2023年12月18日

パソコン日記あらため、趣味と生活の雑記帳(2023)




もとは1997年からはじめた身の回りのコンピュータの日記コーナーでした。
とても細く長く続いてるのですが、25年たってパソコンやらコンピュータというものが、 それ自体が趣味の対象ではなくなってきたと感じています。

今年からはテーマをもっと広げてみます。 趣味や生活に関するトピックについて、 独断と偏見で幅広くしたためていこうかと思っています。
「日記」というのも違和感があるので「雑記帳」ということにします。

2024年 2022年 2021年
2020年 2019年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
2006年 2005年 2004年 2003年 2002年
2001年 2000年 1999年 1998年 1997年

リンクアイコン トップページへ戻る

2023/12/18(月)

Roland OCTA-CAPTURE

USBオーディオインターフェイスで、 角型光デジタルや同軸デジタルといったS/PDIF 入力を備えた製品が減ってきてます。
少し似てますがUSB DAC のことではありません。
デジタルオーディオ信号を他の信号とミックスしたり、デジタルのまま録音したり、 そういうことができるデジタル入力のニーズに対応する製品が絶滅しそうです。

Roland の OCTA-CAPTURE(UA-1010) (以降、本機とします)、 この製品はCOAXIAL(同軸デジタル)の入力と出力があります。
量販店で「在庫限り」となっていたので衝動買いしてしまいました。 66,000円(税込み、ポイント10%)でした。
生産が終了するのですね。2010年発売のロングラン製品だったようです。

OCTA-CAPTURE
図1/12-18 Roland OCTA-CAPTURE

本機は8ch のアナログ入力とステレオの同軸デジタル入力で合計10ch の外部入力があります。
外部出力もアナログが8chとステレオの同軸デジタル出力で10chあります。 MIDIの入力と出力もあります。
PCとの接続はUSB2.0 でType-A コネクタです。電源は付属のACアダプタとなります。

入力にはマイクコンプレッサやリバーブをかけることができます。
+48V のファンタム電源にも対応していてチャンネルごとにon/off できます。
アナログ入力端子はコンボ構造になっていて、XLRバランス、 6.35mm TRSフォーンによるバランス、6.35mmTS フォーンによるアンバランス接続ができます。
アナログのRCA入力端子はありません。(同軸デジタルはRCA端子です)

製品の箱にはWindowsXP から8.1までの対応と記載されてますが、 Roland社のWeb サイトにあるWin11 対応情報 に記載されているように、 本機用の公式なデバイスドライバが提供されていてWindows11 で利用できます。
Windows でオーディオを扱う場合に音質劣化回避で重要となるASIO 2.0にも対応しています。

BDレコーダの音をPCの音とミックスしたい

本機で私がやりたいこと1つ目はBDレコーダの同軸デジタルとWindows から出る音をミックスしてアンプとスピーカから音を出すことです。
書斎でTVを見るために、同軸デジタル出力を持つ古いBDレコーダ (SONY BDZ-EX200,2009年購入)をHDMIで小型の液晶モニタ(CENTURY LCD-11600FHD3) につないでます。
液晶モニタ内蔵のスピーカは音質がよくないのでBDレコーダの同軸デジタル出力を ONKYO の小型アンプ R-N855 につないでそちらから音を出していました。
そうすると横でTVを映してる間は新規メッセージ着信の通知音などWindows の音をこのアンプから出力できないのですね。

通知音だけなら適当なUSBスピーカでいいのですが、Webのライブセミナーをじっくり 視聴したいときもあり、規定の音声出力はONKYO のアンプに向けておきたいのです。
8ch のアナログミキサー(BOSS BX-8)を持ってるので、 音をアナログで出力させるとミックスできるのですが、 このミキサーも購入から25年以上経つのでデジタルでやりたいな、と思っていました。

本機はマニアックな作りです。 内部に独立した4セットのダイレクトミキサがあることや、 デジタル2chを合わせて合計10ch の出力先に何を接続するかをカスタマイズ できるパッチベイがあり、これらをブロック図(Roland社Web 掲載の画像)をみながらあーでもない、こーでもないと 設定を試行錯誤していると実現できました。

1 PCの音声出力は本機USBの1-2へ向け、
2本機のダイレクトミキサAで入力9-10(同軸デジタル入力)とUSBからの1-2をミックスして
3同軸デジタル出力したいので、出力9-10でダイレクトミキサAの出力を拾うようにパッチベイをセット

大学生のころにバンド演奏のPA(音響機器セッティングや操作)をお手伝いしてました。 なので私はオーディオミキサーの取り扱い経験があります。
そういった知識がなく、PCの知識だけだと本機の活用は難しいかもしれす、 最初は経験者のアドバイスが必要だと思います。

MIDI出力

2つ目は、本機のMIDI経由でRoland のMIDI音源(SoundCanvas SC-8850、 上にある図1/12-18 の下に写ってます)で音を出してみたいことです。
Windows11 に対応したSC-8850用USBドライバは提供されていません。
Windows11 からOCTA-CAPTUREを経由して、そのMIDI out からSC-8850 のMIDI in へ信号を流すと音がでるはずです。

最初うまくいかなかったのですが、SC-8850背面の入力切替スイッチをUSBからMIDIに 変更する必要がありました。
25年前にダウンロードしたフリーソフトMPVG(現在は公開終了のようです) で出力先として本機のMIDIを選択するとMIDIファイルをPlayできました。

マイクからの音声入力

YouTube に公開する動画の編集でナレーション音声をアフレコすることがあります。
SONY のマイク ECM-PCV80Uとこれに付属する簡易的なUSB AD コンバータアダプタで音声を収録していました。
本機経由に変えていきたいというのがやりたかったことです。
ですがこのマイクは接続できないようです。

このマイクはXLRコネクタ出力となっていますが、一般的なXLR出力のマイクとは互換性がないとのこと。
ニセモノと言っていいのでしょうか、 外見が一般的なマイクのそれなのですっかり油断してました。
コンデンサマイクなので48Vのファンタム電源供給をOn にすると使用できるとおもっていました。
このマイクの電源仕様「 プラグインパワー方式」はファンタム電源とは異なることを今回初めて知りました。
さらにこの「プラグインパワー方式」は標準の規格がなく、 メーカーごとに電圧などが異なるとのこと。
YAMAHAさんの配信用ミキサーでこのマイクにはまる人も多いようです。
YAMAHAさんサイトにあった関連情報もリンクしておきます。 https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009003

ということで、これはどうしようもありません。
本機にはオンライン会議用ヘッドセットを接続する端子もありません。
両端XLRのケーブルは購入してしまったのでマイクもそのうち新調しようと思います。

本機のマニュアルに、「PCで録音するにはDAW(Digital Audio Workstation) アプリが別途必要」であると記載されてます。
マルチチャンネルの録音はそうかもしれませんが、2ch 単位の録音であればWindows11 に入っている「サウンドレコーダー」 で「1-2(OCTA-CAPTURE)」や「3-4(OCTA-CAPTURE)」といった入力元を2ch 単位で選択 でき、選択したソースから音声を録音できるようです。
1本のマイクをLやRの片側1chではなくステレオの中央に録音したい場合は ダイレクトミキサでPANを中央にして、ダイレクトミキサAの出力をPCで拾える 「MAIN(OCTA-CAPTURE)」という特別な入力があるので、 録音アプリで選択すると録音できそうです。

本機にはAbleton Live Lite の利用権も付属していました。 私はこちらはまださわっていません。

余談

デジタル入力からの録音、このトピックについては書かないことにします。
興味のある方は本製品のマニュアルPDFが公開されているのでそちらを参照してください。

なお、本製品はアナログ入力を24bit 192kHz のPCMへ変換できますが、 デジタル入力とデジタル出力についてはサンプリング周波数96kHz までになる仕様制約があります。
本機で同軸デジタル入力から192kHz のデジタル信号を取り込むことはできません。


2023/11/20(月)

Win11 にあげたらファイアウォールが起動しなくなった

2019年にセットアップしたWindows10 の自作PCを先週Windows11 へ無償アップグレードしました。
3日経過した今日、気づくと Windows Defender Firewall が起動しなくなっていました


2023/09/21(木)

インターネットアクセスがプチフリーズする

いつからだったか、私のWindows11 PCで1台だけ困った現象がありました。
Web ブラウザでインターネットにアクセスする時に、 最初2秒ぐらい引っかかるようにブラウザがプチフリーズする現象です。

