2002年12月15日

パソコン日記(2002)




1997年からはじめた身の回りのコンピュータ全体の日記コーナーです。

仕事でソフトウェア開発をやっているので、仕事も趣味もコンピュータです。 そんな生活の中で起こったことや気づいたことを紹介します。
毎日書いてるわけではないのですが、のらりくらりと続いています。

特定のテーマで独立したページを書くのは結構大変なのですが、日々の出来事を エッセイ風に書くのはかなり楽なので最近はこちらばかり更新しています。



2024年 2023年 2022年
2021年 2020年 2019年 2014年 2013年
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年
2001年 2000年 1999年 1998年 1997年

リンクアイコン トップページへ戻る


2002/12/15(日)

1台目PC もディスク換装し、Solaris8等を...

メインマシンである2台目PCに146G disk を入れ替えたことで余った36G SCSI disk を先週1台目にいれました。
SCSI カードもBUFFALO IFC-UWPB からSolaris8 がサポートしている Adaptec 2940UW(中古で購入)に交換しました。

そのため、1週間かけて1台目もOS を入れ直しました。
今回からはDOS, WindowsNT4.0WS, Solaris8, Slackware-8.1 をマルチインストール して共存させました。

Solaris8 x86 02/02 版セットアップ記 としてまとめたので興味のある方はご覧ください。

2002/11/11(月)

中古のHDD

日曜日に秋葉原へ出かけ、最後のほうにジャンパラへ立ち寄りました。
すると、IBM の Ultrastar 146Z10(IC35L146UWDY10-0) 146G SCSI disk (10000rpm, 8M キャッシュ)の中古が79,800円で売っているではありませんか。

ADSL を引いてダウンロードが自由にできるようになったし、VMware にもっといろいろ 入れて遊びたいと思い、disk はSCSI派(自称"SCSI ボーイ", 嫁さんには"スカ爺"よばわりされます) の私はこの大容量ドライブの価格動向に注目していました。

一回外に出て落ち着いて考えてみました。 1年も2年も使われたようなハードディスクを自分で中古購入する気にはなりませんが、 この製品は今年の夏に発売開始になったばかりなのです。実売価格は13万円から14万円 ぐらいです。ということは、せいぜい数ヶ月しか使用されていないのに実売価格より40% 近くも安いわけです。
ということで、いちかばちか購入することにしました。

5日間初期不良保障してくれるとのことだったので、期間が短く慌しくなりますが 不良の場合は交換(or 返品)すればいいいので安心ですね。

月曜日は午後から会社を休んで(といっても先日の休日出勤の振替休暇) デスクトップPC のdisk を換装し、OS からアプリから全部入れ直しました。
中古でしたがパーティションは削除されていて内容は空でした。 ひょっとして、新品?みたいな感じです。

USB2.0, IEEE1394, PLEX COMBO

ディスク換装のためせっかくPC を開けるんだからと、アイ・オー・データ のUSB2.0 & IEEE1394 PCI カード 1394US2-PCI とプレクスタのPX-320A(CD-R/RW, DVDコンボ いわゆるPLEX COMBO)も購入し、一気に入れ替えました。

私のPC はATX ではなくいまだにATフォームファクタなのですがちょっと近代化 できました。機動戦士ガンダム ジオニックフロントの小説で大改造されたMS-05 (ザクI) が活躍するシーンがありますが、私の旧型PC ももうしばらく働いてもらいます。

アイ・オー・データの1394US2-PCI はサスペンド・レジュームに対応していないと マニュアルに記述があります。
また、プレクスタのドライブに付属するPLEXTOR MANAGER はWindowsXP に対応して おらず、今後も対応予定はないそうなので注意してください。

2002/10/30(水)

ADSL

2002/02/09 に書いたBフレッツの件ですが、あの後電話の名義人である嫁さんの もとにBフレッツ導入の案内がメールされてきて、申込書(予約とかではなく、 申込書です)を出しました。それが春ぐらいでしたでしょうか。それから1ヶ月ほどして 管理組合と交渉したいので、連絡先をおしえて欲しいと聞かれて会社の社宅なので 管理会社をおしえ、その後3ヶ月程連絡が途絶えました。 夏の終わりごろ催促すると、管理会社に連絡をとったものの返事がこないとのこと。 どうもダメっぽいですね。

実は春に独自仕様で電柱の基地局と家庭を無線でインターネット常時接続できる 東京電力系のSpeedNetも予約登録(自宅がサービス範囲になれば連絡をもらえる) しているのですが今年の2月以来サービスエリアは全く拡大されていないようです。

