2004/02/20

2/18に借りた本

『知の編集術』
松岡正剛(著)講談社現代新書1485、0027マツ
『日本人が経営する世界の宿 改訂版』
トラベルヴォイス新聞社、2909ニホ
今回の読み残し分。残す予定で残したので問題なし。

『チーズの悦楽十二カ月』
本間るみ子(著)集英社新書0212H、6481ホン
チーズといえばみらのさんかな。

『TOEICテスト900点 TOEFLテスト250点への王道』
杉村太郎(著)ダイヤモンド社、8307スキ
TOEIC・TOEFL受験者のバイブルのような本。立ち読みはしてるんですが、改めて借りてみました。

『スポーツ経営学(マネジメント)ガイドBOOK』
三原徹(著)鈴木友也(著)ベースボールマガジン社、7807ミハ
プロ野球にしてもJリーグにしてもこの辺をわかってる人間がフロントにいない事が問題なんじゃないかなぁ、と常々思っているわけです。

『小富豪のための香港金融案内』
海外投資を楽しむ会(著)東洋経済新報社、3382カイ
香港上海銀行とかシティバンク香港とかそういうお話です。

『終わりの始まり ローマ人の物語XI』
塩野七生(著)新潮社、2320シオ-11
本当は12巻が借りたかったが、どこでどう間違えたのやら。

『アフィリエイトで始めるホームページウハウハ副業生活』
松本光春(著)翔泳社、6733マツ
ここも微妙にアフィリエイトを使ってますが、自分で買った本じゃないとやりにくいですね。
気分の問題なんでしょうけど。

2004/02/12

頼んでおいた

ローマ人の物語の最新刊が取り置いて貰えてるらしい。<図書館
すぐにでも取りに行きたいのだが、今借りてある本が間違いなく読めなくなるのでここは我慢。
僕の次に予約してる人、ごめんなさい。
取りに行けるのが来週の水曜日になりそうです。

2004/02/04

休みの日、狂ったように本を借り

絶対全部読めんから(笑)。

『えっ、「糖尿病食」でダイエット! 何でも食べられ、半年で5キロ減』
目黒周(著)石田千香子(著)東京新聞出版局、4931メク
『京町家づくり 千年の知恵』
山本茂(著)祥伝社、5218ヤマ
読み残したのでもう一丁。

『週末起業』
藤井孝一(著)ちくま新書427、3350フシ
俺と100冊の成功本 blog.自己啓発.comさんのところで紹介されている週末起業フォーラムの主宰の方の書かれた本。
既にフルタイム起業済みですが気になったので。

『知の編集術』
松岡正剛(著)講談社現代新書1485、0027マツ
こちらはウェブログ@ことのはさんでよく紹介されている松岡正剛氏の本。最近復刻された別冊宝島『編集の学校』もこの方の本だったと思います。

『学校へGO! by 侍魂、POPOI、じーらぼ!』
学GO!制作委員会(編)バジリコ、0490カツ
タイトーの携帯向けコンテンツをまとめた本。何故か「ヒットマン事件簿」が載ってました。やっぱり面白いです。

『マイ・ブラザーズ・ファーム ニューヨーク野菜配達物語』
ダグ・ジョーンズ(著)佐原みどり(訳)家の光協会、6260シヨ
カバーイラストがいい感じだったのと、“ニューヨーク”と“野菜”という言葉のギャップに興味を惹かれたので。ジャケ買いならぬカバー借り。

『パレスチナ・モン・アムール 誰も知らない等身大のインティファーダ』
小林祐子(著)彩流社、3022コハ
昨年末に借りた『地図にない国からのシュート サッカー・パレスチナ代表の闘い』に出てきた言葉「インティファーダ」。その言葉つながりで。ホント、パレスチナ問題とか知らないことが多すぎる。

『鮨を極める』
早瀬圭一(著)講談社、5962ハヤ
最近よく借りている鮨本。

『ピンホールカメラは楽し!』
『はじめてのピンホールカメラ —入門—』
熊崎勝(著)風媒社、7430クマ
最近ピンホールカメラを手に入れたので、そのお勉強用。

『日本人が経営する世界の宿 改訂版』
トラベルヴォイス新聞社、2909ニホ
また海外に行きたいですねぇ。そんな明日のための一冊。
「海外でわざわざ日本語の使えるところを選ばんでも」という気もしますが、逆に帰ってくる宿が日本語OKだったらどんなに心強いか。
そういえばロンドンに行った時は、ホテルではホワイトアウトを貪るように読んでました。ホテルの外は日本語ゼロの世界ですから、日本語の本を読むことでバランスを取っていたんでしょう。

『ブロガーズVol.1』
翔泳社、5474フロ-1
Blosxomの設定が気になってたので、丁度返却されてきたところをゲット。

HaloScan導入

余丁町散人さんのところに有りましたHaloscan upgraded ! を見て、こちらにもコメント欄をつけてみました。

これでトラックバックが不自由なく使えたら、ここのウェブログの機能としてはほぼ十分な気がします。本のことしか書かないんで、カテゴリ分けする必要はないからなぁ。