Edge でもFireFox でも同じ現象が生じていました。
ちなみにGoogle Chrome はインストールしてません。

原因がわからずずっと悩んでたのですが、ある日ネットワークのProxy の設定を見たときに発見しました。
「設定を自動的に検出する」 がいつのまにかオンになっていました
家庭内LANですから、Proxy サーバはありません。 NAT変換だけでインターネット通信できるので、 Proxy 設定の検出処理は不要です。
これをオフにすると問題が解決しました。

プロキシ自動検出の設定
図1/09-21 プロキシ自動検出の設定
マザーボード(GIGABYTE)のユーティリティを更新したことが原因である可能性も なくはないのですが、きっと何かかんちがいして自分が設定したのでしょう。

2023/08/25(金)

キーボードとモニタなしでOSを起動したい

Celeron J4105をオンボード搭載した BIOSTAR J4105NHUマザーボード(Mini ITX型)、これで自作したPC(これです)があります。

静音省電力機
図1/08-25 静音省電力機
このマザーボードで困ってることがありました。

背景として、PCが複数あるので1つのキーボードをUSB切替機で共有しています。
モニタも共有していて、液晶モニタの入力切替で画面を切り替えてます。
ちなみにマウスは共有ではなく、各PCにそれぞれ専用のUSBマウスを接続してます。

困っていたことというのは、OS起動のエラーです。
すぐ使うわけではないけど、とりあえずこのPCを起動しておきたいことがあります。
そういう時は電源ボタンを押すと勝手にOSが起動して欲しいのです。
でもそれが簡単にできなかったのです。
USB切替機でキーボードを接続し、 液晶モニタの入力切替もこのマザーボードの画面が映るようにしないとBIOS 画面でエラーとなりOSを起動できなかったのです。

このマザーボードはこういうものなのだとあきらめていました。
このPCを起動するときは必ずキーボードと液晶画面をこれに切り替えパワーオンしていました。
少しの手間ですが面倒でした。 電源ボタンを押すだけでヘッドレスで起動したいんですね。

この問題ですが、BIOSの設定で解決できました
起動したときにDELキーでBIOS設定メニューに入り、 「Advanced」 の「Info Report Configuration」にある、 Info Error Message」をDisabled に変更しました。
これエラーメッセージを表示するだけでなく、OS起動処理を止めてたんですね。
「対話機器が接続されてない場合はOSを起動しない」という設定項目ではないのです。
これはわからないでしょう。

汎用掲示板ビューア Siki

匿名掲示板「5ちゃんねる」をよく利用するのですが、2023年7月にJaneStyle 事件がありましたね。
5ちゃんねるにツールでアクセスするためのAPIはJaneStyle の会社が委託され管理してたそうなのですが、 このAPIのサービスを勝手に突然停止しちゃったんですね。
利用していたツールで掲示板を閲覧できなくなって、昔使ってたEmacs の
navi2ch をまた使いつつ、 APIを使わずデータ連携できるもっとモダンなものがないかさがしてました。

汎用掲示板ビューアSiki がよさそうです。
汎用掲示板ビューアSiki まとめWiki

Siki のプログラム画面ってちょっと雰囲気が違うと思いませんか。
Siki はElectron で作成されているそうです。

Electron はJavaScript でデスクトップアプリケーションを作成できるように支援する、 オープンソースフレームワークです。
ベースがJavaScript なのでWindows, Linux, MacOS で動くアプリケーションを作れます。
5ちゃんねるなどの掲示板がElectron で作成されているのではありません。
Visual Studio Code やDiscord やSlack などもElectron アプリですね。

2023/08/21(月)

TEAC UD-701N

リビングのAV機器を順次入れ替え・増強中ですが、TEAC のUSB DAコンバータ UD-701N を購入しました。

2ch ステレオでオーディオを聴くときにAV アンプCINEMA40 の内蔵DACの音に満足できず、 2019年に購入した書斎のTEAC NT-505 (Xのつかない初代版)と同等のものがリビングにも欲しかったのです。

TEAC UD-701N
図1/08-21 TEAC UD-701N

オーディオ信号を伝送するためにUSBの規格としてUSB Audio Classがあります。
これは一定間隔でリアルタイムに音声信号が伝送されます。
アイソクロナス転送となるのでエラー検出はされますが、 エラーデータの補正や再送信はされません。
エラーを検出した場合、DACは前のデータから正しいデータを推測して補完してるんじゃないでしょうか。
リアルタイム伝送ですが、Windows やMacOS はリアルタイムOS ではなくベストエフォートな動作をするので正確な伝送ができないんじゃないでしょうか。
デジタルだから正確に音声データが伝送される、というわけではないのです。
PCでリッピングしたCDのデータをUSBでDACに転送して再生するより、 CDプレーヤで再生した方が音がよいと感じる場合、 USBに問題があるのかもしれませんね。
通話のような「音」を伝送するだけならUSB Audio Classでもよいかもしれませんが、 「オーディオ」向けの仕様としては力不足です。
USBでよりよい音質で伝送できるようにインターフェイス社がBulk Pet (https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet) という独自の方式を開発なさってます。
Bulk Pet ではバルク転送となり、データ異常を検出した場合や受け取りバッファが いっぱいで受け取れなかった場合は再送信されます。
これにより、ビットパーフェクトなデータ転送が保証されます。
転送されたデータはDAC側のクロックで再生されます。
TEAC社のUSB DAC製品はこのBulk Pet 転送が採用されていてUSB経由の音質が良好なのです。
Windows側は特殊なハードウェアは不要で普通のUSB2.0 を使用します。
デバイスドライバはTEACから提供されるASIO対応の専用のものを使用します。
なお、TEACのほかにLUXMAN の製品もBulk Pet 転送を利用できるようです。

2020年10月に発生した旭化成エレクトロニクス社の宮崎県工場火災でDACチップAK4497 を調達できなくなり、NT-505は製造が終了しています。
現在はESSのDACチップES9038Q2M を使用した後継機 NT-505X が販売されてます。
このNT-505X は果たしてNT-505 と同じ音が出るのでしょうか。

一方でTEAC は2021年11月に一般的な44cm 幅サイズのUSB DAコンバータUD-701N を発売しています。
こちらは他社のDAC LSIチップではなく、TEACオリジナルのディスクリート回路でDAC を構成しています。
UD-701N はNT-505と似たような音がでるのでしょうか。

NT-505, NT-505X, UD-701N を比較しながら視聴できる場所はなく、 かなり悩みましたがリビングに設置する機器はミニコンポサイズに制約する必要はなく、 覚悟を決めて先日UD-701N を購入しました。

2023年に発売されたTEACのCDプレーヤVRDS-701 もディスクリート回路のDACが搭載されていてBulk Pet 対応のUSB DAコンバータとしても使用できます。
でもこちらはサブスクやNASとネットワークで連携する機能がないので候補には入りませんでした。

最近の円安の中で値上げされたオーディオ機器が多い中、 日本製品だからかUD-701N は値上げはされてませんね。
でも量販店では10%のポイントはつくものの41万8千円の定価販売のようです。
きりの良い値段になるように少し値引きしてもらい購入できました。

UD-701N が届き、Windows11 上のfoobar2000 でチェックしてみました。
もちろんTEAC HR Audio Player に付属する設定ツールでBulk Pet 転送にドライバーをセットしました。
Bulk pet 設定
図2/08-21 Bulk pet 設定

AVアンプのモードは2ch STEREO のDIRECTモードです。
marantz CINEMA40 の内蔵DACと音の違いがわからなかったらどうしよう、と心配でしたがそれは杞憂でした。
まるでスピーカーを変えたように音の違いがわかります。 楽器ごとに音がはっきり分かれて聞こえます。
特にドラムやベースの音がくっきりしててアタック感があります。 エコーもきれいに聞こえます。
marantz 製品のような音がにじんだ感じがありません。
NT-505のような音で、それを更に高めたような印象です。

比較のためにHDMI接続のCINEMA40 のDACに戻してみると、音と音の間にすきまがなく 音全体に力強さがあることを今回改めて発見しました。
比較するとTEAC の音はシャープで細いと言えます。
原音に近いのはどちらなのでしょうか。 人によって好みが分かれるかもしれません。私はTEACの音が好きです。

NT-505 は使っていると天板が少し熱くなってくるのですが、UD-701N はそのようなことはないようです。

これでリビングの2ch ステレオは求めていた音を聴けるようになりました。
CINEMA40 はアナログパワーアンプ部は問題なく、DAC周辺が私の好みに合わなかったようです。

2023/07/10(月)