結局、電話局からの距離とかで速度が大きくかわるといったアナログっぽさが大嫌い なADSLに加入することにし、本日開通しました。 伝送損失40db ですが2Mbps 程出ています。
8MタイプのフレッツADSL です。


2002/10/23(水)

Palm でCF メモリカード

私はTRGPro(日本語版) というPalm デバイスを使っています。
年に1,2回、電池の交換を忘れているとバックアップの電力も使い果たして メモリー上のデータが失われるという事故が発生します。

その場合は時々実行しているホットシンク(PCへのデータバックアップ)から Palm へ書き戻すことでデータや自分でインストールしたアプリケーションを復旧するの ですが、最後のホットシンクより後に書き込んだデータは失われます。 また、外で電池切れ・メモリ飛びに気づいた場合は自宅に戻るまでPalm で管理するデータを参照できません。 紙の手帳と比較し、これが怖いところでした。

先日2,3週間のうちにPalm のメモリが3度も飛んでしまうということがありました。 電池切れではなく、電池と電池ホルダの接触がよくないようで電力供給が止まって しまうようでした。
日本製品では電池ホルダのスプリング側がマイナス極というのは常識でしょうが、 TRGPro は2本の電池のうち、片方はプラス極がスプリング側なのです。 接触面積が少なく、接触不良事故が起こりやすい構造と言えます。

電池ホルダのスプリングを掃除して、電池を交換して正常になりましたが出先で Palm データを参照できないのは非常に不便なものです。

TRGPro はType2 のCF スロットを備えています。 これまでこのスロットにはP-in Comp@ct(NTT ドコモのPHS カード)しか刺したことが ないのですが、今回試しに32Mbytes のCF カードを購入してみました。
TRGPro はROM 上にCFBackup というユーティリティーを持っており、メモリ上の データをCF カードにバックアップ/リストアすることができます。
蛇足ですが、CF カードは電力の供給なしでデータを記憶し続けることができます。

PC を用いたホットシンクはPC の設置場所に戻らないとPalm にデータをリストア できません。CF を用いたバックアップは数秒で手軽にできる上、 さしたままにしておけば事故でメモリが飛んでも気づいたその場で復旧できます。
とても安心かつ快適で、2年近くCF メモリなしで運用してた自分がバカみたいです。

2002/10/22(火)

マウスポートへの誤接続を警告するキーボード

会社内で引越しがあり、隣になったT君が荷物をほどいてPC をセットアップしました。 すると、キーボード右上の3つのLED が一斉に点滅します。

理由は1つしか思い浮かびません。 これはひょっとして、 と調べるとやっぱりキーボードとマウスが逆に接続されていました。 IBM の黒い小型デスクトップ機のキーボードなのですが、気の利いた仕様ですね。

2002/08/04(日)

HDD パスワード

IBM のThinkPad シリーズノートPC は、パワーオンパスワード, スーパーバイザーパスワード, ハードディスクパスワードという3種類のパスワードを設定することができます。

日本IBM は
http://www-6.ibm.com/jp/pc/home/manual/thinkpad.html にてThinkPad 関連の日本語マニュアルをPDF で公開しています。 この中には製品には付属しない保守マニュアルも含まれ、知る人ぞ知る魅力となってます。

ThingPad i シリーズ1124 の保守マニュアルによると、 パワーオンパスワードは忘れてしまった場合、 システムボードのジャンパのショートでクリアできるようです。
スーパーバイザーパスワードは忘れてしまった場合はシステムボードの交換が必要で、 ハードディスクパスワードを忘れた場合はハードディスクの交換が必要とのことです。

もしPC が盗難にあってハードディスクを別のPC につないでも、内容が保護される ハードディスクパスワード。とても興味を感じてましたが、パスワードを忘れた 場合のリスクが怖くこれまで設定することを躊躇していました。 でも今回これを設定してみました。
Microsoft のゲーム機、X BOX もハードディスクにパスワードがかかってるそうですね。

起動時のBIOS セットアップメニューから8文字のパスワードを設定し、 再起動したところハードディスクパスワードの入力画面になりました。 設定したパスワードを入力してみたところ、あれれ?!パスワードがマッチしません。 CAPS ロック等に注意して入れ直してみるも、パスワードエラーになります。 むむむむむ... 自分で40G のディスクに交換したのがまずかった?

