になったのか?などなど…色々と想像を膨らませてみた。
結局は『たまたまルアーが目の前を通ったから喰った、おいらにとってありがたいバス』って事に落ち着いた。
だって、後が続かなかったから…わかんないじゃん。

例えば、その後に同じようなサイズが釣れたら、ちっこいのが過ごせる越冬場所なのか…
そこにつながるブレイクの上の方で釣れれば、行き来する通路がどっかに有るはずとか…
デカイ奴らの状況はこうなんだ…などなど。
まぁ、こんな事は数本釣らないとわかんないけど…釣れんから結局わからん。(爆)

バス釣りって楽しいじゃん♪って思えたからそれでいーじゃん。
次回は、きっとバス釣りって楽しくないじゃん…なーんて言ってるだろうから。
でも、カワハギ釣りは毎回楽しいぞ。



2001/2/15

今朝、会社の上司兼釣りライバル兼呑み達(?)から1冊の本を借りた。
おいらが読む本ってのは、釣り関係の雑誌くらいしか無く、典型的な活字嫌いである。

そんなおいらが読んだ本は 『仕事ができる人・できない人』 (三笠書房
著者である堀場雅夫氏はご存知の方もいるとは思いますが
ベンチャービジネスのモデルとも言える企業(堀場製作所)をつくりあげた方です。(現会長)
早い人なら1日で読み切ってしまうと思います。
活字嫌いのおいらでも直ぐに読破しましたよ。(爆)

おかげで仕事のできない人にならずに済みそうです。(そーじゃない!)
実は読んでみて、”おいらって結構イー線いってるじゃん”って思ったりもした。
更に、驚くべき事はこれって釣りと良く似てる!ってのも有りましたヨ♪
まぁ、これはおいらがそう思っただけなので皆様がどー感じるかは知らないっす。
でも、釣り雑誌読んだりするよりも、おいらはこの本を読んだ方が釣れそうな気がした。
『釣り』=『仕事』。もちろんこれは釣りを仕事にするって意味ではない。
どちらも本質は同じなんだって…
さぁ、これで週末は爆釣するかも♪なーんて事はないだろーけど。

行けるかどうかもわかんないしね。
もし、行けたとしても困らないように昨日はスーパーシャッド70×4&60×2を購入しておいた。
最近、マルト前にいっぱい沈めてしまっているためにBox内からすべて無くなってしまった。
お店からも無くならないうちの奮発して買っておいた。
60は今まで使った事がなかったのだが…使ってみたい場所があるので買ってみた。
楽しみ楽しみ・・・ムフフ。



2001/2/14

皆様、お久し振りです。たまにしか書かないからいつも同じ書き出しだ(爆)。

先週の土曜日は後輩の結婚式の2次会の前に池袋&高田馬場と釣具屋巡りをしてみた。

■収穫@
 タックルBoxで在庫過剰になっているステイシーを1日に4個も買ってしまった。
 60×2・80×1・90ver2×1といった内訳です。(60の1個は会社のバス仲間に売却)

■収穫A
 バレット3/16ozを2袋購入。これでガンガン鉄柵の中に入れれそう。
 しかし、買った事より1/16ozなる更にスモールサイズが発売された事を知った方が収穫だった。

■収穫B
 エスケープツインを購入。先日、ちょこっと使ってみたけど単体でもかなりの重さがあるよ。

■収穫(?)
 NBCへの登録をするための用紙もお店でもらった。(これが本来の目的だったりする)
 それと今年からチャプター各戦でのエントリーシートも自前で用意しなきゃーいけないかも…
 これは確定事項じゃーないからよくわからん。来年シーズンからか(?)今シーズンの途中からか(?)
 飲み屋の伝票を挟むようなクリップの付いた下敷きとエントリーシートのセットを買った。

■収穫(?)
 エッジの新しいロッドの発売時期を聞いた…でも、忘れた。(確か、近々らしい)
 ダイコーの新しいロッドの発売時期も聞いた…でも、忘れた。(エッジの1ヶ月遅れだったような)
 どっちにしても、高くて買えないから直ぐに記憶から抹殺されたようです。

それより何より…在庫切れ状態のディプシードゥ3を補充しなければ…夜も寝れないくらいだ。(いや嘘)