●峠を思う
エッセイ・研究ノート
ドイツ兵捕虜オーケストラ
アフリカ人は目がいい?
論理脳とゆらぎ脳
長沢 勝俊のこと
かそけき音色 ブルース・ラングホーンのこと
ソバージュゆらぎ
恩師の磁力
アパラチアンワサビ
フォークソング2題
ゆらぎへの挑戦〜私は風になる
奇跡のゆらぎ方
打ち上げ
失神する音楽
音楽の点滴
超高周波音の世界
アメリカ南部
ドレミファ電車
小松崎 茂のこと
伊福部 昭のこと
血圧を下げる音楽
60年間の想い
胸キュンゆらぎ
多重録音事始め
1969年という節目 ジム・メッシーナのこと
コオロギは歌う?
ノーマン・ロックウェルのこと
鳩の巣渓谷
ブルースゆらぎ
琴線の固有振動数
食べ処とBGM
5つの母音
オケラ回想
お腹が痛くなる音楽
黄金律
神様はこの世にまず音楽を作った?
エンニオ・モリコーネのこと
放送室の思い出
しけった音色
柔と剛の匠
大正琴の構造を考察する
より好ましい刺激を求めて脳は旅する
PM8時45分のテーマ
万物は波である?
気分の悪くなるCD
曲がる音 捩じれる音
黄金比
中能島欣一とJohn McLaughlin
多摩川と鮎の思いで
ちゃぶ台
壁紙とシンセサイザー
J-POPSの発音はおかしいか?
「タンパク質の音楽」を読んで
Roy Haleeのこと
スプートニクスの悲劇
ブルーグラス回想
耳の文化と舌の文化
脳のあくび
木はまた繁る
虫の音は音楽?
ひぐらしとマンドリン
ミュジハラ
イタリア人は耳がいい?
米国人にとって虫の音は?
ズレているから丁度良い?
スプートニクスは温泉バンド!?
日本の味
梅干し
日本音楽は廃れてしまう?
山の夕暮れ
ゆらぎ雑感
カエルの歌
日本人はボーカルハーモニーが苦手?
新しいサウンドは海の向こうから?
さわり雑感 人は何故さわりを付けるのか?
よその国の民族楽器
峠
ローカルロマンティシズム
駄菓子の楽しみ
醍醐味
無断転載は御遠慮願います。
HOME