[CINEMA40] Spotify につながらない

しばらく様子を見てたのですが、全く改善しないので投稿しておきたいと思います。
5月の後半ごろからmarantz のAVアンプCINEMA40 にWindows11 からSpotify Connect した時に、うまく再生できないことが多いです。
WindowsのSpotify アプリ上では再生が進んでいるように表示されますが、 CINEMA40 からは音がでない状況となります。
CINEMA40 を再起動したり、電源コードを抜いたりしても治りません。
LANは有線でIPv4 は固定IPアドレスを設定してます。DHCPではありません。
無料のSpotify Free状態でも、有料会員の状態でも症状は同じです。

ワークアラウンドを発見したのですが、 先にFM チューナを選択し、その状態でSpotify Connectするとうまく切り替わってつながる ようです。
ARCでテレビをソース選択した状態からはSpotify Connect がうまくいかないようです。
marantz さんはほぼ毎月ファームウェアアップデートを公開していたようですが、 5月24日が最後で期待していた6月は更新されてないみたいですね。

パネルを開くと出てくるLCD補助ディスプレイ上の日本語文字化けや、デバイスキャストによるflac 再生不具合も改善がないようです。
プレー中の情報をTVに表示している時に、濁点や半濁点のついたひらがながTV上文字化けすることも新しく発見しました。
例えば「は」は表示できますが、「ば」や「ぱ」が化けます。 文字化けのパターンとしてはめずらしく興味深いです。

TEAC とONKYO のオーディオ機器も使用してますがソフトウェアで困ってる不具合はありません。
SONY のブルーレイレコーダやウォークマンも不具合はありません。 marantz だけ突出して不具合が目立ちます
marantz 製品はソフトウェア品質がダメダメですね。 必要なスキルを持つソフトウェア技術者がいなく、指導できる人もいないのでは。
ハードウェアの生産は日本でも、ソフトウェアは海外開発かもしれません。

工業製品や食品は生産地が明記されますが、ソフトウェアにはそれがないですね。
ストリーマ機器のソフトウェアも日本人が日本で作ったものかどうかは表記してはどうでしょうか。
消費者からみると購入判断の大きなファクター、 メーカーにとっては他社製品との差別化ポイントになると思います。

YAMAHAさんのオーディオ機器を購入したことはないのですが、ルーターとか作ってるしソフトウェア品質高そうですがどうでしょうか。
SONYさんもソフトウェア強そうだけどどうでしょうか。

(2023/07/13 追記)
7月12日に新しいファームウェアが公開されました
更新履歴→ https://my.ebook5.net/soundunited/MZ_update_avr/
期待して適用してみたのですが、不具合は解消しないようです。

2023/06/30(金)

Ryzen 5-5500U のノートPC

外泊するような時に持っていく新しい軽量ノートPCが欲しくなり、 NEC のVersaPro UltraLite VC(PC-VK540CZGD)を先日購入しました。
日本国内で組み立てられた製品です。
ヨドバシ.com で99800円(税込み)で買えました。ポイントは1%還元でした。
NECのノートPCはVersaPro ブランドとLAVIEブランドがあり、 前者は企業・自治体・官公庁向け、後者は一般の個人向けのブランドですね。
NECのPCは33年前、PC-9801シリーズ以来でとても懐かしいところです。

NEC VersaPro VC(VK540)
図1/06-30 NEC VersaPro VC(VK540)

次のようなスペックです。

品名 NEC VersaPro UltraLite VC(PC-VK540CZGD)
CPU Ryzen 5-5500U(2021年1月発売 Zen2 7nm 3.1-4.0GHz TDP:15W 6C 12T (3+8)M cache)
Memory 16GB 4266MHz(オンボード固定LPDDR4X)
SSD WESTERN DIGITAL WD_BLACK 2T(SN850X M.2 NVMe Gen4)に換装
Graphics CPU内蔵 AMD Radeon コア数7 1800MHz (ビデオメモリはメインメモリ共用)
OS Windows11 Pro
NIC Realtek PCIe GbE Family Controller(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
無線IF Intel Wi-Fi 6 AX200 160MHz (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax), Bluetooth 5.1
Sound Realtek High Definition Audio, Yamaha Audio Relay
LCD 13.3inch 1920x1080, TFT IPS ノングレア
カメラ 720p IR対応(物理カバー装備)
セキュリティチップ ファームウェア TPM2.0(CPUに統合)
生体認証デバイス 顔認証(Windows Hello), 指紋認証(Goodix Moc Fingerprint)
内蔵マイク アレイマイク
インターフェース LAN(RJ-45展開式),HDMI,ヘッドセット,USB Type-C(3.2Gen2 PD対応,DP出力あり)x1,USB Type-A(3.2Gen2)x2,SDXCスロット
重量971g
バッテリ M型Li-Ion 4300mAh 10.5時間稼働

CPUは2年前のもので、このRyzen 5-5500Uはよく安価なノートPCに採用されているようです。
5000番台ですがZen3 ではなく、 Zen2 アーキテクチャで例外的に5000番台が付与されているそうです。
16G のメモリはソケットではなく基板に固定されていて、増設や交換はできません。

SSD はSAMUSUNG のNVMe Gen4 の256GByte のものだったのですが、 初日に自分でWD_BLACK SN850X(ヒートシンク無し) の2T に換装しました。
「再セットアップメディア作成ツール」で専用パーティションに格納されたデータを32G のUSBフラッシュメモリに書き込み、 これを用いてOSを再インストールできるようになっていました。
SSD 換装については後ろの方、 独立した章にまとめてます。

企業・自治体・官公庁向けモデルなのでWindows11 はPro版です。
Pro版ですので、BitLocker でSSDへ格納するデータを暗号化したり、リモートデスクトップのサーバになれます。
Hyper-V で仮想マシンを動かしたりActiveDirectory のドメインへ参加することができます。
一般向けモデルではないのでPCリサイクルマークの対象ではなく、 本機を廃棄する時に3000円+消費税の手数料がかかりそうです。

有線LANのRJ45端子がついていますが、展開ギミックになっていてちょっと特殊です。
中央に爪をひっかけられる切り欠きが横一文字にあり、ここに爪をひっかけて軽く下に押すとバネで接続端子が飛び出してきます。
使わない時は穴にゴミが入らない構造で好ましいのですが、LANケーブルを接続している状態は力がかかると壊れてしまいそうで心配です。
たたまれた状態のLAN端子
図2/06-30 たたまれた状態のLAN端子
接続した状態のLAN端子
図3/06-30 接続した状態のLAN端子

NEC 製ノートPCの液晶パネルはIPSのものとそうでないものがあり、 カタログPDF のp.77 に本機の液晶はTFT IPS方式と記載されてます。
プログラムの画面は綺麗です。ノングレアタイプなので写真や動画は今一つ。
13.3インチでフルHDなので、ディスプレイ設定で125%や150%に拡大して使用すると思いますが、写真や動画を見る時は100%に戻すと綺麗に映るようになります。
この液晶はタッチパネルにはなっていません。

Web カメラは92万画素(1280x720)でIR顔認証に対応しています。
カバーが組み込まれていて、 これをスライドさせるとレンズを物理的にクローズできます。
電源ボタンは指紋センサーになっています。

USB Type-C が1つだけあって付属するType-C のPD ACアダプタ(45W) もここに接続します。 このType-C にはDisplayPort の信号も出力されます。

手元側の底面左右にスピーカが内蔵されてます。 Yamaha の部品を使用しているとのことですが、iPad などと比べると音質は良くありません。
筐体内部でヘンに共鳴している感じです。ここは残念なところです。

バッテリは本体の内部に固定されてます。 バッテリを取り寄せてカチャッと自分で交換することはできません。

光学ドライブやMS Office は付属していません。

「リフトアップヒンジ」構造で、液晶を開いていくと下部が底面に突き出て、 キーボードが傾斜するようになっています。
リフトアップヒンジの様子
図4/06-30リフトアップヒンジの様子

キーボードレイアウトは次のようになってます。
キーボードレイアウト
図5/06-30キーボードレイアウト
Ctrl キーは左右にありますが、Alt とFn は左だけですね。
左のCtrl とFn はBIOS でスワップできるようになってます。 起動時にF2 をクリックするとBIOSメニューへ入れます。
私は「PgUp」「PgDn」キーをよく使うので、 これが上下の矢印キーと共用になってるのが少し不満です。

ひよひよさんが公開なさっている CrystalMark 2004R7によるベンチマーク結果です。
画面拡大率は100%に設定し、ACアダプタ接続状態で計測しています。
SSDは2Tのものに換装した後となってます。
CrystalMark
図6/06-30 CrystalMark