『ユーザーズリファレンス』を見てみたところ、 実はパスワードは7文字有効とのことでした。 設定したつもりの先頭7文字のみを入力すると起動することができました。

2002/07/16(火)

__vmware_user__

Windows にVMware をインストールすると__vmware_user__ というユーザが作成されます。 不要なログインアカウントはセキュリティーホールにつながるので心配です。

このアカウントを無効に設定してみたところ、Windows の起動時にVMware 3.1 の『VMware 認証サービス』が起動失敗するようになりました。 しかしVMware は起動できるし、guest OS の起動も支障ないようです。

2002/07/03(水)

ファイルUpload CGI で1Mより大きいファイルを送信できない

RFC1867 の multipart/form-data を用いてWeb ブラウザからWeb サーバに対しファイルをUpload するCGI で、1M より大きいファイルの 送信がエラーになると相談がありました。

調べたところ、ブラウザとWeb サーバの間に入るsquid(Proxy サーバ)の設定ファイル squid.confrequest_body_max_size という設定項目があり、 省略時のデフォルトが1M になっていました。 この値を調整してsquid を再起動することで1M より大きなファイルもupload できるようになりました。

2002/06/17(月)

sendmail 設定の参考書

某所でRedHat Linux7.3 をインストールし、sendmail を設定しました。

この作業をするにあたって、m4 cf によるsendmail.cf 設定ファイル作成ではとてもよい参考書を見つけました。 テクノプレス発行の『
sendmail メールサーバの設定・運用・管理』監修 矢吹道朗 著 江面敦 ISBN4-924998-43-5 定価2,500円+税です。
こういう設定をしたい場合はこのように設定する、 といった設定方法がとてもわかりやすく解説されています。

2002/04/14(日)

ノートPC のdisk を40G に交換

2000年夏に購入したThinkPad i 1124(2609-53J)の12G disk を40G disk に交換しました。

購入したのはIBM Travelstar IC25N040ATCS04-0 で2.5inch 9.5mm 厚 4200rpm の流体軸受ドライブです。
この週末、秋葉原での最安値が20480円ということなので、ヨドバシカメラで 21500円ポイント還元10% は安かったです。

容量認識や消費電力, コネクタの位置など、このdisk に交換できるかどうか不安でしたが自力でうまく交換でき、OS のインストール作業も今のところ順調です。

添付マニュアルに手順が紹介されているメモリの増設はキーボードを取り外したり 大変だったのですが、IBM が認めていないdisk の交換は比較的簡単でした。

2002/04/13(土)

VMware3.1

VMware Workstation 3.1 がリリースされたのでアップデートしてみました。

VMware Workstation 3.0 を使ってみて -and VMware workstation 3.1 へのupgrade- を参照してください。

2002/03/24(日)

VMware3.0

先月VMware Workstation 3.0 (for Windows)を購入し、いろいろ遊んでました。 今回は独立したページにまとめてみました。
VMware Workstation 3.0 を使ってみて を参照してください。

2002/02/09(土)

B フレッツ

今日、社宅の郵便受けにNTT 東日本からB フレッツのアンケートが入っていました。 希望者が多ければ社宅の管理会社にかけあってくれるかもしれないですね。

今はISDN のダイアルアップを利用していて、 アナログはいやなのでADSL は敬遠しています。 Bフレッツはとても興味があるのですが工事が必要なので、 自分の家を買って借家脱出後に引こうと思ってたところでした。

社宅の屋上には昨年J-Phone の基地局が進出してきてます。ついでにブロードバンドの 便宜もはかってくれるといいのに。

2002/02/05(火)

来週の週刊アスキー

編集部の方から事前にメールをいただきました。
来週の週刊アスキー380号(2/12発売)で『迷惑&ウィルスメール撃沈法』の特集があり、 その中で私が公開しているフリーソフト
PopDeleSPAM.exe を紹介してくれるそうです。

2002/01/13(日)

3C589D

秋葉原へ出かけました。
ジャンク屋さんで3Com のノートPC 用10M イーサネットPCカード3C589D を 1500円で購入しました(箱、ドライバFD, 保証書等の付属品は一切なし)。

これはIntel 版Solaris8 が唯一対応しているPCMCIA イーサカードです。
近い将来、ノートPC にSolaris8 を入れようと考えているので買っておきました。
でも対応するPCMCIA SCSI カードがないのが厳しいです。

PS-104F

また、ぷらっとホームでキーボードやCRT の切替器 PS-104F を購入しました。 この手の切替器の中ではもっとも高価な製品なのですが、 会社で非常に良好に使えているので奮発してみました。


メインメニュー へ戻る