2003/10/29

県立図書館へ行ってきました

インターネットマガジンが有るという事なので
最新号が貸し出し不可なのはいつものことですが、最新号のコピーにまで制限があったとは知りませんでした。特集記事はその半分までがコピー可だそうです。
#最新号でない場合は全体の半分までがコピー可だそうです。

とりあえず先月(10月)号を借りて、今月(11月)号は返却の際に改めて借りるとしましょう。
その時に誰にも貸し出されることなくちゃんと残っていればですが(苦笑。

借りた本(県)
インターネットマガジン2003年10月号インプレス、521
『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 上』塩野七生ルネサンス著作集4 新潮社、A2370 S 2 2-4
『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 下』塩野七生ルネサンス著作集5 新潮社、A2370 S 2 2-5
借りた本(市)
『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』所功(著)PHP新書264、3869トコ
『どんどん右脳が目覚める!不思議な“ノート法”』トニー・ブザン(著)田中孝顕(訳)きこ書房、1415フサ
『最強の時間力』行本明説+日本タイムマネジメント普及協会(著)エクスナレッジ、3362ユキ
『Google Hacksプロが使うテクニック&ツール100選』Tara Calishain(著)Rael Dornfest(著)山名早人(監訳)田中裕子(訳)オライリー・ジャパン、5474カリ
『Papa told me 7』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハル-7
『Papa told me 8』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハル-8
『Papa told me 9』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハル-9

返した本
10月28日現在借りていた本全て

今回は『海の都の物語』『Google Hacks…』とスーパー・ヘビー級が3冊も有るので、読みきれない本が出ることは確定。残すなら『海の都の物語』だが、寝食を忘れて読んでしまうほどなのがこの本。
通勤時には他の本を読むことにしましょう。

2003/10/28

返す本

一回更新をサボったので、、、

『機械式時計の名品 1910年代—60年代』栗崎賢一(著)淡交社、5352クリ
『最高経営責任者シェイクスピア』ノーマン・オーガスチン(著)ケネス・エーデルマン(著)仁平和夫(訳)日経BP社、3360オク
『Wordで本をつくろう〔ヨコ組編〕』日本エディタースクール(編)出版学校 日本エディタースクール、0214ワト
『DTP必携[改訂版]』藤岡康隆+Far,inc.(編著)エムディエヌコーポレーション、0214テイ
『映画プロデューサー求む』掛尾良夫(編・著)キネマ旬報社、7782カケ
『リスクとリターンで考えると人生はシンプルになる!』山崎元(著)ダイヤモンド社、1590ヤマ

既に返していた本
『Papa told me 4』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハル-4
『Papa told me 5』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハル-5
及び10月15日時点で借りていた本全て

2003/10/15

借りている本

『ドット絵職人』Suguru.T(著)エムディエヌコーポレーション、0076スク
『マンガでわかるウィルス対策』小山香織(作)シロシタミホ(画)毎日コミュニケーションズ、0076コヤ
『毎日だから、やっぱりみそ汁』祐成二葉(著)ナツメ社、5960スケ
『漫画バイブル1光と影の演出編』塚本博義(監修)えんぴつ倶楽部(編)マール社、7261マン-1

『いろはに京都』谷村新司(著)メディアファクトリー、2916タニ
『関西ミュージアムマップ』内藤龍(著)創元社、0690ナイ
『日本語「息」「活」「粋」』古館伊知郎(著)斎藤孝(著)小学館、8104フル
『ハードボイルドに生きるのだ』向井万起男(著)講談社、9146ムカ
『GetSports』南原清隆・栗山英樹責任編集 アスキー・コミュニケーションズ、7837ケツ
『男を鍛える本【速効編】』別冊宝島824 宝島社、7807オト
『「通販」だけがなぜ伸びる』鈴木隆祐(著)光文社新書、6733スス

このうち読みきってないのが、『ハードボイルド…』と『「通販」だけが…』のみ。『漫画バイブル1』はやはり今は必要なかった。

2003/10/01

借りた本と返した本と読まずに返した本

借りた本
『ドット絵職人』Suguru.T(著)エムディエヌコーポレーション、0076スク
『Papa told me 3』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハル-3
『マンガでわかるウィルス対策』小山香織(作)シロシタミホ(画)毎日コミュニケーションズ、0076コヤ
『毎日だから、やっぱりみそ汁』祐成二葉(著)ナツメ社、5960スケ
『漫画バイブル1光と影の演出編』塚本博義(監修)えんぴつ倶楽部(編)マール社、7261マン-1
『Web POWeR』アスキームック(編)アスキー、5474ウエ

返した本
『東西落語がたり〜柳家花緑 思いっきり対談〜』柳家花緑(著)旬報社、7791ヤナ
『絵で学ぶコーチング—すぐ使えるコミュニケーション・スキル50—』伊藤守(著)日本経団連出版、3364イト
『Papa told me 1』榛野なな恵(著)集英社ヤングユーコミックス、Aハルー1
Tarzan403「「防衛体力」を向上させる」マガジンハウス
『ありがとう笑名人第一巻』高田文夫、笑芸人(編著)白夜書房 笑芸人叢書、7790アリ-1
『JMM VOL.8「教育における経済合理性」』村上龍(編著)NHK出版、3305ムラ-8
『JMM VOL.13「未来のあるフリーター 未来のないフリーター」』村上龍(編著)NHK出版、3305ムラ-13
『すっきりわかるXML』西村めぐみ(著)日本実業出版社、5474ニシ
『コトラーのマーケティング・コンセプト』フィリップ・コトラー(著)、恩蔵直人(監訳)、大川修二(訳)東洋経済新報社

読まずに返した本
『なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?』スコット・ベドベリ(著)土屋京子(訳)講談社、6750ヘト
『プロジェクトH「福岡3点セット」の構造改革』竹森健太郎(著)朝日新聞社、7837タケ
『なぜこの店で買ってしまうのかショッピングの科学』パコ・アンダーヒル(著)鈴木主税(訳)早川書房、6737アン

読まずに返した本は、すべて新刊扱いではなかったのでいずれまた。
どれも自分にとっては読んでおくべき本ではないかと思います。