CPUとメモリは満足です。 グラフィックスが遅いですね。

同じくひよひよさんが公開なさっている CrystalDiskMarkによるベンチマーク結果です。
デフォルトではなく、 「設定」メニューにある「NVMe SSD」をOn にして計測しています。
BitLocker はOff の状態です。
CrystalDiskMark
図7/06-30 CrystalDiskMark

WD_BLACK SN850X は読込速度7300MB/sec, 書込速度6600MB/sec のはずですが、 半分ぐらいのパフォーマンスですね。
数値的にひょっとして、このPCのM.2 スロットはGen3なのでしょうか。 それでGen4 SSDの性能を100%引き出せないのかもしれません。

(2023/07/10 追記)
わかりました。 Ryzen 5500,5500U, 5625U あたりが対応するPCIe は3.0(Gen3)になるようです。
PCIe 4.0(Gen4)に対応しているRyzen は5600 より上となります。

トータルで見るとゲームや動画編集のような重い処理は厳しいかもしれませんが、 通常の作業は普通にできそうです。
重量が971g と軽いことはとても気に入ってます。 10万円のノートPCというと、メモリ4GでSSDは128Gが普通と思うのです。
この製品はものすごくバランスがよく、ヨドバシのバイヤーさん、かなり優秀だと思います。

NEC VersaPro UltraLite 関連リンク

NECのノートパソコンはマニュアルやドライバファイルをWebで取得できるようです。
自分のためのメモになりますが、上記ノートPCに関連するURLを掲載しておきます。


SSD を2T に換装

上記のVersaPro VC(VK540CZGD)は256G のSSDでしたが、 これをWD_BLACK SN850X(ヒートシンク無し) の2T に換装しました。

『安全にお使いいただくために』のp.22に「本製品を改造しないでください。 当社の保証やサービスの対象外となることがあります。」と記載されてます。
私は自分の責任でSSDを改造しましたが、この情報はあなたの個人の責任で参考にしてください。何かあっても筆者は責任を負いません。

『再セットアップガイド』も参照しながら、 次のような手順で作業しました。

  1. 32G のUSBフラッシュメモリをFAT32 でフォーマット
  2. 再セットアップ用USBフラッシュメモリを作成
  3. BitLocker を解除
  4. 底面カバーをはずし、SSDを交換
  5. (2)で作成したUSBフラッシュメモリでWindows11Pro をインストール
  6. Windows11 を起動し、初期セットアップ
  7. BitLocker を解除
  8. TPMを初期化
  9. パーティションを分割
購入直後にSSDを交換したのでバックアップしておくべきファイルはまだなく、 手順にバックアップ作業は含んでいません。

(1)(2)再セットアップ用USBメモリは、本機にプリインストールされている 「再セットアップメディア作成ツール」で作成します。
『再セットアップガイド』のp.22 にはFAT32の16Gか32Gのものが必要とあるのですが、 実際は32G のものが要求されました。
新品のUSBメモリではなかったのでFAT32でフォーマットしておきました。

(3)Win11Pro なのでSSDがBitLocker で暗号化されてます。
BitLocker によるSSD暗号化の鍵はTPM に保存されていると考えられます。
この後の一連の作業で元のSSD のBitLocker 暗号鍵はTPMに残らないと思います。
何かあった場合にSSDを元に戻しても読めるように、 BitLocker 暗号化を解除しておきました。
「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「BitLocker ドライブ暗号化」→「BitLocker を無効にする」です。

(4)本機はバッテリを外すことができません。 バッテリがついたまま分解することになります。
ネジを落としたりするとショートして破損しそうです。 十分注意して作業しました。

本機は底面カバーをはずすだけでSSD に到達できました。
ネジは普通の+ネジで、シールの裏やゴム足の下に隠されたネジはありません。
キーボードをはずしたり、ベース基板をケースから分離する必要もありませんでした。
1Kg 以下の軽量モバイルPCなのに抵抗する意思が全くないようで、これはワナでしょうか。
バッテリのことだけ要注意ですがSSD交換難易度はかなり低いと言えます。

実際の作業では底面のネジ11個をはずし、爪のかみあわせ(弱め)を丁寧にはずしていくと写真のようにメインボードが現れました。
底面の11個のネジ
図8/06-30 底面の11個のネジ
メインボード上のSSDの場所
図9/06-30 メインボード上のSSDの場所
絶縁シートをめくってネジ1個をはずし、SSDを交換できました。
なお、入っていた256G SSDは
SAMSUNG のPCIe NVMe OPAL 対応 Gen4x4 仕様のPM9A1 MZ-VL22560でした。

(5)は起動時にF2 キーでBIOSに入り、USBフラッシュから起動するように設定して起動しました。
具体的な手順は『再セットアップガイド』p.18 に記載されていて、次のような感じです。
  1. 電源を入れ「F2」を数回押す
  2. 再セットアップ用USBメモリをさす
  3. 「F10」を押す
  4. 「Yes」 を選択する(再起動することになります)
  5. 再起動後、すぐに「F2」を押し再度BIOSメニューへ入る
  6. 「Exit」メニューにある「Boot Override」からUSBメモリでブートするように設定する
  7. USBメモリからブートするので、「キーボードレイアウトの選択」で「Microsoft IME」を選択する
  8. 「オプションの選択」で「トラブルシューティング」を選択する
  9. 「NECリカバリーツール」を選択する
  10. 「回復ツール」画面で「Windows11」を選択する
本機用のデバイスドライバが入った工場出荷状態でインストールされます。

(6) 交換したSSDからWindows11Pro が起動します。 購入時と同じようにセットアップを行いました。
OSのライセンスキー入力は不要ですが、 そもそもこの製品にはOSのライセンスキー文字列がどこにも記載されてないようです。

(7) (8)でTPMを初期化するので、 暗号化キーが消えてしまいますから自動でかかったBitLocker を(3)と同じようにして解除しました。

(8)コントロールパネルの「システムとセキュリティ」にある 「BitLockerドライブ暗号化」の左側のメニューから「TPMの管理」で 「操作」→「TPMをクリア」し、再起動しました。
必要ならこれで再度SSDをBitLocker で暗号化できます。

(9)Cドライブが最大容量の2Tで構成されますが、 使いにくいのでCドライブを縮小してデータ用パーティションなどを切りました。


これで256GだったSSDを2Tに換装できました。
他のPCにあるファイルを相互にバックアップ保持させてます。

2023/06/19(月)

Spotify のFreeプラン

Spotify のプリペイドによる有料プランが切れて、 しばらくFree プランの状態になりました。
自分が理解していたFreeモードとは違い、違和感があり調べてみました。
PCアプリで利用している場合、 Spotify のFree プランは昔よりも制約が緩くなっているのですね。

  1. Windows のSpotify アプリの画面表示と音声に広告が入ることがある
  2. 「最高音質」を選択できなくなり、「高音質」や「標準音質」による再生となる
  3. 曲データのダウンロードとそのオフライン再生ができなくなる
といった制約になるようです。
逆に言うと昔あったような、ひと月あたり最大15時間再生までとか、 シャッフル再生のみでスキップは1時間に6回までといった制約は現在のPC版にはないようです。
これはPC版のはなしで、スマホ版にはキツ目の制約が残っているそうです。
広告はそんなに多くないので、PCでの利用で「高音質」でよいなら無料のFree プランはコスパ良好だと思います。

CINEMA40 のBluetooth 送信機能

マンションに住んでいるのでラジオの受信は難ありです。
リビングの窓はラジオの送信所方面を向いてるので良好に受信できます。
書斎はラジオの受信が難しいのでradiko 頼りになります。

リビングの
CINEMA40 (AVアンプ)にはAM・FMチューナが内蔵されてます。
CINEMA40でラジオを受信し、 書斎をZone2 として音を伝送すると書斎でラジオを楽しめそうです。
ですがリビングから書斎までRCAケーブルやHDMIケーブルを引き回すのはかなりタイヘンです。
1つの室内の配線は適当にできますが、 部屋をまたぐにはそれなりの配線工事が必要ですね。

無線で飛ばせないかなぁ、と思ってるとCINEMA40 はBluetooth の送信機能があり、 書斎のONKYO R-N855 (アンプ)はBluetooth を受信できることを思い出しました。
マンションなので同じフロアですが、距離は約10mで間に壁があります。
ダメもとでやってみたところ、何もはまることなく、普通に接続できちゃいました。
Bluetooth で部屋をまたいで接続できるんですね。
ちなみにCINEMA40 もR-N855 も家庭内の有線LANにぶらさがってますが、 こちらは音声を伝送する手段がありません。
有線LANでつながってるのにBluetooth で伝送するというのがヘンテコですね。

CINEMA40 はWebブラウザでいろいろ操作できます。
例えばCINEMA40 からTVへ出力する映像信号をNTSC(日本はこれ)とPAL(ヨーロッパの方式) で切り替えることがWeb画面上の操作でできたりします。
誰が使うんだというこんな細かいことができるのに、 ラジオの選局(チューニング)はWebでできないようです。
Bluetooth で音を飛ばせても、選局はリモートでできません。残念!

PCとCINEMA40 をHDMIで接続

リビングにあるPCの中のファイルをCINEMA40で再生したい時は、 PCをミュージックサーバとしてCINEMA40 をリモコンで操作してDLNAで有線LAN経由で再生してました。
リモコンによる操作はかなり面倒です。
foobar2000 でPC側の操作で再生したく、配線を変更しました。

このPCは液晶モニタを接続するための出力として、HDMIの他にDVI-Dがついてます。
HDMIで液晶モニタに接続してたのですが、これをDVI接続に変更しました。
こうして空けたHDMIをCINEMA40に接続しました。

図1/06-19 配線図
図1/06-19 配線図

最初は不安定で音声がときどき途切れました。
インターネットを検索すると接触不良による事例があり、 クリーニングで治る場合があるとのこと。
PlayStation4 のコントローラをクリーニングするために持っていた
KUREのシリコンスプレー でHDMIケーブルの接点をクリーニングすると安定しました。
これでfoobar2000 でPC上の操作で楽曲ファイルをplay できるようになりました。

この接続の場合、CINEMA40に接続しているTVの電源が入ってないとPCの音をHDMI で送れないかもしれないと思いました。
でもこれは大丈夫みたいです。 TVの電源が入ってなくてもPCとCINEMA40の間のHDMI接続はアクティブになるようです。

2023/05/02(火)

量販店のポイント

ヨドバシカメラでよく買い物をします。
PC周辺機器、スマホやiPad、オーディオ機器、 その他家電製品などなんでもヨドバシカメラで買います。
するとポイントがたまります。

ポイントで商品と引き換えるとき、ポイントで払った分にはポイントがつかないですね。
例えば、税込み1000円の商品を購入するとき、 現金で支払うと100ポイントつきます。
でもそれを1000ポイントで引き換えるとポイントはもらえないですね。
1ポイントは1円と全く同じ価値ではありません。

でもそれは、ポイントがつく商品を購入する場合のはなしです。
どういうことかというと、現金でもポイントがつかない商品が存在するのです。
それは「プリペイドカード」です。
ポイント引き替えでプリペイドカードを購入すると、 現金でもポイントがつかない商品なので損した気がしません。
ビックカメラではポイントでプリペイドカードを購入できないようですが、 ヨドバシカメラでは購入できます。

(2023/10/07 追記)
残念なことに、 ヨドバシカメラでもポイントをプリペイドカードに引き換えられなくなりました。
どうして変更になったのでしょうか。インボイスがらみでしょうか。

図1/05-02 MENUET SE と301V
図1/05-02 プリペイドカード販売の様子
ということで、ヨドバシカメラのポイントでNetflix カード、Google Play カード、 Apple Storeカード、e-onkyo ミュージックカード、 PlaySation Network ストアカードをよく購入します。
最近Spotify カードも買うようになりました。
Amazon のプリペイドカードも購入できるとよいのですが、 これは取り扱ってないようです。
2023年4月ごろからe-onkyo ミュージックカードを見かけなくなりました。
取り扱いを終了したのでしょうか。

ネットサービスにクレジットカードを登録するのが私は気持ち悪く、 プリぺイドカードで決済できるサービスは助かります。

Spotify

音楽を聴くスタイルとして今はサブスクが主流と思うのですが、 私は長く利用していませんでした。
最近おそるおそる、Spotify(
https://www.spotify.com/) の有料版(980円/月)を利用しはじめました。
非可逆圧縮かつ非ハイレゾですが、使ってみるといろいろ便利です。

  1. ヨドバシカメラでポイントでプリペイドカードを購入し決済できる
    この場合クレジットカード登録不要なので安心です。
    なおクレジットカードを登録しないデメリットとして、 3か月無料キャンペーンなどを利用できなくなることがあります。

  2. 私が所有する全ての機器が対応している
    marantz CINEMA40, TEAC NT-505, ONKYO R-N855, PS5, PS4

  3. Windows用アプリもある
    Windows アプリで操作し、 Spotify Connect 機能でネットレシーバでPlay できるのがうれしいです。
    Windows のカーネルミキサのことを考えなくてすみます。
    marantz 製品の場合、HEOS アプリをさわる必要もありません。

  4. PS4, PS5 でゲームしながらSpotify をPlay できる
    ネット対戦のマッチング待ち時間などです

  5. 検索によるヒット率が高め
    Spotify にない楽曲もありますが、ヒット率は高めだと思います。
    例えばアーケードゲームOUT RUNのBGM Passing Breeze を検索すると様々なバリエーションがヒットします。

Spotify を利用開始して1月ほどですが、若い学生の時に聞いてた楽曲を検索し、 それが結構ヒットするので懐かしく楽しんでます。
CDを買うほどでもないけどたまに聞きたい曲って結構あるのだと気づきました。
ハイレゾ対応についてはずっと計画中のSpotify HiFi が始まることを期待してます。
なお、PS4,PS5 でSpotify を利用するときは44.1KHz のソースが48KHz に変換されてしまうようです。

プリペイドカード決済しているので1ヶ月ごとに契約が切れます。
5月1日に終了します、と表示されるとき、5月1日の24:00 までは大丈夫だったようです。
この時、TEAC NT-505 はSpotify Connect できなくなった(正常?)のに、 ONKYO R-N855はつながる(んんん?!)ようでした。
これ、昔はSpotify Connect は有料会員だけの機能だったようです。
今はFree でも利用でき、 機器によってFree のSpotify Connect に対応してたりできてなかったりするようです。

そうそう、Spotify のプリペイドカードはスクラッチの品質が悪く、 コインで丁寧にスクラッチをはがさないとコードを読み取れなくなりそうでドキハラです。
スクラッチの端が少しはがれてて指ではがせそうに見えますが、 それをやるとコードが読めなくなってしまいます。

Spotify 上の楽曲リンクを「シェア」→「トラックの埋め込み」 でWebに埋め込めるようです。1つ試してみます。
アニメ「スペースコブラ」 のエンディングテーマを佐々木詩織さん(@ily_potatochan) がとても素敵にカバーしています。

このアルバムのハイレゾ版を e-onkyo ミュージック(https://www.e-onkyo.com/music/) で購入することもできます。
オリジナルの前野曜子さんもすばらしいのですが、このカバーも気にいってます。
Spotify へ加入してないと再生できないと思うのですが、 楽曲を著作権違反無しでこのようにハイパーリンクできるのもおもしろいと思います。

2023/04/09(日)

オーディオ環境の変遷:PCサウンド編

私はヘッドホンよりスピーカーで音楽をきくのが好きです。
寿命を考えるとき、私の人生は残り25% とか30%というところだと思います。
寿命を迎えるより先に、耳が劣化していくと思います。
もう何度もアンプやスピーカーを買い替えることもないだろう、 と古いオーディオシステムを新しいものに買い替えていこうとしています。

音質というのはこれはよいと絶対的に判断できるものではなく、 何かと比較してあっちよりはこっちの方がよいと相対的に判断できるものだと感じてます。
ある時点で所有してるシステムに満足していても、機器を入れ替え音質が向上するとなぜそれまでの音質に満足してたのか、不思議な気分になります。

2019年に自分の部屋(書斎?)のニアフィールドPC オーディオシステムを入れ替えました。
購入時期 1994年 2019年
アンプ ONKYO A-911M ONKYO R-N855(デジタルアンプ)
スピーカー BOSE 111ADM DALI OBERON1
DAC その時々のPCサウンドカードや
マザーボード上のチップ
TEAC NT-505(Xのつかない初期型)

旧も新も、PCの中にCDからリッピングしたファイルやダウンロード購入したハイレゾファイルがあり、
それをfoobar2000 で再生した信号がソースとなってます。

今気づいたのですが、旧システムは25年も使ってたんですね!
お金を他のことに使ってたので、 オーディオにはあまりお金かけてなかったと思います。
新システムに入れ替えるまで、 大きなものを置けない自室のPCオーディオは旧システムで満足していました。
今は新システムの音がとても気に入ってます。

オーディオ環境の変遷:リビングAV編

2007年に狭い社宅から今のマンションに引っ越した時、 リビングに大型液晶TVを購入したのにあわせ、 はじめてAVシステムを買いそろえました。
旧システムでPS3 やPS4,PS5 でゲームをサラウンドで楽しみ、 映画を見ることもありました。 音楽を聴くこともありました。
16年使ってきましたが、書斎の2019年新システムの方が音がよくなったことから音質の不満が大きくなりました。
機材のサイズ制約が少ないリビングAV環境もグレードアップしようと入れ替えている最中です。
購入時期 2007年 2023年〜
アンプ SONY TA-DA3200ES marantz CINEMA40
スピーカー フロント: BOSE 301V
センター: BOSE 33WER
サラウンド: BOSE 111ADM
サブウーハ: BOSE SW-4
フロントA: BOSE 301V
フロントB: DALI MENUET SE
センター: BOSE 33WER
サラウンド: BOSE 111ADM
サブウーハ: BOSE SW-4

TV経由でゲーム機やBDレコーダの音を出す形です。
ゲーム機でNetflix やSpotify を実行し、TV経由でその音を出すこともあります。
新ではUSBメモリやWindows11 をDLNAサーバとしてネットワーク経由の楽曲再生なども試行錯誤しています。

DALI MENUET SE レビュー

図1/04-09 MENUET SE と301V
図1/04-09 MENUET SE と301V
スピーカーも変えていきたいのですが、 大きいものを置くとそれで身動きとれなくなるので、 まずは気になってたDALI MENUET SE を買ってみました。
リビングのフロントにはやっぱり小さすぎる、 と思った場合はどこかに使いまわせるだろうと思ってのことです。
通常のMENUET ではなく、上位版のMENUET SE(SE はSpecial Edition)を購入したのは、 もしMENUET で満足できなかった場合、MENUET SE ではどうだったのか後悔するのがイヤだったからです。

上の写真はウーハーの大きさがわかるようにサランネットをはずして撮影してます。 普段はつけてます。
(ツイータにサランネットがかかるスピーカは、サランネットのあるなしで少し音が変わりますね)

評判の通り、きれいで上品な音が出るのですが、BOSE 301V と比べると低音がやっぱり全然弱いようです。
お店で試聴した時はそんなに気にならなかったのですが、301Vと聞き比べたわけではなかったですからね。
置き方としても、かなり後ろ壁に近づけて設置しています。

MENUETのウーハーが直径11.5cmに対して、 301V は20cm もあるのです。
OBERON1 と比べてもMENUET SE の低音は弱いようです。
サブウーハBOSE SW-4 は音楽を聴くというよりは映画のLFE(Low Frequency Effect) だけに使うのがよい感じなので困ってしまい、結局フロントA系統をMENUET SEとしてB系統にBOSE 301Vを接続、フロントはA+B の同時出力 におちついてます。
最初は違和感あったのですが、 1週間も聞いていると脳内のイコライザ補正が完成して違和感なくなりました。
中音域が強くなってしまい不満は残るのですが、 今ある機材の組み合わせの中ではA onlyやB only と比較するとA+B 同時出力が一番よいようです。

DALIの製品はインピーダンスが低いものが多いようです。
MENUET やMENUET SE は4Ωです。
後のCINEMA40 のところで書きますが、4Ωのスピーカはアンプで低インピーダンス用の設定が必要となったり、アンプの一部の機能が利用できなくなる場合があります。

アンプを買い替える前、旧システムのアンプTA-DA3200ES のB系統に301V を接続した時、 最初は音が出ませんでした。
ボリュームをかなりあげるとある時点でB系統から音がでるようになり、 それ以降はB系統で正常に音が出ています。
リレー部品の接点不良ということで、 古いアンプでこういうことはよくあるようです。

MENUET SE はOBERON1あたりと比較してものすごく音がよいということはなく、 価格が高いのは楽器の様に美しいエンクロージャにかかってるのではと思います。
DALI 製品の個性として、自社製ユニットが大きいと思います。
DALIのユニット用磁気素材SMC(Soft Magnetic Compound)はMENUET SE にはまだ採用されてません。
DALIの最新技術のユニットではないんですね。
OBERON はSMC ユニットです。 SMC ユニットが採用されると更に音質が向上したMENUETになりそうです。

リビングAV環境は工事中

ただお金をかけたわりに音質向上はまだあまり感じられないです。 書斎のPCオーディオの方がきれいでクリアな音を楽しめてます。
音楽鑑賞用に外部DACやフロント用デジタルアンプを追加したいところです。
Pure Audio 用のデジタルアンプはB系統スピーカーを接続できないようなので、 フロントスピーカーも置き換えになりそうです。

marantz CINEMA40 レビュー

図2/04-09 CINEMA40
図2/04-09 CINEMA40
先日リビングのAV環境のAVアンプをmarantz の新製品CINEMA40 に買い替えました。
自分には先に発売された下位機種のCINEMA50の方がフィットしそうでした。
でもCINEMA50の音質に満足できなかった場合CINEMA40 にしなかったことを後悔するのがイヤで後者の発売を待ってチョイスしました。
最上位機種のAV10 とAMP10 のプリ+パワーセパレート構成は高すぎる(合計200万!) ので選択肢に入りませんでした。
上の写真でヘンなものが載ってますが、生活に溶け込んだありのままの姿です。

所感

本機は9ch 構成のディスクリートパワーアンプを備えているというスペックです。
でも背面には11ch分のスピーカ端子があります。
11ch分のスピーカ端子は同時に全て使えるわけではなく、 11chで使用する場合はフロントの2ch はプリアウトを用いて
外部のパワーアンプを使用する構成になるようです。
アンプ部品とスピーカ端子の間に切り替え器が入ってそうです。
紙のマニュアル冊子は簡易版のみ付属します。 正式マニュアルの紙冊子は付属しないのですね。
マニュアルはmarantz のサイトにPDF版が公開されています。
https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/cinema40f_pdf_ug.pdf

電源ケーブルが細いので、 TA-DA3200ES の耐圧300Vの太いものを見栄え重視でそのまま使うことにしました。
質量もTA-DA3200ESが15.5Kg だったのが軽くなってCINEMA40 は15.1Kg です。
アナログアンプの重さを気にする人、多いと思います。
現行の他社製品ではDENON AVC-X8500HA は23.6Kg、 YAMAHA RX-A8A は21.4Kg、 価格帯が違いますがSONY STR-AN1000 は10.3Kg です。
他社と比べて軽いですが、この点は注意が及ばずCINEMA40 を購入しました。

本体前面はシンプルで開閉パネルを開けるとその内部に細かいボタン、補助LCD、 USB端子があります。
補助LCDは文字表示が大きく視認性は良好です。
開閉パネルに干渉するので、開いた状態でしかUSBフラッシュメモリなどをUSB端子に差し込めません。
背面にUSB端子がないんですね。
なお、USBフラッシュやDLNAサーバの楽曲ファイルを再生する場合、本機とリモコンだけでファイルを選択して再生できます。
(TEAC NT-505などは必ずスマホアプリが必要となります)
日本語ファイル名表示ですが、購入直後は曲名をLCD 上正常に日本語表示できてたと思うのです。
ですが、2023年4月15日現在は、日本語文字はLCD上「-」と化けます。 うまく表示できないようです。
この場合でも、TVに表示するアンプ画面上は正常にファイル名が日本語表示されます。
ここでファイル名といってるのは正確にはタグ上の曲名かもしれません。
どちらを表示しているのか、ちょっとよくわかりません。

Windows には「デバイスキャスト」という機能があります。 WAV,MP3,flac などのファイルをネットワーク経由でネットレシーバ (AVアンプも含みます)へpush し、再生させることができます。
CINEMA40 で試してみたところ、WAV とmp3は正常に再生できました。
ところがflac だけはザザザザザというノイズ出力になってしまい、再生できません。
SONY Music Center for PC(タグ情報やジャケット画像入れてくれるのでうれしい) を用いてCDからリッピングしたflac とe-onkyoミュージックからダウンロード購入したハイレゾのflac をいくつか試してみましたが全部ダメでした。
これらのflac ファイルをUSBフラッシュメモリやDLNAミュージックサーバ経由で再生させると普通にCINEMA40で再生できました。
デバイスキャストだけflac を再生できないようです。
なお、書斎のアンプONKYO R-N855 はflac をデバイスキャストで正常に再生できます。
日本語ファイル名もLCDに正常に表示できます。なんだかな、、、

本製品に限らず、最近はDAT,テープデッキ,MDの接続が考慮されてなく、 (プリアウト以外は)音声出力を備えてないんですね。
AM/FMチューナを備えてるのですが、それを何かに録音することができません。
USBフラッシュに録音するような機能もないようです。

Bluetooth は5.0に対応してるのですが、 A2DPプロファイルの対応コーデックがSBCのみです。
SBC は48KHz 16bit までの音声伝送となります。
aptX やLDAC には対応してないようです。最上位機種のAV10も同じ仕様ですね。
他社製品を見ると、SONY STR-AN1000 はLDACに対応しています。
LDAC はSONYの技術で96KHz 24bit の音声伝送に対応しています。
LDAC はAndroid スマホによく採用されてますね。
ONKYO TX-RZ50 は送信だけはaptX HD に対応しています。
ワイヤレスイヤホン等へ送信できるだけで、受信はできないようです。 aptX HD は48KHz 24bit の音声伝送となります。
その他、AVアンプは多くの製品が本機と同様にSBCのみのようです。

roon tested

marantz のWebサイトやPDFのマニュアル、インターネット上の紹介記事のどれを見ても roon の対応について記載はありません。
ですが箱には「roon tested」のロゴがある のです。

図3/04-09 roon tested ロゴ
図3/04-09 roon tested ロゴ
本当にroon に対応しているのか、それとも何かの間違いでロゴが記載されているのか。
対応してるのなら機能としてうたうと思いますよね。
少し興味はあるのですが、現在私はroon を利用してないので確認はしていません。
購入前の検討では本製品はroon に対応してない(と思ってた)ので、 将来roon を使いたくなっても他の機材と組み合わせて構成することになると覚悟はしてました。かなり驚きです。
ただ、roon と組み合わせてよく使われるTIDAL やQobuz あたりのストリーミングサービスに対応していませんね。
roon の仕組みに詳しくないのですが、これはネックになるのかもしれません。

「roon tested」ってググっても意味がよくわからないですよね。
ChatGPT に聞いてみたところ、次のような回答をいただきました。
オーディオ製品に対するroon の対応状況を表すロゴでroon ready とroon tested
というものがあるようです。これらのロゴはそれぞれどのような意味を表しますか。
「Roon Ready」は、Roon製品と互換性のあるオーディオデバイスであり、Roon製品とシームレスに
連携できることを意味しています。
Roon Readyのデバイスは、Roon Coreとの接続が容易で、ユーザーがシームレスに制御できるよう
になっています。

一方、「Roon Tested」は、Roonと互換性があることが検証されたオーディオデバイスであり、Roon Core
と接続することができますが、Roon Readyのデバイスほどシームレスに連携するわけではありません。
Roon Testedのデバイスは、Roonで再生するためにいくつかの追加設定が必要な場合があります。

roon のサイトにある https://roon.app/en/partnersに、 roon ready やroon tested 認定した製品がメーカーごとに掲載されてます。
この中からmarantz を選択すると https://roon.app/en/partners/105/marantzへジャンプします。
これを見るとmarantz の多くのAVアンプがronn tested 認定されてることがわかります。
でも2023年4月10日現在、CINEMAシリーズはまだ掲載されてません。 更新のタイムラグでしょうか。

上記のマランツ製品認定状況のページの一番下にroon ready とroon tested の説明がありますね。
Roon のストリーミングテクノロジ(RAAT?)を備えている機器がroon ready で、 その他のUSB,HDMI,AirPlay,Google CastなどでRonn core と連携する機器がroon tested と記載されてますね。
roon tested はハイレゾで連携できるのかな?

音質の変化と調整

ゲームや映画だけでなく、音楽鑑賞にも期待していました。
ですが、買い替え前のSONY TA-DA3200ES と比較して、 2ch の音質向上はあまり感じられないです。
BOSE 301V の20cm ウーハーの鳴りっぷりが少しよくなったかな、ぐらいです。
TA-DA3200ES を5台ぐらい買える価格なのですが、 感動するような音の変化がありません。
アナログアンプの音という感じでデジタルアンプの音とはやっぱり違います。 自分はデジタルアンプのクリアな音が好みです。
これは人により好みがあるのでしょう。 ターンテーブルや真空管アンプが好きな人は本機のアナログアンプの音がよいと思うかもしれません。
アナログアンプとデジタルアンプの違いやスピーカーを変えた場合の音の違いははっきり聞き取れます。
アナログアンプの違いは小さいのかもしれません。

サラウンド時の音質、これは向上したように感じます。
買い替え前はTVとTosLink(角型光デジタル)接続、買い替え後はHDMIによるARC 接続という違いも大きいかもしれません。
高速電流帰還アンプの効果というのもあるかもしれません。

付属マイクで自動セットアップしたのですが、気に入らずいろいろ設定をいじりました。
出力バランスがフロントは-2.0db に自動調整されましたが、 STEREO再生に違和感があったので全体的に2.0db アップしてフロントが0.0db になるよう変更しました。
ゲーム(FPS)をする時に後ろの音はよく聞こえるようにしたく、サラウンドはさらに大きくしました。
フロントの低域フィルタが80Hz で自動設定されたのですが、音楽再生がダメダメなので「フルレンジ」に設定変更すると低域フィルタが解除されて改善しました。

あまり使いませんが、2ch の音楽を全部のスピーカで出力するMULTI STEREO モードについてはTA-DA3200ESの方がよかった気がします。
CINEMA40 のMULTI STEREO はフロントもサラウンドも同じ音が出る感じです。
楽器によって音が前や後ろに分散する感じがしません。

↑MULTI STEREO のスピーカチャンネルレベルが全て0.0db になってしまってました。
サラウンドが弱かったようで、+3.0db に調整するととてもよい感じになりました。

(2023/05/07 補記)
PDFマニュアルのP.127 にCINEMA40 のスピーカチャンネルレベル調整は入力ソースごと に設定できる、と記載されてます。
最初に付属マイクで自動設定するとスピーカチャンネルレベルも自動設定されますが、 どの入力ソースが対象だったのでしょうか。 とにかく入力ソースごとにスピーカチャンネルレベルを手動で調整するとよさそうです。

TVにCINEMA40 の画面を表示すると、スピーカレベル調整時の現在値をTV 画面に表示できます。
CINEMA40 はフタの中にある補助LCD(サブディスプレイ) にもリモコン操作の選択肢や設定結果が表示されるので、 スピーカレベルの現在値をこちらで見ながら変更することもできます。
TVにPS5を直結してて、ARCでCINEMA40 で音を出している時にTVにCINEMA40の画面が映ってない状態(PS5の画面状態)でスピーカレベル値を補助LCDで見ることができます。
補助LCDのないCINEMA50 ではこういう時にスピーカレベル値を見れないと思います。
言いたいのはあらゆるシーンで様々な設定確認、 設定変更をするためには補助LCDが重要だということです。

MENUET SE のインピーダンスは4Ωです。
スピーカセットの中に4Ωのような低いものが含まれる場合、TA-DA3200ES もCINEMA40 も、低インピーダンススピーカ用の設定をするようになっています。
これをすると音が変わってしまいます。
TA-DA3200ES では低インピーダンス設定を有効にすると音が少しこもったようになってしまうので無効のままで使ってました。
それが3か月ほど続いてCINEMA40 が発売となり購入しました。
付属マイクを使った自動設定では低インピーダンスモードは自動で有効になりませんでした。
後で気づき試してみたところ、CINEMA40 の場合は有効無効であまり音の変化が感じられなかったのですが、 それでも有効にした方がやや好ましいかな、と思ったので有効にセットしました。
この経緯があるのでマイクによる自動セットアップは正しくない状態で行っていたといえます。

なお、本機にはエコモードという機能があるのですが、 低インピーダンスモードの場合はこれを設定できません。
エコモードでは音量や入力信号の有無に合わせて消費電力を最適化するとのことです。
音量が高く設定されていても、無信号が2分以上続いた場合自動的に消費電力を低減するとのことです。
また、アンプのTV画面モニタに現在の消費電力を表示する機能があります。
これらが低インピーダンスモードで利用できなくなるのは残念です。

他社のAVアンプも4Ωのスピーカに対応しているようですが、SONY STR-AN1000 だけは6Ω以上の対応になるようです。

いろいろいじりましたが、音楽を2ch(実際は上記のようにA+B の4ch使用) で鑑賞するときは結局DIRECT モードを使ってます。

結局自分でいじりまくるので、人気の自動調整機能、 Dirac Live の追加購入は見送ります。

DAC

高価なAVアンプなので、DAC(Digital Analog Converter)部分の音質は期待してたのですが、あまり向上を感じられません。
AVアンプで音は変わらない?! それかもしかして、TA-DA3200ES ってがんばってたのでしょうか。 (一応ESシリーズだし)
スピーカーがアンプに見合ってないから差がわかりにくいのでしょうか。

比較のため書斎のTEAC NT-505 を持ってきてCINEMA40に接続してみました。
音像とか分解能というものでしょうか、 やっぱりNT-505 の方がシャープでクリアな音がします。
NT-505と比較するとCINEMA40 やTA-DA3200ES のDACは音が少しにじんだような感じになります。
これはNT-505の音を経験してないとわからないかも知れません。
2ch のDIRECTモードで比較してのことです。
NT-505 固有の音色なのでしょうか。私の好みはNT-505 の方です。

HDMIの連携

AVアンプをCINEMA40に買い替えたことで、 TV(TOSHIBA 50Z20X)との接続が角型光デジタルからHDMI によるARC接続(TVの方がeARCに対応してません)となりました。
TVの電源を入れて、立ち上がってからCINEMA40 の電源を入れないとうまく連携できないようです。
CINEMA40のファームウェアは最新のものに更新してあります。

CINEMA40で音楽鑑賞してて、TVでゲームしたりBD レコーダで録画を見たりしたくなった場合、TVの電源を入れてCINEMA40 は電源を入れなおさないと音がでない状態になってしまいます。

それと、SONYのブルーレイレコーダー BDZ-FBT6100 を所有してます。 私が持っているほぼすべてのCDをリッピングしたflac を保存してます。
このレコーダーには、音声信号だけを出力できるHDMI出力2番があり、 CINEMA40 に接続しました。
AVピュア出力機能というのですが、これがONの場合、HDMI2番の接続先(CINEMA40) だけで音が出力されます。
この時HDMI1番(TVに接続)には映像のみ出力、TVから音声は出力されなくなります。
AVピュアがOFFの場合はHDMI1番に映像と音声の両方が出力されます。
ポイントは、AVピュアONでは音声信号と映像信号を別のHDMI に分離して出力することです。
こういう仕組みなのですが、CINEMA40に接続してAVピュア出力の切替をAUTO にしているとうまくいきません。
AVピュアON とOFFが2秒間隔でカチカチと永遠にトグルし、使い物になりません。
AUTOではなく、ON とOFFを手動で切り替えるとCINEMA40でも利用できてますが、 面倒です。
TA-DA3200ES ではAUTOで問題なく利用できていました。

HDMIの設定をいろいろ試行錯誤してみたのですが、問題を解決できていません。
将来ファームウェアアップデートで改善するかもしれませんが、 今はこのような状況です。

また、この機種に限らず、LGのHDMI2.1a に準拠した最新のTVと組み合わせる場合にHDMI チップの問題があるという情報がYouTube に投稿されてるようです。
また問題発生! HDMI2.1チップ 今度はQMSが動かない... HDMI2.1 と2.1a の互換性問題が発覚(Re-Qチャンネル)
AVアンプ購入を検討してる方は確認しておくことをお勧めします。
なお、CINEMA40 は映像の周波数が変わったときに高速に追従するQMS に対応しているような記載はどこにもありません。

CINEMA40 を買ってうれしかったこと

高価な日本製品なのに不具合が多く、愚痴ばかりかいてるみたいです。 最後にうれしかったことをまとめてみます。

  1. ARC, eARC 対応していて、今はTVがARC のみ対応ですが、 8年目のTVなのでそのうち買い替えたときにeARC 接続にできます。

  2. USBフラッシュメモリやDLNAサーバの楽曲を再生できること。
    TA-DA3200ES はこれすらできず、イーサネット端子もありませんでした。

  3. 遅延があるとイヤなのでPS5 はTVにつないでますが、 つなぎたいときはAVアンプ経由で接続できること。
    (AVアンプ買い替える前はHDMIが4Kに対応してませんでした)

  4. CINEMA50 を買っていたら、きっと後悔してたこと。
    上記のように、音楽鑑賞の音質向上があまりありませんが、それは40を買って知り得たことです。
    もし50を買っていたら40の音質はどうなのかずっと未練が残ったと思うのです。

  5. 今後スピーカを足していける拡張性。
    なんとかハイトスピーカを設置して立体サラウンドを実現したいところです。

  6. 調整パラメータ設定を2セット記憶し、切替できること。
    ゲーム用のサラウンド用設定と映画用の2セットとか、 マイクで自動セットアップした設定と自分でいじった設定の2セットとか。

  7. 調整パラメータの設定をUSBフラッシュメモリにSAVE できること。

  8. フロントスピーカをA, Bの2系統構成し、A+B 同時出力できること。
    TA-DA3200ES でやってたことで、もしこれができないと困ってたところでした。
    他社のAVアンプはできるのかな。

  9. HDMI 入力が7系統、出力が3系統あること。

  10. TuneIn インターネットラジオのch 切替が速い。
    4秒ぐらいで切替わって音が出始めます。
    (私の他の所有機器は10秒程度かかります)

  11. ただ単にデザインがかっこいいこと。
    オーディオではものすごく重要です。

  12. しばらく使ってると音がよくなってきた気がします(?)
    アンプはエージングって関係ないですよね?気のせいでしょうか。
買って後悔はしていません。また15年ぐらい、死ぬまで使い続けたいところです。
AVアンプはいろいろいじって遊べるのが楽しいです。

(2023/04/15 補記)

CINEMA40のことを書いて気になってきて、 SONY TA-DA3200ES について検索してみました。
2006年の古い製品なのですが、ITmedia さんの
ソニー「TA-DA3200ES」がアナログアンプに立ち返った理由( https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/26/news066.html)
がヒットしました。

価格.com のユーザレビュー評価( https://review.kakaku.com/review/20437010162/)もかなり高いようで驚きです。
TA-DA3200ES は気合入った製品だったんですね。
当時PS3 にHDMIで接続できる8万ぐらいのAVアンプ、 ほとんど選択肢なくて何も考えず購入した経緯です。

上記1つ目のITmediaさんの記事リンクですが、4ページ目 HDMIで伝送する音の劣化について、衝撃的なことが記載 されてます。
SONYのブルーレイレコーダー上位機種に音声出力専用のHDMI出力2番が搭載されている理由を理解するヒントになります。
(映像信号を正確に伝送できるのに、音声信号が劣化しますかね?)

2023/01/02(月)

WD SN850X

PlayStation5 の内部拡張スロットに増設するM.2 NVMe Gen4 SSD をAmazon で購入しました。
ウェスタンデジタルのSN850X の4Tタイプです。

図1/01-02 WD SN850X
図1/01-02 WD SN850X
SN850X の4Tタイプは両面実装になっていてヒートシンク付きモデルがありません。
センチュリーの両面実装対応、PS5対応のヒートシンク
CAHPS-M2 を購入して自分でつけました。
図2/01-02 CENTURY CAHPS-M2 前から
図2/01-02 CENTURY CAHPS-M2 前から
図3/01-02 CENTURY CAHPS-M2 後ろから
図3/01-02 CENTURY CAHPS-M2 後ろから
このヒートシンクには放熱シートが2種類付属しています。
それぞれ片面実装用と両面実装用で厚さが違います。

PS5へのセットや認識は問題ありませんでした。
しかし、自分の考えてたことはできませんでした

PS4やPS5 は自分のゲームプレー動画を保存する機能があります。
PS5は1080p 60Hz でゲーム動画を保存できます。 60分録画した場合7Gバイトぐらいになります。
約850Gの内蔵SSDにはそんなに多く録画できないので4TのSSD を増設して たくさん録画できるようにしたかったのです。
でも、PS5 の内部に 増設するSSDにはプレー録画は保存できないのです!
増設したSSDをフォーマットするときの画面に次のように表示されました。
セーブデータ、スクリーンショット、ビデオクリップはM.2 SSDストレージに保存できません。

調べると、 PS4 とPS5 のゲームプログラム本体しか内部増設SSDに保存できない のですね。
PS4用のゲーム本体は内部増設SSDから起動できます。
PS5用のゲーム本体はというと、メインのSSDから退避できるだけ。
つまり、内部増設SSDに退避したPS5用ゲームは、 メインSSD へ戻さないと起動すらできないようです。

PS4用のゲーム本体を移動して、メインSSD の空き容量を増やすことはできました。
でも、録画用に追加確保できたメインSSD の領域は300GByte ぐらいです。 4Tの増設SSDは3T以上空いてます。
4Tは大きすぎで1Tか2Tで十分だっだでしょう。失敗してしまいました。
今後のPS5 ファームウェア更新に期待します。


メインメニュー へ戻る

アクセスカウンタのイメージ